藤原魚名
藤原 魚名(ふじわら の うおな、養老5年(721年) - 延暦2年7月25日(783年8月27日))は、奈良時代の公卿。藤原北家、参議・藤原房前の五男。官位は正二位・左大臣。川辺大臣と号す。
経歴
天平20年(748年)、正六位上から従五位下に昇叙。天平勝宝9年(757年)5月に、仲麻呂が紫微内相に任ぜられ権力を握った直後に従五位上に叙せられると、天平宝字3年(759年)正五位上、天平宝字5年(761年)従四位下、天平神護元年(765年)正月には正四位下と、淳仁・称徳朝に亘って順調に昇進する。天平神護元年(765年)11月に従三位に叙せられ公卿に列し、神護景雲2年(768年)には参議に任ぜられている。またこの間、宮内卿・大蔵卿と京官や、備中守・上総守と地方官を歴任している。
神護景雲4年(770年)8月に称徳天皇が崩御すると、魚名は藤原永手・藤原宿奈麻呂(のち良継)・藤原百川らとともに、天智天皇の孫・白壁王(のち光仁天皇)を皇嗣に擁立、道鏡を排除する。同年[1]10月の光仁天皇即位に伴い正三位に叙せられ、翌宝亀2年(771年)には左大臣・永手が薨じたことや、称徳朝からの実力者であった右大臣・吉備真備の致仕を受けて、参議から一挙に大納言に昇進する等、光仁天皇を擁立した功臣として急速に頭角を現す。宝亀9年(778年)内大臣・良継が薨じたことを受けて内臣に任ぜられるが、魚名は光仁天皇の信頼が非常に篤かったようで、まもなく内臣の官名は「忠臣」に改められている。
天応元年(781年)4月に光仁天皇が崩御し桓武天皇が即位、6月に右大臣大中臣清麻呂が引退すると、魚名は左大臣に昇進する。しかし、翌延暦元年(782年)6月に突然左大臣を罷免された上、大宰府へ左遷された。これは氷上川継の乱に連座したものと考えられており、息子たちも同時に左遷(鷹取(石見介)・末茂(土佐介)・真鷲(父とともに大宰府へ下向))されている。魚名は大宰府に向かう途中、摂津国豊嶋郡で発病し、摂津にあった別荘に留まり治療を行うことを許される。翌延暦2年(783年)5月には京に召還されたが、同年7月25日に薨じた。享年63。最終官位は大宰帥正二位。
魚名の死後間もなく、桓武天皇は左大臣の官職を贈り、左大臣免官に関する詔勅や官符等を焼却させ、その名誉を回復させた。
大阪府豊中市に鎮座する服部天神宮の前身の一つが魚名の墓と言われ、境内には今も「川辺左大臣藤原魚名公の墓」が残る。同社には、魚名の死から約100年後に同じく大宰府へ左遷された菅原道真の伝説が伝わっている。
人物
万葉寺造営や額田寺の法会を行うなど、仏教への信仰心が篤く、『延暦僧録』居士伝のひとつに守真居士としてその名が挙げられている。
官歴
- 天平20年(748年) 従五位下
- 天平勝宝9歳(757年) 従五位上
- 天平宝字2年(758年) 備中守[2]
- 天平宝字3年(759年) 正五位上、上総守[3]
- 天平宝字5年(761年) 従四位下
- 天平宝字8年(764年) 宮内卿
- 天平神護元年(765年) 正四位下[4]。従三位[5]
- 神護景雲2年(768年) 参議、大蔵卿
- 神護景雲3年(769年) 左京大夫
- 宝亀元年(770年) 但馬守、正三位
- 宝亀2年(771年) 大納言
- 宝亀5年(774年) 中務卿、近衛大将
- 宝亀8年(777年) 従二位、大宰帥
- 宝亀9年(778年) 内臣、忠臣
- 宝亀10年(779年) 内大臣
- 天応元年(781年) 左大臣正二位兼大宰帥
- 延暦元年(782年) 左大臣を罷免
系譜
子孫
平安時代に入ると魚名の後裔は地方官などを歴任する中級貴族となり、長らく公卿に列せられる者はなかったが、末茂の末裔である藤原顕季やその息子たちが院政期に院近臣となって急速に勢力を伸ばし、再び公卿の地位を占めるようになった。顕季の子孫は善勝寺流とも称され、嫡流の四条家を始めとして多数の堂上家を輩出した。
鷲取の子孫からは鎌倉時代の有力御家人で秋田城介を世襲した安達氏や戦国大名として有名な伊達氏等、多数の有力武家を輩出した。また、平将門の乱を鎮圧した藤原秀郷は藤成の子孫(魚名 - 藤成 - 豊澤 - 村雄 - 秀郷)を称し、こちらもその子孫からは奥州藤原氏や結城氏・大友氏等、多数の有力武家を輩出した。