TRADOSのソースを表示
←
TRADOS
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''TRADOS'''(トラドス)は、トラドス社が開発した[[翻訳支援ツール]]である。 == 概要 == *[[Microsoft Windows]] OSが動作するコンピュータ上で動作し、[[プレーンテキスト|テキスト文書]]、[[Rich Text Format|RTF]]、[[HyperText Markup Language|HTML]]や[[Extensible Markup Language|XML]]などのタグ付き文書([[Standard Generalized Markup Language|SGML]])、マイクロソフト社の[[Microsoft Word|ワード文書]]、[[Microsoft Excel|エクセル文書]]、[[Microsoft PowerPoint|パワーポイント文書]]、アドビ社の[[Adobe FrameMaker|フレームメーカー文書]]、[[Adobe InDesign|インデザイン文書]]などの文書の[[翻訳]]を支援する。[[マイクロソフト]]のWord等で使用する場合にはタスクバーにアイコンが表示される。 *[[翻訳メモリ]]という機能は原文と訳文のペアを[[データベース]]に登録しながら翻訳を行い、同一か類似の原文が登場した時にデータベース登録済み訳文を再利用することにより、翻訳のスピードと正確性を向上させるものである。マニュアルやカタログなど、加筆・修正が繰り返される文書の翻訳に適する。 *Tradosを使用して翻訳すると、タグ付き文章のタグを壊さないで翻訳できるため、もとのレイアウトを維持したまま翻訳ができる。このため結果的には翻訳後のレイアウト作業をなくしたり軽減できる。従って、ページ数の多いものに最適なソフトといえる。 *Tradosは慣れれば使いにくいソフトではないが、初心者が利用するのは一般に困難であると言われ、講習や書籍などで使い方を習得する必要がある。特にタグの処理など、経験が必要とされる点である。 *元々は言語的に多様なヨーロッパでの翻訳を意図して設計されている。よって、日本語-英語のみならず、各種言語に対応している。 *翻訳自体はTRADOSではなく利用者が手作業で行う。 == 原理 == #This is the book he bought yesterday at 1000 Yen. #This is the book he bought 2 days ago at 1500 Yen. #This is the book he bought 4 days ago at 1500 Yen. この1.と2.の文章は似ているが異なるため、Wordの「置換」のような処理では対応できない。しかしWorkbenchは類似候補を自動的に表示するため、1.の文章を一度翻訳し翻訳メモリに取り込んであれば、2.の翻訳時に「昨日1000円で買った」と表示される。そこで「2日前1500円で買った」と修正して翻訳が完了する。3.を訳す時は、2.との類似性がより高いため、1.の「昨日1000円で買った」ではなく、2.の「2日前に1500円で買った」と表示される。そこで3.の「4日前に1500円で買った」と修正して翻訳が完了する。 翻訳するのは人間でありTRADOSではないため、翻訳ソフトとは本質的に異なる。 == 開発元 トラドス社の経歴 == *1984年 トラドス社 (Trados GmbH)が[[ドイツ]]の[[シュトゥットガルト]]で創設された。 *1997年 株式の20%が[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[マイクロソフト|マイクロソフト社]]に買収された。 *2002年 [[ユニスケープ|ユニスケープ社]](Uniscape Inc)と合併し、名前をトラドス社(Trados Inc.)と改めた。本部をアメリカ合衆国[[アレクサンドリア (バージニア州)|バージニア州アレクサンドリア]]に置いた。 *2005年 [[イギリス|英国]]の[[SDLインターナショナル|SDLインターナショナル社]](SDL International)に買収された。プログラムのトラドスは、SDLインターナショナル社が開発する[[SDLX]]と供に開発を継続されることとなった。 == 対応するファイル形式 == === RTF/DOC === TRADOSは、[[Microsoft Word]]を拡張することにより、RTFおよびDOCファイルを直接編集できる。 === タグ付き文書 === [[Standard Generalized Markup Language|SGML]]、[[Extensible Markup Language|XML]]、または[[HyperText Markup Language|HTML]]などのタグ付き文書は、TRADOSと共にインストールされるTagEditorという編集ツールで編集できる。 TagEditorを使用すると、タグが壊れづらいのが特長である。また、タグ付き文書を翻訳することで、翻訳後のレイアウト作業が不要であったり軽減される。 === Adobe Frame Maker === TRADOSは、[[Adobe FrameMaker]]との親和性が高いアプリケーションである。FrameMakerのファイル形式であるFMファイルを、MIFファイルに変換して、TagEditorで編集できる。 MIFファイル(Maker Interchange Format) == 中間ファイル == どのファイル形式でも、編集した直後のファイルは原文と訳文が混在する''バイリンガルファイル''という形式になっている。RTF/DOCファイルの場合は、同じファイル形式であるが、タグつき文書の場合はTTXファイル形式で保存される。これらのバイリンガル ファイルを''訳文の生成''機能にかけることにより、訳文のみが含まれる完成されたファイルになる。 == 構成モジュール == 「TRADOS」とは以下のソフトの総称であり、単一のアプリケーションを指すわけではない。 ; Translator's Workbench :主モジュールであり、翻訳メモリを管理するアプリケーション。TRADOSを使った翻訳とは、Workbenchを使う作業を意味する。 ; TagEditor :HTMLやXMLなどの文書を編集するためのモジュール。 ; WinAlign :翻訳メモリのためのバイリンガル・ファイルを作成するためのモジュール。訳文と原文を対応させ翻訳メモリ化する。 ; S-Tagger :フレームメーカ(FrameMaker)文書やインターリーフ(InterLeaf)文書を変換するモジュール。 :一度MIF(Maker Interchange Format)ファイルに変換し、TagEditorにて編集する。 ; T-Window :パワーポイント文書を変換するモジュール。 ; MultiTerm Desktop :辞書ファイル用モジュール。 ; MultiTerm Extract :辞書作成支援ツール(オプション製品)。 == 外部リンク == *[http://www.sdl.com/en/products/products-index/sdl-trados/ SDL社の本国サイト] {{デフォルトソート:とらとす}} [[Category:アプリケーションソフト (製品)]]
TRADOS
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報