NSシステムのソースを表示
←
NSシステム
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''NSシステム(Numerical Simulatorシステム)'''は[[航空宇宙技術研究所]]が研究用に構築した数値シミュレーション向けの[[スーパーコンピュータ]]システムである。第2世代以降の名称である'''NWT'''('''Numerical Wind Tunnel'''、'''数値風洞''')としても知られる。 == 概要 == 同研究所のコンピュータを年代順に辿ると、1960年8月に、測定部の断面が2m×2mの大型遷音速風洞([[YS-11]]には間に合わなかったという)のデータ処理のために導入された[[バロース]]のDatatron 205、次いで1960年代中頃に導入された[[HITAC]] 5020、5020Fが続く<ref>http://www.roguewave.jp/company/eNews/yomoyama/30.html</ref>。HITAC 5020(F)は1975年に撤去されたという<ref>http://homepage2.nifty.com/Miwa/7_F230-75/7_7.html#7.7%281%29</ref>。 研究所では1960年代以来、風洞実験などの実験を[[数値解析|数値計算]]による[[シミュレーション]]「[[数値流体力学]]」でおこなう、数値シミュレーション技術の研究開発に取り組んで来た。1977年に、[[富士通]]の[[ベクトル計算機|ベクトル型]][[スーパーコンピュータ]]VPシリーズの原型である[[FACOM]] 230-75 APU(アレイプロセッサの意)を導入しているが、同機は「日本スパコンの父」とも呼ばれる当研究所の[[三好甫]]と富士通が協力して建造したものである<ref>http://homepage2.nifty.com/Miwa/7_F230-75/7_7.html</ref>。 NSの名が付くのは1987年、富士通に特別発注し開発・納入されたFACOM VP-400([[FACOM#VPシリーズ]])を中核とする第1期数値シミュレータNSI(Numerical Simulator I)からである。 並行して並列ベクトル機の研究開発が開始され、1993年には第2世代数値シミュレータNSIIとして、[[VPP]]シリーズがベースの、世界初の分散主記憶型ベクトルスーパーコンピュータ「'''NWT'''('''Numerical Wind Tunnel'''、'''数値風洞''')」が稼働を開始し、1993年11月と1994年11月~1995年11月の[[TOP500]]で世界一を記録した(その後、SR-2201・[[PACS|CP-PACS]]により引き続き日本勢の世界一が続いた)。NSIIでは、100万格子点規模の粘性流計算を10分程度で行うことを可能としたが、それでも導入後3年目以降には稼働率90%という状態が続き、航空宇宙における計算需要を十分に満たせなくなった。NWTは、実用計算機としては数少ない[[ヒ化ガリウム|GaAs]]トランジスタの使用例である。 第3世代数値シミュレータNSIIIは2002年に導入され、128個の[[CPU]]を搭載した「富士通[[PRIMEPOWER]]」14台を高速インターコネクト[[InfiniBand]]で接続することにより、従来システムと比較した演算性能は30倍以上(理論ピーク性能9.3TFLOPS)、主記憶容量は80倍以上(3.6TB)となった。 [[宇宙航空研究開発機構|JAXA]]統合後、旧各組織の各コンピュータは、情報・計算工学(JEDI)センターによる運用となり、NSシステムは同センターの計算機運用・利用技術チームにより、JAXAスーパーコンピュータ(JSS)ネットワークに接続されて運用されている<ref>http://stage.tksc.jaxa.jp/jedi/infla/team01.html</ref>。NSシステム他、調布航空宇宙センターの計算機は、計算能力的に同システムの主力となっている。 2009年には、クアッドコアCPU [[SPARC#SPARC64|SPARC64 VII]]を採用した富士通のテクニカルコンピューティングサーバFX1を高機能インターコネクトで3392台接続した新システム(理論ピーク性能135TFLOPS)が導入され、[[LINPACK]]ベンチマークで110.6[[テラ|T]][[FLOPS]](実行効率91.19%)を記録した。これは2008年11月発表の[[TOP500]]リストで実行効率世界1位、実行性能日本1位、世界ランキング17位に相当する<ref>[http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090402/168289 JAXAの新スパコンが稼働,110.6TFLOPSを実現し「実行効率で世界1位」]、日本経済新聞、2009年4月2日</ref><ref>[http://www.rbbtoday.com/news/20090404/59088.html JAXAが新スパコンシステムを公開!富士通の「FX1」を採用]、RBB Today、2009年4月2日</ref>。 <!--航空宇宙技術研究所は[[宇宙航空研究開発機構#体制|JAXA総合技術研究本部]]として統合されたが、NSシステムは[[宇宙航空研究開発機構|JAXA]]の中核的なスーパーコンピュータとして運用されている。--><!-- ← ISASにはISASで「目黒のスパコン御殿」の[[桑原邦郎]]先生以来の伝統があるので、どちらを「中核」ともし難いと思われる--> == 脚注 == <references/> == 関連項目 == *[[航空宇宙技術研究所]] *[[富士通]] *[[宇宙開発事業団]] (NASDA) *[[宇宙開発]] == 外部リンク == *[http://www.iat.jaxa.jp/ JAXA総合技術研究本部] *[http://museum.ipsj.or.jp/computer/super/0020.html NWT(数値風洞、Numerical Wind Tunnel)] {{DEFAULTSORT:えぬえすしすてむ}} [[Category:スーパーコンピュータ]] [[Category:JAXA]]
NSシステム
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報