落合町 (樺太)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月19日 (日) 10:35時点におけるTribot (トーク)による版 (bot: WP:BOTREQ#「Category:樺太」再編にともなうカテゴリ変更 oldid=50410485)
テンプレート:Infobox 落合町(おちあいまち)は、日本の領有下において樺太に存在した町。
当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはドリンスクを参照の事。
概要
この土地に集落が存在したのは日露戦争以前からであるが、急速に発展したのは日本領有後の1917年に製紙工場が建設されて以降の事である。
付近には肥沃な農耕地がある。樺太東線栄浜支線と敷香方面との分岐点であり、大谷には飛行場も存在した。 テンプレート:Gallery
歴史
- 1915年(大正4年)6月26日 - 「樺太ノ郡町村編制ニ関スル件」(大正4年勅令第101号)の施行により、南内淵村、北内淵村が行政区画として発足。栄浜郡に所属し、豊原支庁が管轄。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 南内淵村・北内淵村が合併して落合町となる。
- 1929年(昭和4年)7月1日 - 樺太町村制の施行により一級町村となる。
- 1937年(昭和12年)7月1日 - 豊原支庁が豊栄支庁に改称。
- 1942年(昭和17年)11月 - 所属郡が豊栄郡に、管轄支庁が豊原支庁にそれぞれ変更。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 「樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件」(大正9年勅令第124号)が廃止され、内地編入。
- 1945年(昭和20年)8月22日 - ソビエト連邦により占拠される。
- 1949年(昭和24年)6月1日 - 国家行政組織法の施行のため法的に樺太庁が廃止。同日落合町廃止。
地域
教育
以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[1]。
国民学校
- 樺太公立落合第一国民学校
- 樺太公立落合第二国民学校
- 樺太公立大谷国民学校
- 樺太公立円山国民学校
- 樺太公立深草国民学校
- 樺太公立山中国民学校
- 樺太公立黒川国民学校
- 樺太公立川南国民学校
- 樺太公立東内淵国民学校
- 樺太公立内淵国民学校
- 樺太公立美保国民学校
- 樺太公立西内淵国民学校
- 樺太公立小谷国民学校
中等学校
- 樺太公立落合高等女学校
- 樺太公立落合商業学校
脚注
- ↑ 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1678、p. 1693