類書のソースを表示
←
類書
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''類書'''(るいしょ)とは、各種の書籍より、一つないしは複数の部門の資料を集め、分類順または韻順に編集し、検索の便をはかった、[[中国]]や[[日本]]古来の参考図書のことである。一種の[[百科事典]]のようなものである。 内容は、史実・名称・成語・典故・詞賦・文章・名詞解釈などの項目により分類される。 歴代の類書中には、あらゆる領域の各種書籍からの引用文章が収められている。それぞれの類書の成立以後、引用した底本となった書籍が散逸してしまうケースも多々生じた。散逸した書籍を「[[佚書]]」、佚書より類書に引用された文章を「[[佚文]]」と呼び、その文献学的価値は高く評価されている。 == 歴史 == 中国では、『[[呂氏春秋]]』や『[[淮南子]]』が原点とされているが、いずれも思想について纏めたものであり、本格的な類書の最古のものとされるのは、[[魏 (三国)|魏]]の[[曹丕]](文帝)の『皇覧』(現在、散迭)がルーツと考えられている。ただし、初期の類書は[[漢詩]]作成のための用語集的なものであったと考えられ、現在中国に残されている最古の類書とされる[[初唐]]に作られた[[欧陽詢]]の『[[芸文類聚]]』、[[虞世南]]の『[[北堂書鈔]]』、[[徐堅]]の『[[初学記]]』などは、そうした色彩の強い類書である。 また、[[仏教]]文献に関する類書として、唐の[[道世]]の『[[法苑珠林]]』、[[道教]]文献に関する類書として、[[北周]]の[[武帝 (北周)|武帝]]の撰とされる『[[無上秘要]]』、[[北宋]]代の『[[雲笈七籤]]』がある。 [[五代十国]]以後に、より実用的な目的を持った類書が登場するようになる。宋代の『[[太平御覧]]』や『[[冊府元亀]]』、[[明]]代の『[[永楽大典]]』や『[[三才図会]]』、[[清]]代の『[[佩文韻府]]』や『[[古今図書集成]]』などが、その代表例である。 中国と海を隔てた日本では漢籍を蒐集する事が困難であったため、類書の伝来は歓迎された。『[[群書治要]]』や『太平御覧』などは、[[江戸幕府]]が入手のために[[金沢文庫]]から正確な版を取り寄せて更に[[校訂]]を加えて[[写本]]させた事が知られている。 == 関連項目 == *[[類聚国史]] - [[平安時代]]に[[菅原道真]]により編纂された[[歴史書]]。類書としての側面も併せ持っている。 == 外部リンク == *[http://www.ic.daito.ac.jp/~oukodou/kuzukago/ruisho.html 類書について] {{デフォルトソート:るいしよ}} [[Category:類書|*]] [[Category:ジャンル別の書物]]
類書
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報