清畠駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清畠駅(きよはたえき)は、北海道(日高振興局)沙流郡日高町字清畠にある北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅である。電報略号はヨハ。
歴史
- 1924年(大正13年)9月6日 - 日高拓殖鉄道佐瑠太駅(後の富川駅) - 厚賀駅間延伸開通に伴い慶能舞駅(けのまいえき)として開業。一般駅。
- 1927年(昭和2年)8月1日 - 日高拓殖鉄道が国有化により国有鉄道に移管。線路名を日高線に改称、それに伴い同線の駅となる。
- 1943年(昭和18年)11月1日 - 線路名を日高本線に改称、それに伴い同線の駅となる。
- 1944年(昭和19年)4月1日 - 清畠駅に改称。
- 1977年(昭和52年)2月1日 - 貨物・荷物取扱い廃止。同時に無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の北側(様似方面に向かって左手側)に存在する。転轍機を持たない棒線駅となっている[1]。また1983年(昭和58年)4月時点では本線の苫小牧方から分岐し構内外側への行き止りの側線を1線有していた(ただしその時点では転轍機の先部分に車止めが設置されていた[2]が、1993年(平成5年)3月までには撤去された[1]。ホーム前後の線路は転轍機の名残で湾曲していた[1]。
無人駅となっている。駅舎は構内の北側に位置し、ホームから少し離れている[3]。有人駅時代の駅舎は改築され、豊郷駅と同型の[3]、待合所機能だけの駅舎となっている。大型アルミサッシが2面に設置されている内部まで明るい建物で、豊郷駅舎とは腰壁のパネルの塗色が異なっている[3]。ホームは砂利敷きとなっている[3]。
駅名の由来
テンプレート:節stub 当駅の所在する地名より[4]。
旧駅名の慶能舞(けのまい)は、アイヌ語の「ケニ・オマ・イ」(昼顔の根のある所)に由来する[1][2][3][4]。 テンプレート:Ambox
利用状況
駅周辺
ホームからは太平洋のなだらかな海岸線が望める[3]。遠くに苫小牧市も見える[3]。