電話網のソースを表示
←
電話網
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''電話網'''(でんわもう)は、[[電話回線]]を[[電話交換機]]で接続し、相互間[[通信]]を可能にする通信網である。 [[固定電話]]回線の電話網については、[[公衆交換電話網]]の項目を参照のこと。 ==電話網のしくみ== 電話網は、電話加入者ごとに割り振られた番号である[[電話番号]](電気通信番号)を使って接続の制御が行われる。通話は原則として一対一の加入者間で行われ、終了するとその[[伝送路]]は他の通話に用いられるようになっている。 [[電話]]の普及の初期には、'''[[交換手]]'''と呼ばれる専属の職員が接続を行う手動式であったが、通話トラフィックの増大により交換手の負担が過重となり機械化された。現在、先進諸国の公衆網は、特に指定しない限り、電話交換機が自動的に接続する。これを自動式という。 [[日本]]では1979年までに自動化が完了した。本土-[[小笠原諸島]]間については、[[短波]]帯の[[多重化|多重]]回線を利用した待時通話を強いられていたが、1983年6月21日より静止[[通信衛星]]利用の即時ダイヤル自動化が行われた。現在、[[100番通話]](終話後、オペレータが料金を知らせるサービス)や[[コレクトコール]](電話の相手先が通話料金を支払うサービス)、災害緊急疎通などを用いない限り交換手を経由することはない。 以下に通話までの手順を示す。 ===自動式=== #電話をかける側は、受話器を上げて通話可能か確認する(発呼)。 ##送受話器を持ち上げることで、交換機からの線が繋がり、直流ループが作成される。 ##交換機側から、ダイヤル可能、話中を表す発信音が流れる。 #電話番号を指定する。 #*回線種別がパルス式(ダイヤル式)の場合は、ダイヤルを回すかプッシュボタンを押して掛ける。直流ループが断続することで交換機に番号を伝える。プッシュボタンの場合は、電話器の中で、ボタンに対応する断続が行われる。 #*トーン式(プッシュ式)の場合は、プッシュボタンを押してかける。ボタンに対応した、周波数の異なる2つの音が送信される。 #電話交換機間で番号情報がやり取りされ、受ける側の電話機や端末が呼び出される。 #受け側の電話機に、低周波の交流を送信し、着信を知らせる。この交流を受け、ベルが鳴る。電話器によってはその信号を受けて、着信メロディ、電子音、バイブレーションなどを用いられる場合もある。 #受け側が受話器を上げ、これに応答することで、通話が開始される。 #どちらかが受話器を置くなどして、終話の操作を行うと回線は切断(復帰)される。 *''パルス式''(ダイヤル式)…電話番号の交換機への伝達に、電気信号の断続回数(パルス信号)を用いる方式。この信号は[[ダイヤルパルス|DP(Dial Pulse)]]と呼ばれる。従来のいわゆる「'''[[黒電話]]'''」は、ダイヤルを回すことで物理的にパルスが発生していたが、現在の電話機は押しボタン式で擬似的にパルスを発生させる、アウトパルス方式を採っている。(切り替えによって、下記トーン式にも利用可能) *''トーン式''(プッシュ式)…電話番号の交換機への伝達に、番号と対応した音の周波数信号([[DTMF]]、「ピッポッパッ」)を用いて、交換機に電話番号を伝える方式。ダイヤル操作に回転ダイヤルを回すのではなく番号ボタンを押すため、登場当初は「[[押しボタン式電話機|押しボタン式電話]]」と呼ばれたが、1970年に公募により「プッシュホン」と命名され、この呼び名が浸透することになる。なお、2004年12月31日までは、「プッシュ回線利用料」を支払うことによって受けることができる有料サービスであったが、2005年以降は「プッシュ回線利用料」は廃止された。(工事費の設定は現在なお残る。) *''[[ISDN]]''…[[アナログ]]信号で処理・伝送を行っていた従来網を、全て[[デジタル]]化した電話網。国によって若干ISDNの仕様は異なる。 ※現在は電話端末の進化により、[[端末]]上に[[電話帳]]を記録し、それを参照して電話を掛ける事も可能になった。 ===手動式=== 電話局に常駐する交換手(オペレータ)が通話を媒介する。 即時通話は主に、[[市内通話]]で行われた。 #発信者が交換手を呼び出す。 #交換手に相手先電話番号を告げる。 #交換手が連絡を取り合いながら物理的に回線を操作して接続する。 #受け側の交換手が受信者を呼び出す。 #受信者が応答し会話が開始される。 #どちらかが終話の操作を行うと回線は切断される。 待時通話は、主に[[市外通話]]・[[国際電話]]で行われた。 #発信者が交換手を呼び出す。 #交換手に相手先電話番号を告げ、一旦受話器を置く。 #交換手が受付簿に記入する。 #回線の空きが生じたら、回線を操作して接続する。 #発信側の交換手が発信者を、受け側の交換手が受信者を呼び出す。 #双方が応答し会話が開始される。 #どちらかが終話の操作を行うと回線は切断される。 手動式における交換手の呼び出し方には以下の方法がある。 *''磁石式''…発信時、電話機に内蔵されている交換手呼び出しハンドルを回して交換手を呼ぶ方式。 *''共電式''…発信時、受話器を取ることで自動的に交換手が呼び出される方式。 ==電話網の種類== *[[公衆交換電話網]]…固定電話を接続する基本的な電話網。公衆網、PSTN(Public Switched Telephone Network)とも呼ぶ。 **[[中継電話]]…ある事業者の電話回線から、ある事業者の電話回線へと電話の発着信をする場合に、その電話の中継として中継電話回線を提供するサービス。 **[[直収電話]]…[[東日本電信電話|NTT東日本]]・[[西日本電信電話|西日本]]以外の電話会社([[電気通信事業者]])が提供するもの。 **[[地域団体加入電話]]…加入者の組合が申し込み、[[日本電信電話公社]]が設置したもの。 **[[有線放送電話]]…電電公社の電話網が普及していない時代に地域団体が設置した、地域の電話・放送網。 *[[移動体通信]]…[[電波]]を利用して、サービスエリア内の陸上・海上・上空のから、移動中でも通話可能な[[電気通信役務|電気通信サービス]]。 **[[携帯電話]]([[自動車電話]])…陸上の[[基地局]]と携帯型の電話機とを利用した、陸上での利用を主としたシステム。 **[[船舶電話]]…海岸局を設置し、海上を航行する[[船舶]]と陸地の通話を可能にしたもの。現在では、衛星電話・携帯電話等に移行している。 **[[衛星電話]]…通信衛星と直接通信できる電話機を用い、衛星が見通せる陸上・海上・上空から通話可能にしたもの。 *簡易移動電話…家庭のデジタル[[コードレス電話]]を屋外でも[[電話網|公衆網]]に接続して利用できるようにしたもの。 **[[PHS]](Personal Handyphone System): 日本の規格 **[[DECT]](Digital Enhanced Cordless Telecommunications) : [[ヨーロッパ|欧州]]の規格 **PCS ([[Personal Communications Service]]) 、[[アメリカ合衆国|米国]]・[[大韓民国|韓国]]の規格 *[[Next Generation Network]]…[[Internet Protocol|IP]]技術を利用するFMC ([[Fixed Mobile Convergence]])と呼ばれる固定・移動体通信を統合した[[マルチメディア]][[サービス]]を実現する、次世代電話網。 **[[VoIP]]…[[Internet Protocol]]の伝送路と交換設備を使用した音声伝送。 **[[IP電話]]…VoIP技術とIPネットワークを利用した電話サービス。 **[[インターネット電話]]…[[インターネット]]を利用した電話サービス。 **[[IPセントレックス]]…内線電話のVoIP化。 *[[内線電話]]・[[インターホン]]…学校、企業、ホテルなど、特定の組織内で番号を割り当て、専用回線や内線交換機を使用し公衆電話網を使用せずに通話できるもの。 **[[指令電話]]…指令伝達のための司令室-関係機関間の専用通信システム。 **[[警察電話]]…[[警察]]の内線電話。 **[[消防電話]]…[[消防]]組織間の専用通信網。相互応援の要請のために設置されている。 **[[鉄道電話]]…[[鉄道事業者]]の内線電話。[[列車]]運行の保安のために設置されている。 **[[電力保安通信線]]…[[電力会社]]の給電指令所と重要拠点・大規模需要家とを結ぶ[[電力流通]]の保安のための専用通信網。 **[[NHK-IDX]]…[[日本放送協会]]の内線電話。 ===電気通信事業者の固定通信網=== 公衆交換電話網以外の電気通信事業者の固定通信網としては、IP電話・直収電話・中継電話・国際電話などがある。公衆交換電話網と異なる独自の電話網を構成しており、またその殆どは公衆交換電話網と相互接続している。 ユーザの支払う料金の決定・回収、相互接続のための技術資料の相互開示・費用分担、接続障害時の責任分担など多くの課題がある。また、[[番号ポータビリティ]]など利用者の利便性向上のためサービスの提供なども重要である。 ===内線電話と公衆交換電話網との相互接続=== [[内線電話]]と公衆交換電話網とを相互接続する際は、接続[[インタフェース (情報技術)|インターフェース]]と責任分界点が定められる。また、利用者端末設備となるので、[[工事担任者]]による工事の監督が必要である。 ==インテリジェントネットワーク== 電話網は、「インテリジェントネットワーク」と呼ばれる、端末を単純な構造・機能とし、電話交換機になるべく多くの機能を持たせる「機能集約型」の基本思想で構成されてきた。各機能を端末が持つよりコストが安く信頼性が高くなると考えられていたためである。また、[[電気通信事業者]]による顧客の囲い込み、付加サービスによる収益の向上も行われた。 *端末が発信・呼び出し鳴動・送話・受話などの基本的機能を行うための給電は電話交換機が受け持つ。 *経路選択・課金制御は電話交換機が行う。 *[[留守番電話]]・転送電話・短縮ダイヤルなどの付加機能も、最初は交換機の機能として実現されていた。 [[インターネット]]などの、付加機能は端末側で行い、網側はビット列の高速伝送の機能のみを持つ[[データ通信]]網は、「Stupid Network」とも呼ばれる。 == 電話網の中の見えないミュージアム == 1991年3月、NTTインターコミュニケーションセンター設立関連事業として「[http://www.ntticc.or.jp/Archive/1996/InterCommunication96/preface_j.html 電話網の中の見えないミュージアム]」が電話網の中に開設された。いわゆるテレホンサービス・ファクスサービスをミュージアムに見立てたものであったが、国内の著名アーティストや漫画家が参加する、非常に芸術性の高いサービスであった。 == 関連項目 == * [[公衆交換電話網]] * [[電気通信主任技術者]] : 工事・維持・運用の監督の[[資格]] {{DEFAULTSORT:てんわもう}} [[category:電話]]
電話網
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報