音韻のソースを表示
←
音韻
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''音韻'''(おんいん)とは、もともと[[日本語]]・[[中国語]]などで漢字の音を構成する声、音などの総称。漢語の音声を研究する学問を[[音韻学]]という。また近代の言語学では、意味の弁別をなす最小の音声単位であるphonemeの訳語として当てられ、phonemeを研究する学問を[[音韻論]]と呼んでいる。この場合の音韻は[[音素]](おんそ)と同義であるが、各言語の歴史的な変化や体系性といった文脈で語られることが多い。中国音韻学と音韻論とはまったく別の学問である。 == 中国音韻学 == 中国語の一語は原則として一音節で構成され、その音節構造は頭子音+母音+末子音(+声調)となっている。この音節構造を[[声母]]という頭子と[[韻母]]という母音以下の二つの部分に析し、声母を類別にまとめたものを'''音'''と呼び、韻母を類別にまとめたものを'''韻'''と呼んだ。 音は6世紀の字書、[[梁 (南朝)|梁]]の[[顧野王]]の『[[玉篇]]』「五音声論」に「唇音」「舌音」「歯音」「牙音」「喉音」の[[五音]]として分類され、後に「半舌音」と「半歯音」が増やされて七音とされた。[[宋 (王朝)|宋]]代(10世紀頃)には七音をもとに頭子音を表すため代表字、[[三十六字母]]が作られている。 韻は韻書にまとめられ、宋代の『広韻』では206韻が立てられたが、時代や方言を考慮せずに網羅されていたとされ、後に[[金 (王朝)|金]]の[[王文郁]]によって[[平水韻]]という106韻にまとめられた。 == 関連項目 == *[[音素]] *[[音韻学]] *[[音韻論]] [[Category:音韻論|おんいん]] [[Category:中国音韻学|おんいん]]
音韻
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報