黒鍬のソースを表示
←
黒鍬
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''黒鍬'''(くろくわ)は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]や[[江戸時代]]に土木作業を行う者達を指す。'''畔鍬'''とも表記する。 == 概要 == 語源に当たる黒鍬は通常の鍬より刃が厚くて幅が広く、刃と柄の角度が60~80度に開いている。さらに、柄が太く短くできていることで力を加えやすく、打ち下ろした時に深く土に食い込むようにできている[[鍬]]の事である。 [[戦国大名]]に仕えた黒鍬は[[小荷駄隊]]に属して、陣地や橋などの築造や戦死者の収容・埋葬などを行った。後世の[[工兵|戦闘工兵]]の役割を担っていたと考えられている。 [[江戸幕府]]の組織としての黒鍬(組)も[[三河国|三河]][[松平氏]]時代からの譜代の黒鍬から構成されており、[[若年寄]]支配で[[小者]]・[[中間]]として[[江戸城]]内の修築作業や幕府から出される諸令伝達や草履取り等の雑務に従事した。食禄は1人当たり12俵1人扶持が原則で役職に付くと、役高が加算された。 当初は[[苗字帯刀]]も許されず、例外的に護身用の[[脇差]]だけを持つ事が許されたが、三河譜代の黒鍬については、[[世襲]]が許され、後には[[御家人]]の最下層格の扱いを受けた。 黒鍬の長である'''黒鍬頭'''(くろくわかしら)は、役高100俵の待遇を受けた。定員は[[天和 (日本)|天和]]年間の定制は200名であったが、[[享保]]年間には430名となり、[[幕末]]には470名にまで増員された。こうした人数の拡大に対応するために、幕末には3組に分割され、黒鍬頭に任命された組頭(役高30俵1人扶持)が置かれた。 幕末期には新設された役職の補充として[[見廻組]]や撒兵へ移動となり、また[[彰義隊]]にも多くが参加した。 == 備考 == *なお、諸大名や民間にも黒鍬が存在した。特に民間においては、(道具の)黒鍬の産地の1つで近くに[[木曽川]]・[[長良川]]下流の[[輪中]]地帯を抱えていた[[尾張国|尾張]][[知多郡]]の土工集団の「黒鍬」組は著名であり、各地に[[出稼ぎ]]をして土木・治水工事・新田開発のための土地整備に参加した。 *[[上方落語]]『狸の化寺』は、ある村の堤防工事を委託された黒鍬の一行を描いている。 *漫画『[[カムイ外伝]]』では、主人公・カムイが追っ手から逃れるために、前述の民間の黒鍬に混じって身を潜めるシーンが登場する。 *漫画・時代劇『[[子連れ狼]]』に登場する黒鍬衆もこの黒鍬に由来している。 == 関連項目 == *[[瑞春院]]([[徳川綱吉]][[側室]]、実家が黒鍬であったとされている) {{DEFAULTSORT:くろくわ}} [[Category:戦国時代 (日本)]] [[Category:江戸幕府の職制]] [[Category:江戸時代の経済]] [[Category:工兵]]
黒鍬
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報