渦電流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月21日 (月) 21:42時点における神奈川エーフレッツ (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:電磁気学 渦電流(うずでんりゅう、テンプレート:Lang-en-short)とは、金属板(アルミニウムなど)を強い磁場内で動かしたり、金属板の近傍の磁界を急激に変化させた際に、電磁誘導効果により金属内で生じる状の誘導電流のことである。1855年にレオン・フーコーにより発見された。

用途

渦電流ブレーキ は、周囲の磁界の変化を打ち消す磁界(レンツの法則)が生じるように渦電流が流れる結果、物体の運動を抑える力を生じる事を利用し、渦電流式ディスクブレーキ渦電流式レールブレーキ電磁吸着ブレーキといったものがある。

電磁調理器は、高周波の磁力線によって物体内に渦電流を発生させ、この電流によるジュール熱誘導加熱)を利用する。

アラゴーの円板の原理を利用したものには、誘導電動機や誘導円盤型過電流継電器がある。

他には渦電流探傷試験金属探知機といった、検出や探知に利用するものがある。

渦電流損

電動機発電機変圧器の鉄芯において渦電流が発生した場合、鉄芯の電気抵抗による発熱が原因でエネルギーの損失が生ずることを渦電流損と呼ぶ。これを防ぐため、鉄芯には表面を絶縁処理した薄いケイ素鋼板などを重ね合わせたものが用いられている。テープレコーダーの磁気ヘッドも同様に、フェライトではなく金属を用いる場合は積層型を用いて高域特性の劣化を防いでいる。

関連項目