ドラム・ビート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドラム・ビート(drum beat, drum pattern)は、音楽におけるリズム、リズム感のことである。ビート(beat)とも呼ばれる。
概要
西洋音楽において音楽の三要素とは旋律(メロディ)、和声(ハーモニー)、律動(リズム)だが、現代ポピュラー音楽では、このうちの拍子(リズム)・リズム感を強調して奏で、ビートと称してその躍動感・味わいを楽しむ。音楽でビート感を楽しむ流れは、黒人の音楽から来ているとされている。
ビートには様々な種類があり、各々の楽曲も様々なスタイルを取り込んでいて一様ではないが、主に以下のように分けられる。
2ビート
4ビート
- 4ビート(フォービート)とは、ドラム・ビートの態様の1つで、4分の4拍子で4分音符を基本単位としたビート。2拍目と4拍目にアクセントをおくバックビートのスタイルを持つ。4ビートジャズ、カントリーなど。4分音符を分けた3連符がリズムとノリの基本に流れている。ベースとなる音の数は少なく、センスで音を打っていく。楽譜の記述上、トップシンバルまたはクローズドハイハットの演奏の2拍目と4拍目に8分の付点音符と16分音符を記述することが多いが、実際の音は3連符の真ん中を抜いたものである[1]。4ビートのベースプレイでは、4分音符を上下させるウォーキング・ベースが基本となる。テンプレート:要出典範囲
- 4ビートのパターン例
8ビート
- 8ビート(エイトビート)とは、ドラム・ビートの態様の1つで、4分の4拍子で8分音符を基本単位としたビート。2拍目と4拍目にアクセントをおくバックビートのスタイルを持ち、ロックをはじめ、多くの現代ポピュラー音楽で使われているスタイル[2]。
- 8ビートのパターン例
16ビート
- 16ビート(シックスティーンビート、じゅうろくびーと)とは、ドラム・ビートの態様の1つで、4分の4拍子で16分音符を基本単位としたビート。2拍目と4拍目にアクセントをおくバックビートのスタイルを持つ。ジャズとロックが融合して、1960年代後半に生まれたとされる[3]。フュージョンのスタイル。ベースとなる音の数が多いので、ドラムスの演奏では難易度は高い[3]。
- 16ビートのパターン例
32ビート
- 32ビート(サーティツービート、さんじゅうにびーと)とは、ドラム・ビートの態様の1つで、一部のR&B、ジャングル、ドラムンベースなどに、スロー・テンポの楽曲の中に、アクセントとして入れられるパターンがある。
英語表記について
- 4ビートや8ビートという表現は和製英語であり、英語圏では通用しない。英語では4ビートを「4th note rhythm(4th note feel)」、8ビートを「8th note rhythm(8th note feel)」と呼ぶ。
脚注
参考文献
- YAMAHAドラムス教則本『TRY-V』猪俣猛 1979年(昭和54年)
- 中央アート出版社『リズムに強くなるための全ノウハウ』市川宇一郎 ISBN978-4-8136-0405-1 2007年(平成19年)
関連項目
外部リンク
- How to Play Drums(wikiHow)2009年8月1日閲覧.