STL (放送)のソースを表示
←
STL (放送)
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''STL''' (Studio to Transmitter Link) とは、[[放送]]内容を[[演奏所]]から[[送信所]]へ送るための[[通信回線|回線]]のことである。 ==概要== 放送局の演奏所(スタジオ)は、情報収集や営業などの利便を図るため、市街地の中心部に置かれることが多い。一方で送信所は、放送区域(サービスエリア)内の視聴者への[[電波]]の届きやすさを第一に考える必要がある。 [[極超短波]] (UHF) や[[超短波]] (VHF) を用いる[[テレビジョン放送局|テレビ放送]]や、VHFを用いる[[ラジオ|FM放送]]の送信所では、ある程度の高さ、また[[中波]] (MF) を用いる[[ラジオ|AM放送]]の送信所では、ある程度の広さの確保が必要であり、送信所は[[電波塔]]や山、市街地近郊などに置かざるを得ない。また、特にテレビやFM放送の送信所は、[[総務省]]令[[基幹放送局の開設の根本的基準]]第6条および第7条により、「'''同一の放送区域では、ほぼ同一の場所に設置すること'''」が規定されているため、多くは演奏所より離れた場所に設置されることになる。従って演奏所と送信所の間で、何らかの方法により放送内容を伝送する必要が生じる。そのための手段のひとつとなるのが、STLである。 STLは主に[[無線通信|無線]]回線であり、 使用される電波の[[電波の周波数による分類|周波数]]、[[電波型式の表記法|電波型式]]は放送の種別により様々である。 周波数は[[短波]]から[[マイクロ波]]まで、 電波型式も[[変調方式#アナログ変調|アナログ]]、[[デジタル変調|デジタル]]それぞれ多様なものが用いられている。 また、STL回線では放送内容だけではなく、送信設備の起動、停止などの各種[[制御]][[信号]]も送られる。これにより、送信所の無人化、省力化が図られている。 実際の運用においては、回線トラブル時の[[放送事故]]を防ぐために[[光ケーブル]]や[[専用線]]などの有線での回線と2系統で運用されることも多く、また地域によってはこの形式を進めてSTLを従とし、有線による運用を主としているところもある。 関連するものとして、'''TSL''' (Transmitter to Studio Link) や、'''TTL''' (Transmitter to Transmitter Link) がある。TSLはSTLの逆方向の回線であり、送信所の送信設備の動作監視を目的として設置されるが、臨時の素材回線として、例えば[[FPU (放送)|FPU]]からの信号を演奏所に伝送するなどの目的のために用いることもある。また、TTLは送信所から送信所へ放送を送るための回線で、[[中継局]](サテライト局)への信号伝送などに用いる。 [[Category:放送局の設備]]
STL (放送)
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報