高山岩男のソースを表示
←
高山岩男
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''高山 岩男'''(こうやま いわお、男性、[[1905年]][[4月18日]] - [[1993年]][[7月7日]])は、日本の[[哲学者]]。 [[山形県]][[山形市]]生まれ。[[京都帝国大学]]哲学科卒。[[西田幾多郎]]、[[波多野精一]]、[[田辺元]]、[[和辻哲郎]]ら、[[京都学派]]の全盛期にそこで哲学を学び、特に田辺から多大な影響を受ける。卒業後、[[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]]講師、1938年京都帝国大学文学部助教授、45年3月教授となるが、8月敗戦とともに退官。息子は高山武彦[[日本製紙クレシア]]元社長。 ==略歴== * 1925年 [[山形高等学校 (旧制)|山形高等学校]]卒業 * 1928年 京都帝国大学文学部哲学科卒業 * 1928年 第三高等学校講師 * 1933年 京都帝国大学文学部講師併任 * 1938年 京都帝国大学文学部助教授 * 1945年 京都帝国大学より文学博士(学位論文『哲学的人間学』) * 1946年 京都帝国大学文学部教授 * 1946年 [[連合国最高司令官総司令部|GHQ]]の公職追放令により京都帝国大学を退職 * 1952年 [[神奈川大学]]法経学部教授 * 1955年 [[日本大学]]法学部教授 * 1971年 [[玉川大学]]文学部講師 * 1974年 [[東海大学]]文学部教授 * 1980年 [[ノースアジア大学|秋田経済大学]]学長 * 1988年 勲三等[[瑞宝章]] * 1993年 逝去 ==概要== 西田幾多郎、田辺元の著書に触発され、京都帝国大学に入学する。西田幾多郎より俊秀と評され、京都帝国大学を首席で卒業する。 31歳の時の著書『ヘーゲル』は、高坂正顕の『カント』とともに、後に[[廣松渉]]によって、同時代の研究書として世界最高水準と評価され、両書が外国語で書かれなかったことを惜しまれた。 「文化類型学」、「哲学的人間学」などへと思索の領域を広げながら、歴史哲学へと踏み入り、『世界史の哲学』を著す。[[第二次世界大戦]]のさなか、1942年から翌年にかけて『[[中央公論]]』誌上で、「世界史的立場と日本」座談会(「世界史的立場と日本」昭和17年1月号、「東亜共栄圏の倫理性と歴史性」昭和17年4月号、「総力戦の哲学」昭和18年1月号)を京都大学の同僚、[[高坂正顕]]、[[西谷啓治]]、[[鈴木成高]]と行い、戦争を[[大東亜共栄圏]]の建設という至上の理想、「[[近代の超克]]」のために止むを得ないものと肯定した。特に海軍に対し、協力的な姿勢を示した。陸軍に協力を強要されるくらいなら、よりリベラルな海軍と手を結んで、という彼らの思惑もその背後にはあった。戦後、公職を追放される。その間、[[浜名湖]]の畔に隠遁していた。 その後、[[静岡新聞]]にコラムを執筆する傍ら、[[神奈川大学]]・[[日本大学]]・[[東海大学]]などで教職を歴任、最後は秋田経済法科大学(現[[ノースアジア大学]])の学長を務める。 晩年は、東海大学に在籍した当時、京都大学の同窓の[[小原國芳]]の依頼で[[玉川大学]]大学院に係わるようになり、広義の[[哲学的人間学]]、[[教育学]]への関心を深めた。その中心には、田辺元の「[[種の論理]]」に対して、自ら提唱した「[[呼応の論理]]」が据えられている。 [[高坂正顕]]、[[西谷啓治]]、[[鈴木成高]]と共に「[[京都学派四天王]]」と呼ばれている。 京都大学時代の教え子には、[[武内義範]]、[[大島康正]]、[[上山春平]]、[[辻村公一]]などがいる。 ==著作== *『文化類型學の概念 正 續』 信濃教育会 1933-34 *『西田哲學』 岩波書店 1935 のち角川文庫 *『ヘーゲル』 西哲叢書 弘文堂 1936 *『哲學的人間學』岩波書店、1938 *『文化類型學』弘文堂、のち『日本民族の心』に併収 *『續 西田哲學』岩波書店、1940 *『文化類型學研究』弘文堂書房 1941 *『我が國土と文化的精神』日本文化協會 1941 *『世界史の哲學』岩波書店、1942 *『日本の課題と世界史』 弘文堂 1943 *『文化國家の理念』秋田屋 1946 *『所の論理』弘文堂 1947 *『哲学の運命』 玄林書房 1948 *『哲学と哲学的実存』 弘文堂 1948 *『現代哲学の課題』 秋田屋 1948 *『理性・精神・実存』 国立書院 1948 *『辯證法入門』 弘文堂 1949 (アテネ文庫) *『マルクシズムの超克』 弘文堂 1949 *『宗教 人間の求むる最後のもの』 秀文館 1949 *『哲学入門 弘文堂』 1949 (アテネ文庫) *『実存哲學の話』 宝文館 1949 *『実存哲学』宝文館 1949 *『哲学概説』 弘文堂 1950 (アテネ新書) *『場所的論理と呼応の原理』弘文堂 1951 *『哲学年表 弘文堂』 1951 (アテネ文庫) *『道徳の危機と新倫理』 創文社 1952 *『宗教はなぜ必要か』 創文社 1953 (フォルミカ選書) *『二つの世界に抗して 文明の破局と人類の対決』 中央公論社 1954 *『ロシア共産主義について』 エムエル出版社 1954 *『現代の不安と宗教』 創文社 1955 *『協同社会の精神』 協同組合懇話会 1955 (協同主義叢書) *『中立の過去と現在 国際的中立の研究』 大学出版協会 1956 *『道徳とは何か 倫理学入門』 創文社 1958 *『保守主義と進歩主義』 日本文化連合会事務局 1959 *『国際的中立の研究』 日本文化連合会 1961 *『現代の政治・社会思想 社会科における取扱いに関連して』 帝国地方行政学会 1964 *『哲学とは何か』創文社 1967 *『教育と倫理』 創文社 1968 *『実存哲学』 宝文館出版 1969 *『日本民族の心 文化類型学的考察』 玉川大学出版部 1972 *『没落の問題をめぐって 文明の哲学』 東海大学出版会 1974 *『教育哲学』玉川大学出版部 1976 *『政治家への書簡 正続』 創文社 1979、84 *『教育者への書簡』 玉川大学出版部 1979 *『教育愛と教師の権威』 玉川大学出版部 1982 *『こぶし文庫29 世界史の哲学』(花沢秀文編、こぶし書房、2001) *『京都哲学撰書第15巻 文化類型学・呼応の原理』(斎藤義一編、灯影舎、2001) *『京都哲学撰書第20巻 超近代の哲学』(花沢秀文編、灯影舎、2002) *『高山岩男著作集』(全6巻、玉川大学出版部、2007-2009) **『第1巻 西田哲学』 **『第2巻 哲学的人間学 ヘーゲル』 **『第3巻 文化類型学』 **『第4巻 世界史の哲学』 **『第6巻 場所的論理と呼応の原理 教育哲学』 **『第5巻 理性・精神・実存』 ==共著・編著== *『世界史的立場と日本』中央公論社 1943(藤田親昌編、[[高坂正顕]]、[[西谷啓治]]、高山岩男、[[鈴木成高]]) *『世界史の理論』(世界史講座:1)弘文堂書房 1944 ([[西谷啓治]]ほか編) *『日本世界史』(世界史講座:2)弘文堂書房 1944 *『西田寸心先生片影』黎明書房 1949 (高山岩男、島谷俊三編) *『哲学用語辞典』 (アテネ文庫) 弘文堂 1950 *『論理学』 創文社 1952 (高山岩男、上田泰治編) *『新しい日本の進路』勁草書房 1953 (高山岩男、[[矢部貞治]]編) *『教科書裁判と社会科教育』時事通信社 1971(高山岩男編) *『新哲学年表』南窓社 1984 (高山岩男、和田寛伸著) == 翻訳 == *スイスの兵制に関する研究 カール・ブルンネル 防衛庁防衛局第二課 1955 ==参考文献== *花沢秀文『高山岩男: 京都学派哲学の基礎的研究』人文書院、1999年。ISBN 4409040421 *石塚正英・工藤豊共編『近代の超克: 永久革命』理想社、2009年。ISBN 4650902231 {{DEFAULTSORT:こうやま いわお}} [[category:日本の哲学者]] [[Category:京都学派の哲学]] [[category:太平洋戦争]] [[Category:大日本言論報国会の人物]] [[Category:京都大学の教員]] [[Category:ノースアジア大学の教員]] [[Category:神奈川大学の教員]] [[Category:日本大学の教員]] [[Category:東海大学の教員]] [[Category:京都大学出身の人物]] [[Category:山形県出身の人物]] [[Category:1905年生]] [[Category:1993年没]]
高山岩男
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報