項梁のソースを表示
←
項梁
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''項 梁'''(こう りょう、? - [[紀元前208年]])は、[[中国]][[秦]]代末期の[[武将]]、反乱指導者。[[陳勝・呉広の乱]]を引き継ぎ、秦に対する反乱を組織的な物としたが、秦の[[章邯]]将軍に敗死した。[[項籍|項羽]]の叔父、[[楚 (春秋)|楚]]の[[大将軍]]・[[項燕]]の末子、[[項伯]]の兄弟<ref>『[[史記]]』には末の叔父とあるが、項伯もまた末の叔父とある。</ref>。自ら'''武信君'''と称した。 項梁自身は[[櫟陽]]に住んでおり、父の死と楚の滅亡の際に連座制によって秦に捕らえられたが、当時獄吏をしていた[[曹咎]]とその上司の[[長史欣]](司馬欣)の計らいで助命された。のちに人を殺して仇持ちとなったため、復讐を逃れて甥の項羽と共に[[呉]]に入った。項梁はこの地の人達の信望を集め、秦の賦役に対する人夫の割り当てや葬式を取り仕切るなど、顔役となる。またそれと同時に、後日を期してひそかに人材の見極めも行っていた。 [[紀元前209年]]、[[始皇帝]]が死に、[[陳勝]]らが挙兵して秦の支配体制が動揺すると、会稽の郡守の[[殷通]]は項梁を呼び出した。「先んずれば人を制すと言う。わしも秦に対して反乱を起こすことに決めた」と言った殷通は、[[桓楚]]という有力者を探し出し、共に自分の旗下の将軍になる事を項梁に要請した。項梁は殷通に「桓楚の居場所は甥の項羽しか知らない」と言って項羽を郡庁舎に来させた。殷通の前に出た項羽は殷通を一刀のもとに切り捨て、項梁は郡守の印を奪って自ら会稽郡守となった。ちなみに、桓楚はこの挙兵後に項梁の配下に加わっている。 同年の12月、陳勝が秦の章邯に敗北し、逃げる途中で部下に殺されると、[[召平]]は陳勝の使いだと偽り、項梁に対し出兵を促した。項梁はこれを受け、8000の精兵を率いて出発した。途中で[[陳嬰]]、[[英布]]などの軍を合わせて大軍となった項梁軍は、勝手に陳勝の後をついで楚王となっていた[[景駒]](楚王の[[宗族]])とその腹心[[秦嘉]]を攻めて敗走させた。 反秦軍の領袖となった項梁は、居巣からやってきた[[范増]]の献言を入れて、旧楚の[[懐王]]の孫で羊飼いに身を落としていた心という人物を連れて来ると、祖父と同じ名前の懐王(後の[[義帝]])として楚の王に擁立した。 項梁は武信君と名乗り、北上して秦軍と戦い、連戦連勝した。しかし三川郡の太守・李由(秦の丞相[[李斯]]の長男)を討ち取ってからは慢心するようになり、これを[[宋義]]に諌められたが聞き入れず、定陶で章邯率いる秦軍に攻められて敗死した。宋義は項梁の軍から離れる途中で、斉の使者としてやって来た旧友の'''高陵君・顕'''に出会い、彼が項梁の所に行く途中だと聞くと、項梁は必ず敗れるから行かないほうが安全だと忠告していた。これにより宋義は項梁の跡を継ぎ、楚軍の総大将となった。しかし、やがて叔父の復仇にはやる項羽によって殺され、軍権を奪われている。 == 脚註 == <references /> {{DEFAULTSORT:こうりよう}} [[Category:秦代の人物]] [[Category:戦死した人物]] [[Category:紀元前208年没]]
項梁
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報