牧師
テンプレート:混同 牧師(ぼくし)とは、キリスト教のプロテスタントの教職者(教役者)。その地位は、各教派によって異なる。英語・ドイツ語ではPastorと言う。
目次
牧師の定義
プロテスタント教会の牧師についての定義は、教派によって様々である。そのためプロテスタントの全宗派に共通する定義を下すことはできない。以下の説明はごく一般的なものである。
牧師の職務
「牧師」は按手礼を受領し、三位一体の神と教会とに仕え、礼拝において説教をし、聖礼典を執行し信徒を牧会する務め(教会担任教師)をなす者。したがって、特定教会に属さない巡回説教者、ミッションスクールの聖書科教師(教務教師)、教会担任教師を隠退した者(隠退教師)などは、按手礼を受領し、教師資格を保持していても厳密な意味での牧師ではない。
規模の大きな教会では数人の教職者を擁することがある。その場合、筆頭者を主任担任教師、または主任牧師と言い、それにつづく教師を副牧師と称する場合がある。しかし、副牧師という職制は存在しない(副牧師としての按手礼は存在しない)ため、主任牧師も副牧師も共に一牧師であるとの神学的理解から、意識的に副牧師という表現を避ける教会もある。
日本基督教団は二重教職制を採用し、聖礼典を執行する資格のない教職(補教師)の教会担任教師を伝道師と言って区別している。
牧師の呼称
プロテスタント教会では、聖徒の交わりのうちにあって立てられた役務としての牧師であり伝道師として理解するため、上位聖職者、下位聖職者というような理解は適切ではない。
一般の認識とは異なり、牧師は教会内部では聖職者と呼ばれない。これは牧師職が聖性を欠くからではなく、プロテスタントの万人祭司の強調から、牧師個人を聖性において会衆と区別するかの如き呼称をよしとしないからである。プロテスタント教会では牧師を教職者と言うか、教派共通語として教役者と言うことが一般的である。
呼称と役職の教派別対照表
以下の対照表は教派ごとに異なる教役者の呼称についてのものであるが、そもそも司祭と牧師は位置づけ・理解が異なるものであり、日本語以外の言語でも異なる名称が用いられている。他言語では同じ言葉を使っていても、日本語では教派ごとに別の訳語を用いているようなもの(例:英語の"deacon"につき、正教会は「輔祭」、カトリック教会は「助祭」、聖公会は「執事」の訳語をあてている)とは違い、例えば英語では牧師は"Pastor"であり、司祭は"Priest"であることにも、両者について等しい役割を持つ者とは捉えられていないことが表れている。
呼称と職名の教派別対応表 | ||||
教派・ 組織 |
正教会 カトリック教会 |
聖公会 | プロテスタント | 学校 |
呼称 | 神父 | 先生/司祭/神父 | 先生 | 先生 |
職名 | 司祭 | 司祭 | 牧師 | 教諭 |
正教やカトリックの司祭との差異と共通点
カトリック教会では主任司祭が、正教会では管轄司祭が、牧師(主任担任教師)の職掌である「特定の教会の司牧(宗教的指導)」を行っている。プロテスタントの牧師が聖職者とあまり呼ばれないのに対し、正教とカトリックには聖職者との呼称が用いられる。
結婚
カトリック(ローマ典礼)の司祭と違い、牧師は結婚できる。そもそも万人祭司の考え方を取るプロテスタントでは、牧師を聖職者とみなす概念が薄いため、独身制という考え方自体が成り立たない。独身である牧師ももちろんいるが、それは宗教上の理由ではなく、主として個人的理由である。家庭を持つことで、夫婦間や子育て・育児についての悩みに共感できることが、結婚する利点として挙げられる。正教会では神品機密を受け輔祭になる前なら結婚できる。したがって正教会の独身の司祭は結婚できないが、家庭をもつ正教会の司祭もいる。結婚は創造の秩序であるから、男性の牧師は結婚することが望まれている[1]。
婦人教役者
カトリック教会に女性の司祭は未だ存在しないが、プロテスタントの場合、教派によっては女性の牧師を正式に認めている。日本における女性牧師の嚆矢は、日本基督教会の富田満の動議による1933年12月5日の高橋久野と、翌年1934年の植村正久の娘の植村環の按手であるが、彼女は世界的にも最初期の女性牧師の一人である[2]。日本の牧師の女性比率の高さに鑑みるに、日本プロテスタント伝道史の初期に彼女が存在した意義は大きいとも考えられる。日本基督教団は戦時中から多くの女性牧師を採用し、教会で語らせた。また、主の十字架クリスチャン・センターにも女性牧師が多く、女性が用いられる教会であることを強調している[3]。一方、美濃ミッションのセディ・リー・ワイドナー宣教師は、婦人牧師は非聖書的であるとして、自ら牧師にならなかった。
宗教改革者マルティン・ルターやジャン・カルヴァンは婦人の牧師を認めていなかった。チャールズ・スポルジョンも婦人の牧師を認めなかった。婦人牧師を認めるか否かはいまだプロテスタント教会でも議論があり、マーティン・ロイドジョンズや南部バプテスト連盟、日本バプテスト連合などは婦人牧師を認めていない。[4][5][6]一方で、救世軍などのように設立当初から女性牧師を積極的に認め、時に教団代表に就任させている教派もある。
日本聖公会の『聖公会の信仰と職制を考える会』の主教は4名の連名で声明を出し、「特別に男性の中から主教を聖別し、また司祭職を男性に限って」来たことは、神の創造の秩序と関わりがあるとしている。[7]
正教会にあっては神品 (正教会の聖職)の任に就くことがない女性も、女性伝教師となっている事例が存在する[8]。ただし日本正教会には現在、女性伝教師は存在しない。
近現代に入り、正教会でかつて女性輔祭が存在し、大きな役割を与えられていたことについての研究もなされている。ロシア正教会では1917年のロシア革命直前期において行われていたロシア正教会公会準備期間中に、女性輔祭制度復活については真剣に討議されていた。しかしながらロシア革命とその後の共産主義政権による弾圧によって、この公会準備期間において討議されていたいくつかの改革案とともにこれは頓挫した[9]。
一方で、東方正教会の一部にはギリシアを中心に古代から「女輔祭」という職分を任じる伝統があるが、これは副輔祭と同様の役割を荷うものであり、輔祭とは基本的に役割と地位を異にする。
聖公会の牧師
聖公会では各教会を牧会する責任者を牧師と呼ぶ。従って、牧師は役職名であり、聖職者の位階として司祭以上の按手を受けた者がこれに就任する。カトリック教会の主任司祭がこれに対応する。聖公会では女性の司祭も任命・按手されるので、女性牧師もいる(女性への任命を拒絶している教区もある)。また、主教が担任である教会では主教が牧師である。
福音使
日本ホーリネス教会では、1928年4月の第十年会以降、中田重治監督の方針で牧師を福音使と呼んだ。牧師の福音を伝える役目を強調した名称である。中田自身もホーリネス分裂事件後に自らを一福音使と呼んでいる。
中田は、「福音使は信徒に代わって伝道するもの故、教会の伝道費中より生活費を得べきこと」[10]と述べている。
牧師の任職
監督制での任職
長老制での任職
会衆制での任職
牧師になるまで
教派によって違うが、一般的に、教派指定の神学校に通い、聖書、神学、ヘブライ語、ギリシャ語、ラテン語、アラム語、カウンセリング、教会音楽などを学び、卒業後、試験に合格した者が伝道師となる。神学校は公に認可された大学の神学部である場合も、公の学校制度の枠外にある教団の学校である場合もある。日本基督教団は二重教職制を持ち、伝道師として、キャリアを積み試験に合格した者が按手を受けて牧師となる。二重教職制を敷かない教派はいきなり牧師となるが、通常は主任牧師が既にいる教会の副牧師として経験を積む。
神学校
テンプレート:国際化 以下、日本におけるプロテスタント牧師の養成学校である神学校#日本にある神学校の一覧を挙げる。
エキュメニカル派
福音派
- 超教派 - 東京神学校(東京都練馬区)
- 日本イエス・キリスト教団・日本伝道隊など - 関西聖書神学校(兵庫県神戸市)
- 超教派、日本同盟基督教団など - 東京基督教大学(千葉県印西市)
- 超教派、日本長老教会・日本同盟基督教団など - 東京基督神学校(千葉県印西市)
- 超教派、日本福音キリスト教会連合など - 聖書宣教会(東京都羽村市)
- 東洋宣教会、日本ホーリネス教団 - 東京聖書学院(東京都東村山市)
- 日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団 - 中央聖書神学校(東京都豊島区)
- 日本聖契キリスト教団 - 聖契神学校
- 福音伝道教団 - 中央日本聖書学院(埼玉県羽生市)
- 超教派、日本伝道福音教団 - 新潟聖書学院(新潟県柏崎市)
- 救世軍 - 救世軍士官学校(東京都杉並区)
- 日本ルーテル同胞教団 - ルーテル同胞聖書神学校(宮城県仙台市)
- 日本キリスト改革派教会 - 神戸改革派神学校(兵庫県神戸市)
- 超教派、日本フリーメソジスト教団など - 大阪キリスト教短期大学・国際教養学科・神学系コース(大阪府大阪市・阿倍野区)
- 保守バプテスト同盟 - 仙台バプテスト神学校(宮城県仙台市)
- ウェスレアン・ホーリネス教団 - ウェスレアン・ホーリネス神学院 (東京都台東区)
- イムマヌエル綜合伝道団 - インマヌエル聖宣神学院(神奈川県横浜市)
- 超教派 - JTJ宣教神学校(東京都台東区)
- 超教派 -お茶の水クリスチャンセンターなど - お茶の水聖書学院(東京都千代田区)
- 超教派 -全日本リバイバルミッション - リバイバル聖書神学校(愛知県新城市)
- フルゴスペル教団、主イエス・キリスト教会 など - アジア教会成長神学院(大阪府大阪市)
- キリスト伝道隊 - 活水聖書学院(神奈川県平塚市)
- 超教派 -北海道聖書学院(北海道札幌市)
アドベント派
脚注
- ↑ 鈴木崇巨『牧師の仕事』教文館
- ↑ 山本菊子『女性教職の歴史』日本基督教団出版局
- ↑ 主の十字架クリスチャン・センターは女性が用いられる教会です
- ↑ スポルジョン『牧会入門』いのちのことば社
- ↑ ロイドジョンズ『説教と説教者』いのちのことば社
- ↑ ロイドジョンズ『栄えに満ちた喜び』地引網出版
- ↑ 聖マッテヤ日声明 日本聖公会『聖公会の信仰と職制を考える会』
- ↑ ORTHODOX CHRISTIAN MISSION CENTER NEWS LISTSERVER
- ↑ 出典:イラリオン・アルフェエフ著、ニコライ高松光一訳『信仰の機密』88頁、東京復活大聖堂教会、2004年
- ↑ 『中田重治伝』393ページ