白露

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月26日 (水) 13:16時点におけるYqm (トーク)による版 (名前の一部だけが項目名と共通しているだけの言葉は載せない。WP:D)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
二十四節気

白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半から8月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が165のときで9月8日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から17/24(約258.71日)後で9月6日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の秋分前日までである。

季節

大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、にごりて白色となれば也」と説明している。

日付

日時 (UT) 日本 中国

テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付

白露の瞬間の日時 (UT) と、日本中国での日付は表のとおり。 テンプレート:Clear

年を4で割った余り
0 1 2 3
1800年 - 1807年 8日 8日 8日 9日
1808年 - 1839年 8日 8日 8日 8日
1840年 - 1871年 7日 8日 8日 8日
1872年 - 1899年 7日 7日 8日 8日
1900年 - 1931年 8日 8日 8日 9日
1932年 - 1963年 8日 8日 8日 8日
1964年 - 1995年 7日 8日 8日 8日
1996年 - 2023年 7日 7日 8日 8日
2024年 - 2055年 7日 7日 7日 8日
2056年 - 2087年 7日 7日 7日 7日
2088年 - 2099年 6日 7日 7日 7日
2100年 - 2115年 7日 8日 8日 8日
2116年 - 2147年 7日 7日 8日 8日
2148年 - 2175年 7日 7日 7日 8日
2176年 - 2199年 7日 7日 7日 7日

テンプレート:節気日付パターン説明 殆ど9月7日9月8日のいずれか。1931年までは9月9日になることもあった。 稀に9月6日になることも(2088年2092年2096年)。 テンプレート:Clear

七十二候

白露の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
草露白(そうろ しろし) : 草に降りたが白く光る(日本)
鴻雁来(こうがん きたる) : が飛来し始める(中国)
次候
鶺鴒鳴(せきれい なく) : 鶺鴒が鳴き始める(日本)
玄鳥帰(げんちょう かえる) : が南へ帰って行く(中国)
末候
玄鳥去(げんちょう さる) : 燕が南へ帰って行く(日本)
羣鳥養羞(ぐんちょう しゅうを やしなう) : 多くの鳥が食べ物を蓄える(中国)

前後の節気

処暑白露秋分

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ