Sidekickのソースを表示
←
Sidekick
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
<!--{{Otheruses|PCのソフトウェアの説明|T-Mobile USAの携帯電話端末の説明|T-Mobile Sidekick}} --> '''Borland Sidekick'''は[[ボーランド]]がかつて発売していた[[IBM-PC]]互換[[パーソナルコンピュータ]](パソコン)向けのTSRソフトウェアの名称。サイドキックとは、「助手」「相棒」の意味である。 当時の[[オペレーティングシステム]] (OS) であった[[MS-DOS]]/[[PC-DOS]]はシングルタスクのOSであり、ひとつのアプリケーションを実行中には他のアプリケーションを利用できなかった。しかし、DOSシステムコールのひとつ'''[[Terminate and Stay Resident]]''' (TSR) を用いて小規模なプログラムをメモリに常駐させたまま実行終了し、特定のキーの組み合わせ(ホットキー)でSidekickを再度呼び出すことができた。これにより他のアプリケーションを実行中にホットキー (Ctrl-Alt) を押すことでメモ帳、予定表、電卓、電話帳(モデムがあれば自動ダイヤル可能)、ASCII文字コード表を呼び出すことができた。本体は30KB程度の実行ファイルなので、最大640kBしかないDOSの使用可能[[記憶装置|メモリ]]をそれほど圧迫しなかった。 現在の[[Microsoft Windows|Windows]]、当時でも[[Macintosh]]では組込済みの機能ではあるが、DOSベースのPCでこれらの機能を実現できたことで人気を呼びベストセラーとなった。また、TSRベースのユーティリティが数多く開発された。 日本では[[PC-9800シリーズ]]が主流だったため、同様な国産ソフトが国内ソフトベンダーから発売されていた。 また、1997年にスターフィッシュソフトウェア株式会社よりWindows対応の[[PIM]]ソフト[[Internet Sidekick97]]が発売され、この製品は[[コーレル]]のWordPerfectSuiteにも添付された。 [[Category:アプリケーションソフト (製品)|さいときつく]] [[Category:DOSのソフトウェア]] [[Category:パソコンの歴史|さいときつく]]
Sidekick
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報