栃木県道・茨城県道1号宇都宮笠間線
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road 栃木県道・茨城県道1号宇都宮笠間線(とちぎけんどう・いばらきけんどう1ごう うつのみやかさません)は、栃木県宇都宮市から同県芳賀郡益子町を経由し、茨城県笠間市に至る県道(主要地方道)である。
宇都宮市から芳賀郡益子町まで、国道123号と重複している。
目次
概要
栃木県東部と茨城県中部を結ぶ重要な連絡路であり、栃木県宇都宮市と茨城県水戸市の両県庁所在地を結ぶルートは、この道を通るのが最短となっている。その利便性から、早くから道路改修が行われたが、大規模なバイパス化等は行われておらず、当時主流の工法であった既存路線の改修(現道拡幅)が主であった為、芳賀郡益子町・芳賀郡茂木町を中心に急カーブ区間が多数存在する。また栃木・茨城県境にある仏ノ山峠は、その急峻さからこの路線の最大のネックとなっている。
路線データ
- 総延長:42.688km(栃木県区間:36.301km[1]、茨城県区間:6.387km[2])
- 実延長:23.496km(栃木県区間:17.109km[1]、茨城県区間:6.387km[2])
- 起点:栃木県宇都宮市大通り1丁目(大通り1丁目交差点=栃木県道10号宇都宮那須烏山線、栃木県道35号宇都宮結城線交点)
- 終点:茨城県笠間市笠間(荒町角交差点=国道355号、茨城県道311号笠間停車場線交点)
- 認定:1965年(昭和40年)5月7日
歴史
その起源は古く、中世に宇都宮を治めた下野宇都宮一族の宇都宮時朝(うつのみやときとも)が笠間へ移り、笠間時朝と名を改めこの地を治めた時代といわれる。江戸時代は、笠間側では野州宇都宮街道、宇都宮側では水戸街道と呼ばれ、この道を通り笠間から結城街道(現在の国道50号)を通って宇都宮と水戸を人々が往来したと云われており、現在の宇都宮水戸最短ルートがこの頃から形成されていた。
近世になり、1876年(明治9年)の太政官布告以後国道県道が区分され、江戸時代の街道がそのまま引き継がれて県道となった。 1954年(昭和29年)9月1日、新道路法に基づく主要地方道新設の告示を受けて県道宇都宮水戸線(笠間 - 水戸は当時の二級国道前橋水戸線と重複区間)となり、1965年(昭和40年)8月26日に現在の宇都宮笠間線となった。栃木県宇都宮市から芳賀郡益子町まで続く国道123号重複区間は元々は宇都宮笠間線で、1962年(昭和37年)5月1日の政令による国道123号の新設時(1963年4月1日)にこの区間が国道に指定された。この時県道宇都宮水戸線と二級国道宇都宮水戸線、種別の異なる同じ名前の路線が一本の道路を共有するという珍現象が起きたが前者は区間路線名変更、後者は等級廃止・国道番号表記に統一という形で2年ほどで終息している。
年表
- 1965年(昭和40年)8月26日:県道路線の変更により、終点が水戸市水戸駅北口前の国道51号交点から笠間市大字石井の国道51号交点となり、路線名称が県道宇都宮水戸線から県道宇都宮笠間線になる[5]。
- 1995年(平成7年)3月30日:茨城県区間の整理番号が整理番号5から現在の番号(整理番号1)に変更される[6]。
- 2010年(平成22年)11月1日:栃木県と宇都宮市で行われた、県道・市道相互移管に伴い起点が宇都宮市宮の橋交差点から大通り1丁目交差点に変更され、大通り1丁目交差点・宮の橋交差点間が新たに本路線所属となった[7][8]。
路線状況
別名
- 大通り
- 起点の宇都宮市大通り1丁目交差点から宮の橋交差点までの区間を指す一般名称。
- 川向銀座通り
- 宇都宮市宮の橋交差点から南大通4丁目交差点までの区間を指す一般名称。
- 水戸北街道(水戸街道)
- 国道50号笠間以東を含んだ名称。栃木県内では単に「水戸街道」と呼ばれることがほとんどであり、案内板でも水戸街道と案内されている。
- 石井街道
- 宇都宮市内での名称。宇都宮市街地から石井町付近までを結ぶ道路であることから。バス停などでもこの名前が見られる[9]。
- 石井通り
- 笠間市内、石井交差点から石井神社前を経て荒町角交差点(終点)までの区間を指す。
重複区間
- 国道123号(宇都宮市平松町交差点から益子町七井駅西交差点までの区間)
- 栃木県道158号下岡本上三川線(宇都宮市石井町地内の一部区間)
- 栃木県道156号石末真岡線(芳賀町橋場交差点から西水沼交差点までの区間)
- 栃木県道163号黒田市塙真岡線(益子町七井地内の一部区間)
道路施設
- 笠間大橋(涸沼川、笠間市)
路線バス
栃木県側では、宇都宮市街地においては沿線に宇都宮大学やベルモールなどがあり、また宇都宮市街地から同市清原地区を結ぶ役割もあることから、東野交通・JRバス関東により東武宇都宮駅・JR宇都宮駅から本路線を通る路線バスが多数運行されている。また、同事業者により宇都宮 - 真岡・茂木間を結ぶ路線が宇都宮側で本路線の一部を経由するほか、東野交通による宇都宮 - 益子間の路線が、宇都宮 - 益子町七井までの大部分の区間で本路線を経由する。
茨城県側では、茨城交通が笠間市笠間地区で運行する笠間駅-桃山線が本路線のうち石井神社前から荒町角交差点までの区間を経由している。
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路の特記がないものは市道・町道。
交差する道路 | 交差点名 | ||
---|---|---|---|
県道10号宇都宮那須烏山線(大通り) 日光・大谷方面 | |||
県道10号宇都宮那須烏山線(東通り) | 県道35号宇都宮結城線(今小路通り) | 宇都宮市 | 大通り1丁目 |
(上河原通り) | 上河原 | ||
県道196号宇都宮停車場線(大通り) 県道125号氏家宇都宮線(奥州街道) |
-(屈折) | 宮の橋 | |
-(屈折) | (いちょう通り) (旭陵通り) |
南大通り4丁目 | |
国道4号(宇都宮バイパス) | 平松町 | ||
(産業道路) | - | 産業道路入口 | |
新4号国道(宇都宮環状道路) | 石井 | ||
県道158号下岡本上三川線(辰街道) | 新鬼怒橋西 | ||
国道408号 | 鐺山 | ||
(清原中央通り) | 国道408号真岡宇都宮バイパス鬼怒テクノ通り | 清原工業団地 | |
県道154号下高根沢氷室線 | 清原東小前 | ||
県道156号石末真岡線 | 芳賀町 | (大字西水沼地内) | |
東高橋 | |||
県道61号真岡那須烏山線 | 市貝町 | 下赤羽 | |
県道255号塙上根線 | 益子町 | 七井台町西 | |
- | 県道163号黒田市塙真岡線 | 七井台町東 | |
- | 国道123号 | 七井駅西 | |
県道163号黒田市塙真岡線 | - | (大字七井地内) | |
- | 県道111号七井停車場線 | (大字七井地内) | |
国道123号 | 大沢 | ||
県道230号下大羽益子線 | 下大羽 | ||
県道286号深沢岩瀬線 | 茂木町 | 深沢 | |
県道206号飯茂木線 | - | 飯上 | |
県道226号鶏足山片庭線 | - | 笠間市 | 片庭 |
国道50号(笠間バイパス) | 石井 | ||
-(屈折) | 国道355号笠間バイパス | 石井神社前 | |
国道355号 | 荒町角 | ||
国道355号旧道 石岡・友部IC方面 |
沿線風景
- Tochigikendo r1.jpg
県道番号標識(国道123号との重複区間)
- Tochigi prefectural road No.1 on Utsunomiya city.jpg
宇都宮市石井町付近
- Tochigi prefectural road No.1 on Mashiko town.jpg
益子町大沢付近
- Ibaraki prefectural road No.1 on Kasama city (1).jpg
仏ノ山峠(栃木・茨城県境)
- Ibaraki prefectural road No.1 on Kasama city (2).jpg
笠間市箱田付近
脚注
参考文献
- 栃木県県土整備部道路保全課 『道路現況調書 平成19年4月1日現在』、2008年。
- 茨城県土木部道路維持課『道路現況調書 平成19年4月1日現在』、2009年。