徳川吉通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:基礎情報 武士 徳川 吉通(とくがわ よしみち)は、尾張尾張藩の第4代藩主。
生涯
元禄2年(1689年)9月17日、徳川綱誠の10男として生まれる。幼名は藪太郎、後に吉郎、五郎太[1]。
元禄12年(1699年)、父の綱誠が48歳で急死したため、その跡を継いで11歳で藩主となった。若年のため、叔父の松平義行が藩政を補佐した。宝永2年(1705年)、実母の本寿院を幕命で四谷邸に蟄居謹慎させる[2][3]。
武術、儒学、神道を修め、尾張柳生9世を継承した。木曾林政の改革に挑むなど、名君の評価が高かった[4]。
正徳3年(1713年)閏5月に尾張藩士二人が吐血頓死・自害する事件が起き、その月に尾張藩御連枝梁川藩主・松平義昌が逝去。その直後の7月21日蟄居謹慎させていた実母の本寿院を饗応した直後に発病、同月26日に薨去した。享年25(満23歳没)。家督は幼い嫡男・五郎太が継いだ。
将軍継嗣問題
正徳2年(1712年)、時の将軍徳川家宣は死の1ヶ月ほど前、新井白石を病床の枕元に呼び、後継について相談した。
- 「天下のことは私すべきではない。跡継ぎが無くはないが、幼いものを立てて世を騒がしくした例も多い。そこで余の跡は尾張の吉通殿に譲ってはどうか。ないしは鍋松(徳川家継)に継がせておき、尾張殿を西の丸に入れて後見とし、政治を任せるか。どちらがよいであろうか」
と言う家宣に対し、白石は
- 「ご立派なご配慮ではございますが、どちらも必ずしも適切とは存じませぬ。お跡継ぎが二、三に分れたときの派閥の争いが世を騒がせました例は、不幸にも過去に繰返されて参りました。上様(家宣)のお世継ぎに鍋松君がおありなのに尾張様の名があがれば、心無く二た手に動きだす者もできて参りましょう。御三家をはじめ御一門の方々、譜代の御家来がかくお揃いのうえ、守り立てますれば、若君が御代を継がれまして何のご懸念がありましょうか」
と答えた。さらに家宣が
- 「幼い者(家継)に万一のことがあれば」
と言うと、
と答え、将軍継嗣は家継に決定した[5]。
官歴
※日付=旧暦
- 1693年(元禄6年)4月 - 幼名を五郎太と改める。それまでは、吉郎を称する。
- 1695年(元禄8年)
- 1699年(元禄12年)
- 1701年(元禄14年)12月11日 - 参議に補任。
- 1704年(宝永元年)11月28日 - 権中納言に転任。
- 1713年(正徳3年)7月26日 - 薨去。享年25(満23歳没)。法名は、圓覺院殿賢譽知紹源立大居士。墓所は、名古屋市東区筒井の徳興山建中寺。
家系
- 父:徳川綱誠
- 母:お福、下総の方、本寿院(坂崎氏女、綱誠側室)
- 正室:輔姫(瑞祥院、九条輔実女)
- 長男:徳川五郎太(尾張藩5代)
- 側室:さん(随縁院)
- 側室:尾上(清水院、守崎氏)
- 次女:三姫(尾張藩8代徳川宗勝室)
偏諱を与えた人物
吉通時代