KJ法のソースを表示
←
KJ法
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''KJ法'''(-ほう)は、[[文化人類学]]者の[[川喜田二郎]]([[東京工業大学]][[名誉教授]])がデータをまとめるために考案した手法である。KJは考案者のイニシャルにちなむ。 データを[[カード]]に記述し、カードをグループごとにまとめて、図解し、論文等にまとめてゆく。共同での作業にもよく用いられ、「創造性開発」(または創造的問題解決)に効果があるとされる。 == 概要 == 川喜田は文化人類学の[[フィールドワーク]]を行った後で、集まった膨大な情報をいかにまとめるか、試行錯誤を行った結果、カードを使ってまとめてゆく方法を考え、KJ法と名付けた。またチームワークで研究を進めてゆくのに効果的な方法だと考え、研修方法をまとめ、『発想法』([[1967年]])を刊行した。それ以降、川喜田が企業研修や[[琵琶湖移動大学]]などで指導を行い、普及を図った。 次第にKJ法の名称も一般化し、企業研修や学校教育、各種の[[ワークショップ]]など様々な場面で広く用いられるようになった(大学で[[経営工学]]などを専攻すると、カリキュラムの中で集中的に取り上げられることもある)。 [[フィールドワーク]]で多くのデータを集めた後、あるいは[[ブレインストーミング]]により様々なアイディア出しを行った後の段階で、それらの雑多なデータやアイディアを統合し、新たな発想を生み出すためにKJ法が行われるのが一般的である。 多くの断片的なデータを統合して、創造的なアイディアを生み出したり、問題の解決の糸口を探ってゆく。プロセスそのものは川喜田の著作に明確に記されており、一見シンプルで容易にみえる。しかし、プロセスの随所で細かい注意が必要であり、実際に使いこなすためには訓練が必要である。 == KJ法の進め方 == KJ法は4ステップからなる。 # カードの作成 #: 1つのデータを1枚のカードに要約して記述する。(※1枚に1つのデータだけ。複数書き込まない。) # グループ編成 #: 数多くのカードの中から似通ったものをいくつかのグループにまとめ、それぞれのグループに見出しをつける。 # 図解化(KJ法A型) # 叙述化(KJ法B型) 様々な用途に合わせて色々なサイズのカードが用意されている。 <!----例えば、次のように行われる。研修参加者を6人ぐらいの班に分け、一つのテーマを設定して各班で自由討議を行う。そこで出された論点やアイディアを1つずつカード(ポストイットでもよい)に書いてゆく。一通り終わったら、カードを模造紙に貼り付け、グループの見出しを付ける。---> == 注意点 == 上記のようにKJ法は様々な場面で用いられており、正しく学んだことがない人が教育・指導していることも多いと言われる。インターネット上にあるKJ法の解説にも不正確なものが散見される。 「KJ法」は(株)川喜田研究所が[[商標]]登録し([[登録商標]]日本第4867036号)、正規の教育・コンサルティングを行なうための認定を行っている。また、コンピュータで使えるソフトウエアで、KJ法を使えると称したものが配布・販売されているが、<!---そのようなものを使うとKJ法ができるわけではない。KJ法は基本的にはカードと筆記用具があれば行なうことができるが「カードと筆記用具があるとKJ法ができる」わけではなく、適切な学習が必要である。ソフトウエアを使ってもKJ法はできない。 ←くどい!--->「KJ法を使える」ことを謳うだけであれば商標の使用にはあたらないものの、川喜田研究所から商標の使用許諾を受けずに「KJ法」を商標として使用している場合には商標権侵害になる。 == 参考文献 == * 川喜田二郎 『発想法 – 創造性開発のために』中公新書 [[1967年]] ISBN 978-4-12-100136-8 * 川喜田二郎 『続発想法 - KJ法の展開と応用』中公新書 ISBN 978-4-12-100210-5 == 関連項目 == * [[ブレインストーミング]] == 外部リンク == * [http://www.everfield.co.jp/ KJ法正規コンサルティング会社(株式会社エバーフィールド)] * [http://mushin-kan.jp/ 霧芯館―KJ法 教育・研修―KJ法の本質を学ぶ] {{DEFAULTSORT:けいしえいほう}} [[Category:発想法]]
KJ法
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報