ENG (放送)のソースを表示
←
ENG (放送)
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''ENG''' (Electronic News Gathering) は、直訳すると「電子的ニュース取材」となる。電子的とは[[写真フィルム|フィルム]]を用いないという意味であり、ニュースに限らず、[[テレビ番組]]全般の番組素材の収集のシステムとして、[[ビデオカメラ]]と[[ビデオテープレコーダ]] (VTR) の組み合わせ、あるいはVTR一体型のビデオカメラなどにより、番組素材となる[[映像]]、[[音声]]を収集(取材)するシステムをいう。特に[[ロケーション撮影|ロケ]]取材に有効で、日本では[[昭和]]40年代から50年代のこのシステムの導入により、テレビ番組制作の機動性・速報性は格段に高まった。 == 概要 == テレビ放送開始後、取材は[[映画]]と同じく、光学式記録のフィルムカメラによっていた。フィルムに記録された[[映像]]、[[音声]]は[[現像]]しないことには再生できず、直接、テレビ放送に使うことができない。しかしVTRなどの電子媒体に[[電気信号]]として記録(電子式記録)した映像、音声は、伝送装置([[FPU (放送)|FPU]])などによって直接、現場から放送局に伝送することも可能であり、その場合、直ちに放送することもできる。 今日では[[テレビ局]]の取材はほとんどがENGであり、現場の映像、音声を、VTRなどの電子媒体に電気信号として記録して持ち帰る、さらには[[エンコーダ]]によりデジタル信号とした後、直接放送局に伝送するといったことが行われている。 また今日では[[通信衛星]]を用いた[[SNG (放送)|SNG]](Satellite News Gathering) により、遠方から直接放送局に番組素材を送ることも珍しくない。従来から中継に使われてきた[[マイクロ波]]には光のように直進する性質があり、送信所が見渡せない場所からは直接番組素材を伝送することができず、現場と送信所の間に文字通り「中継ぎ」のマイクロ波の基地を設ける必要があった。特に山間部などの僻地ではそうした基地を2段、3段も設ける必要があった。SNGの登場により、ほとんどの場所から簡単に中継できるようになった。 これらはすべて光学式記録から電子式記録に移行したことにより可能となったもので、ENGの[[報道]]に与えた影響は大きい。導入当時は'''ENG革命'''といわれた。 == 歴史 == フィルムカメラは小さく、ケーブルでつながれるVTRもないため、ロケ取材する上での機動性はあったが、撮影済みフィルムの運搬と[[現像]]、そしてフィルム切り貼りする「編集」に時間を要した。特にニュースを送り出す上でこうした時間は速報性の死命を制する問題だった。例えば[[ベトナム戦争]]の取材では、[[アメリカ]]のテレビ局などは戦地で撮影したフィルムを日本へ空輸し、東京都内の現像所で現像してから通信衛星で本国に伝送して放送していたという。これがENG革命以前の報道の実態であった。 VTRはすでに[[1960年代]]には使われるようになっていたが、当時はカメラもVTRも巨大な装置であり、大型バスのような[[中継車]]に設置しない限り移動撮影は困難だった(VTRが使われたのは重大な事故や自然災害、大規模なスポーツイベントなど中継を伴う場合に限られていた)。また初期のVTRは[[オープンリール]]方式で、テープの交換に手間取ることから一刻を争う取材には不向きなものだった。 [[1970年代]]に入り、3/4インチ幅の[[カセットテープ]]を使用した[[Uマチック]]方式のVTRが開発・発売されるようになり、据え置き型に加えて電池で駆動可能なポータブル型も提供されるようになった。Uマチックは民生業務用で、当初放送局では画質が劣るとして積極的に使用されなかったが、1970年代初期に[[アメリカ合衆国]]のテレビ局で迅速な報道に有利であるとして同時期に登場したハンディカメラ(小型の肩乗せ型カラーテレビカメラ)と短いケーブルの組み合わせで報道に用いられるようになった。日本においては1974年に[[ジェラルド・R・フォード|フォード大統領]]が来日した際に、アメリカの取材スタッフがENGを使用していたことからENGの可能性が注目されるようになった。 やがて1/2インチVTRを組み込んだ一体型テレビカメラが現れ、機動性はさらに高まった。カメラとVTRが分離している3/4インチ型のENGはカメラマンの後ろにVTRをかつぐ要員を必要としたのに対し、一体型カメラの場合はカメラマン一人で撮影できるようになったからである。 重大なイベントや事件・事故で行われる報道合戦で、ENGはフィルムの現像や切り貼り編集の時間を不要とし、場合によっては取材現場から中継機材を用いて映像信号を直接放送局に送ることで、フィルム取材では得られない速報性をニュースの現場にもたらした。 このため、[[1974年]]頃から[[CBS]]・[[NBC]]などによる大量採用もあり、急速に普及した。Electronic News Gatheringという用語は、このころCBSのエンジニアが名づけたというが、通常は[[アクロニム]]の「ENG」が使用される。 日本では取材現場がやや保守的で、報道カメラマンが電子機器のテレビカメラやVTRの使用に難色を示したことや、機材が大きく・重くなることを嫌ったため普及はやや遅れた。海外で普及していたENG機材は、[[ソニー]]や[[池上通信機]]、[[日本ビクター]]といった日本メーカー製のものが多かったことを考えると、皮肉でもある。 特に、[[日本放送協会|NHK]]では職員組合([[日本放送労働組合]]、略して日放労)との調整に手間取り、[[民間放送局]]の後塵を拝することとなった。しかし、[[1975年]](昭和50年)の[[昭和天皇]]訪米報道を機にENGを正式採用すると、その後は積極的に新技術の採用を進め、[[1980年代]]になると放送機器メーカーとの共同開発などにより一体型小型カメラの大規模採用などを行い、ENGのみならずスタジオ機材でも民間放送局をリードする存在となった。 ENGへの全面転換は、日本ではローカル民放局でまず起きた。これは、設備を白黒からカラー化にする際、フィルム現像所の更新、あるいはENGの導入でカラー化するかの選択に迫られたためである。[[1976年]][[1月]]に[[テレビ高知]](番組名は[[イブニングKOCHI]])で全面的にENG取材に切り替えたのが先駆けである。 == 参考文献等 == *日本民間放送連盟編『放送ハンドブック』東洋経済新報社、1991年5月。 *日本民間放送連盟編『放送ハンドブック改訂版』日経BP社、2007年4月。 *[http://www.nhk.or.jp/archives/archives-catalogue/shinkaron/shinkaron08_1.html テレビを本当のテレビにしたENG](NHKアーカイブスカタログ―テレビ番組放送記録+番組小史 1953~2008) == 関連項目 == *[[SNG (放送)]] *[[EFP]] [[Category:報道|ENG]] [[Category:放送局の設備|ENG]]
ENG (放送)
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報