和声 理論と実習
テンプレート:半保護 テンプレート:Portal クラシック音楽 和声 理論と実習(わせい りろんとじっしゅう)は、東京藝術大学音楽学部の和声の集団授業のための教科書として1964年に出版された、和声学の教科書である[1]。通称「芸大和声」。
概要
本書に見られる独特な和声記号は、日本のクラシック音楽界や音楽教育の分野などで広く使用されている。この和声記号の原型ともいえるものが、和声の原理と実習(外崎幹二・島岡譲共著、1958年)において使用されており、本書の作成の過程で、同書が原案になったのではないかと推測されるが、実際には島岡一人で執筆している。
和声学の指導には個人指導が望ましいが、様々な事情から、全ての学生(特に作曲専攻以外の学生)に個人指導をするのは難しい現状である。そのような状況で最大限の学習効果を上げられることを目的として編纂されている[1]。
やがて、当初の使用目的を越えて、他の大学の授業や作曲専攻(作曲学科)の学生などに使用されるようになった。現在、本書は日本における和声学習の入門書や基礎的教本として広く採用されており、全三巻と別巻(課題の実施集)、計四巻(4冊)からなる。
それまでの慣習や伝統にとらわれず、感覚に頼らず、機能和声に基づく理論が緻密に構成されている。しかし、理論ばかりの先行を避け、和声学の実体に即しているところが大きな特徴である。パリ音楽院の作曲学の教育課程を礎に、バス課題(低音域の声部が与えられ、それより高い音域の声部を作成する課題)とソプラノ課題(高音域の旋律が与えられ、それより低い音域の声部を作成する課題)はフランソワ・バザン、ナポレオン・アンリ・ルベル、そしてルイジ・ケルビーニの様式に基づいている。
内容
テンプレート:独自研究 この教科書の学習の対象とする音楽は、J.S.バッハ、W.A.モーツァルト、ベートーベン等の時代の古典的な西洋音楽であり、厳密にこの範囲に限定されている。これはこの教科書の教育目標によるもので、漠然と広い範囲の和声を教えるのは無理であり、和声学習の第1歩としては、まずは最も普遍的である古典的な和声の理解が不可欠であるという配慮からである。したがって著者らは、この教科書で扱う和声の範囲に学習者をいたずらに閉じ込める意図はないことを明言している[1]。
指導方法は、まず手法の紹介をし、例や例題で実施方法を紹介し、次に課題を実習させるという形式になっている。学習者が陥りやすい誤りについても例を載せて示されている。
I~II巻では、4声体の各声部がまったく同じリズムで動く。III巻では、学習が進むに連れそれぞれの声部が別々の動きをするケースを学習するようになる。
III巻の内容はかなり高度であり、和声専攻または作曲専攻の学生の使用にも耐え、東京藝術大学作曲科の入学試験の和声課題にも用いることができる程度となっている[2]。また、I~II巻ではほとんど問題にされなかった拍が、III巻の第3章「内部変換」からは和声の要素として取り上げられてくるようになる[3]。このあたりから各声部の譜割りがだんだん異なってくるようになる。第4章「構成音の転位(1)」からは、転位音(非和声音)という拍やリズムに依存した音を扱うために、リズムを和声の重要な要素として取り上げるようになる[4]。I巻から通して常に4声で構成されていた和声が、第10章「主題的構成を持つバス課題」では声部が減らされたり(3声体、2声体)、逆に分割して増やされたり(5声体、6声体)と[5]、より変化に富んだ和声が学べるようになっている。
別巻には、I、II、III巻に含まれる主な課題の実施例が掲載されている。和声の課題の実施は、理論的に正しくても音楽的に美しくなければならない。別巻で範例的な実施例に触れることで、学習者はI~III巻のテキストからではくみ取れない音楽的意図を感覚として体得することができる。[6]。
バロックから、古典派、およびロマン派初期までの和声を体系的に学べる構成である。いくつかの公理を基にして、そこからさまざまな和声現象の可能性が導かれている。また、本書の内容はアナリーゼ(楽曲分析)などにも応用が可能である。作曲専攻(作曲学科)志望者の場合、初めの1年間に第1巻と第2巻を学び終え、次の1年間(2年目)に第3巻を学ぶという配分が標準的である。
- 第I巻
- 予備知識、3和音とその基本位置および転回位置、和音設定の原理(カデンツ)、声部の配置と連結、ドミナント和音の総括、バス課題[1]。
- 第II巻
- サブドミナントの学習が主。II7やIV7の和音、準固有和音、VのVの和音(ドッペルドミナント)、それらを含むカデンツ、近親転調、ソプラノ課題[7]。
- 第III巻
- 調設定の原理、借用和音の総括、構成音の転位(非和声音)、偶成和音、保続音、対位法的な和声技法[2]
- 別巻
- 第I巻~第III巻に含まれる主な課題の実施例を紹介している[6]。
反響
助川敏弥のように、この本への批判者も多い。ローマ数字を書く方法はドイツ式、和音の音度を示す方法はフランス式であるが、その両者を島岡が混合し、独自の記号を用いた点にも批判がある。
この本の影響は大きく、大阪音楽大学が編纂した「和声法上巻&下巻」も部分的に島岡の方法を借用した。
すでに芸大では全三巻を履修するのは時間上非常に難しいとし、一冊にまとめた本を使用していると言われている。
この本を用いず、直接デュボワの「和声・理論と実践」を用いる教師もいる。しかし当のデュボワの本の日本語版は2014年現在絶版のままである。