Handspringのソースを表示
←
Handspring
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''Handspring'''(ハンドスプリング)は、[[Palm OS]]搭載の[[携帯情報端末|PDA]]を開発・販売していた企業。 == 経緯 == [[1998年]]、[[Palm]]の開発者[[ジェフ・ホーキンス]]が、[[パーム (企業)|パーム社]]を退社して[[ドナ・ドゥビンスキー]]とともに設立した。 Handspringは設立後、[[Visor]]というPDAのシリーズを発売した。これは、完全な[[プラグアンドプレイ]]を実現した独自の拡張スロット[[Springboard]]([[スプリングボード]])を搭載した製品で、さまざまなモジュールを差し替えることで、状況に応じてPDAを[[デジタルカメラ]]や[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]、[[バーコード]]リーダーなどに変身させることができた。 しかし業績の問題などもあり、この方針は転換され、Handspring社は'''[[Treo]]'''に代表される、通信機能を内蔵した'''コミュニケータ'''と呼ばれる種類の製品にシフトしていったが、Springboardスロットのファンはまだ残っている。 [[2003年]]、Handspringは[[パーム (企業)|パーム社]]に買収され、二人の創業者はパーム社の幹部として復帰することとなった。 == 主な製品 == [[ファイル:VisorEdge.jpg|thumb|150px|Visor Edge]] *[[Visor]]シリーズ **[[Visor Deluxe]] **[[Visor Platinum]] **[[Visor Prism]] **[[Visor Edge]] *[[Treo]]シリーズ **[[Treo 180]] 2002年 :PalmOS搭載。モノクロ液晶を備え、キーボード付きの無印と、グラフィティ入力を採用したTreo 180gの二種類がある。 **[[Treo 90]] 2002年 :PalmOS搭載。モノクロ液晶。キーボード搭載。コミュニケーターだったTreoシリーズの中で、携帯電話機能は内蔵されていないモデル。 **[[Treo 270]] 2002年 :PalmOS搭載。カラー液晶。キーボード搭載。フロントカバー裏にスピーカーを内蔵。カバーの開閉状態を検出できる機構を持つ。 *注)2003年にHandspringはPalmに買収される。 *[[Treo 700w]] 2006年 :Windows Mobile5.0搭載 など。 == Visor == [[Palm OS]] 3.0(〜Visor Deluxe)、[[Palm OS]] 3.5(Visor Platinum〜)をベースにした[[Palm]]ハンドヘルド互換機。基本的にそれまでのPalm機種を踏襲しているが、他機種と違いOSを格納した[[Read Only Memory|マスクROM]]+ユーザー領域の[[Static Random Access Memory|SRAM]](初代Visorは2MB、以降は8MB)となっている(OSへのパッチはSRAMにファイルを置いて[[フック (プログラミング)|フック]]を行うことで対処している)。 [[液晶]]解像度は160×160、Visor Prismが65536色カラー表示に対応、それ以外の機種は16階調モノクロ液晶である。 パソコンと同期を行うクレードルは[[ユニバーサル・シリアル・バス|USB]]接続のものが標準であり、[[RS-232|シリアルポート]]接続のものは別売。 [[サードパーティー]]から各種サプライ品が発売されたが、特記すべきは色違いボディー自体が販売されたことで、特にVisor Deluxeは標準で5色、サードパーティー製ボディも多数発売され、それまでのPalm機種にはないデザインとファッション性を主張した。本来は分解はメーカーサポート外ではあるが、[[スタイラス]]にボディーの十字ねじに対応した[[ドライバー (工具)|ドライバー]]が収納されており、比較的簡単に分解してボディーを交換できるようになっていた。 背面上部に独自のSpringboardスロットがあり、Springboardモジュールを挿入することが出来るのが特徴(Visor Edgeは添付されているSpringboardアダプタを本体に接続し、そのアダプタにモジュールを挿入する)。 SpringboardスロットとSpringboardモジュールは68ピンのコネクタで接続される。標準のSpringboardモジュールは[[コンパクトフラッシュ]]より横幅は一回り(54mm)、縦幅はふた周り程度(57mm)大きい(コンパクトフラッシュのデータを読み込むSpringboardモジュールがちょうど良いサイズとなる)。 Springboardモジュールにメモリ(フラッシュROM等)を搭載して、Springboardモジュールの動作に必要なプログラムを格納(さらには挿入した際に自動的に実行するように設定)することができるため、基本的にSpringboardモジュールを動作させるためのドライバやプログラムを別にインストールする必要がない。 また、本体には[[マイクロフォン]]が内蔵されている。ただしマイクロフォンの入力はSpringboardモジュールに直結されており、Visor単体では利用することが出来ない。 === 主なSpringboardモジュールの一覧 === *[[バックアップ]]モジュール *フラッシュROMモジュール(ユーザー領域を追加) *コンパクトフラッシュなどのメモリカードのアダプタ(VFS(Virtual File System)に対応したものもある) *コンパクトフラッシュ型[[PHS]]アダプタ *[[デジタルオーディオプレーヤー]] *[[デジタルカメラ]] *[[ボイスレコーダー]] *プレゼンテーション([[パワーポイント]]などの画像を映像出力端子から出力する) *[[FM音源]] *[[無線LAN]]アダプタ *[[Bluetooth]]アダプタ *赤外線[[リモコン]]ユニット *[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]ユニット *[[低周波治療器]] *[[万歩計]] *[[ゲーム]]ソフト 一時、日本ではSpringboardモジュール化したPHSを接続し、[[スマートフォン]]として取り扱えるモジュールが構想され、開発されていたが、Handspringの方針転換、および日本撤退により開発が中止されて発売にはいたらなかった。 デジタルオーディオプレイヤーやデジタルカメラなど時代の流行を取り入れた展開が行われたが、思うように価格が下がらずそれぞれの専用機種の性能アップのスピードについていけなかったために大きな話題となることはなくSpringboardモジュールの展開は終了した。 == 関連項目 == *[[Palm]] *[[Garnet OS|Palm OS]] {{デフォルトソート:はんとすふりんく}} [[Category:パーム (企業)]] [[Category:かつて存在したアメリカ合衆国のコンピュータ企業]] [[Category:アメリカ合衆国の電気機器メーカー]] [[Category:携帯情報端末]]
Handspring
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報