音頭のソースを表示
←
音頭
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''音頭'''('''おんどう'''、'''おんど''')は[[声明]]などにおいて最初に独唱を行う者、あるいは[[雅楽]]における各[[楽器]]の主となる演奏者のこと。現代ではそれらが転じ、リーダー的な振る舞いを取る事を「'''音頭を取る'''」などと表現する。また、それらから派生した以下のようなものを指す。 == 民謡における音頭 == 日本の[[民謡]]において古来より存在した楽曲形式のひとつに、曲の主要部分を独唱者が歌い、唱和者が斉唱する掛け合いのような楽曲があり、この独唱者について音頭と呼んでおり、やがてこのような楽曲そのものを「音頭」と呼称するようになった。 この音頭形式を用いる楽曲は[[盆踊り]]などの[[祭]]において用いられることが多く、太鼓や笛の音にあわせ独唱者が独唱し、それに大勢の民衆が「エンヤコラサ」などと合いの手を唱和する事が現代でも見受けられる。音頭形式の楽曲はその地域の伝承などを盛り込んだものが日本各地で作成され、「秩父音頭」「秋田音頭」「河内音頭」「江州音頭」などと名称が付けられるようになった。 その後、[[レコード]]の普及により聴取の対象ともなった。聴取対象としての音頭はしばしば[[演歌]]に分類される。現在親しまれている音頭には、民謡よりも歌謡民謡、とりわけ明治期末期から昭和初期に流布したものが多い(『[[東京音頭]]』、『[[炭坑節]]』など)。 また学校教育の一環としていわゆる[[フォークダンス]]とともに音頭にあわせて踊ることがなされており、これら若年層を対象とした音頭はいまでも作曲されている。そのほか、作曲家の[[大瀧詠一]]は、ポップミュージックを組み合わせた『ナイアガラ音頭』などを作曲している。 夏季になると、[[アニメソング]]でもしばしば音頭が使用される。新たに作られる物(「ちびまる子音頭」([[ちびまる子ちゃん]])、「しんちゃん音頭~オラといっしょにおどろうよ~」([[クレヨンしんちゃん]])等)と主題歌を音頭調にアレンジした物(「まったり音頭」([[おじゃる丸]])(オープニングテーマ「詠人」の音頭版)、「ゲキテイ音頭」([[サクラ大戦TV]])(オープニングテーマ「ゲキテイ(檄!帝国華撃団)」の音頭版)等)がある。 また、大人の間で会社の忘年会などで宴会の余興として音頭が踊られることもある。 == 歌舞伎における音頭 == [[能]]や[[歌舞伎]]の題目「翁」「三番叟」において小鼓を演奏する主演者は「音頭を取り行う」という意味から「頭取」と呼ばれるようになった。これは[[銀行]]における役職である[[頭取]]の語源となっている。 == 参考文献 == * [[八幡和郎]]・西村正裕 『「日本の祭り」はここを見る』 祥伝社、2006年。ISBN 978-4-396-11053-6 == 関連項目 == * [[声明]] * [[盆踊り]] * [[ユーロビート]] {{DEFAULTSORT:おんと}} [[Category:音楽のジャンル]] [[Category:日本の歌|*]] [[Category:音頭|*]] [[Category:ダンス・ミュージック]]
音頭
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報