電子ピアノのソースを表示
←
電子ピアノ
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''電子ピアノ'''(でんしピアノ)とは、音源部に電子回路を用いた[[ピアノ]]型の楽器である。「デジタル・ピアノ」「エレクトロニック・ピアノ」とも呼ばれる。 グランドピアノの音色と構造、特に鍵盤タッチを模倣し再現する事をひとつの目標として、電子技術やコンピュータ技術の進歩とともに進化してきた。 音源については、初期の製品には[[FM音源]]などを使用したものもあったが、現在では[[PCM音源]]を用いているものが主流である。 かつてはピアノタッチではない、オルガン風の感触の鍵盤の製品にも電子ピアノと呼ばれるものがあったが、現在、電子ピアノと呼ばれる製品はハンマーアクションを模したものに限られている。また、鍵盤数もピアノと同じ88鍵盤のものが普通。 本項での「ピアノ」は、生ピアノ(アコースティック・ピアノ)を指す。 ==ピアノとの違い== ピアノと比較した場合、以下のような特長がある。 * [[水晶振動子]]などの電子回路でピッチ(音高)の基となる信号を発生するので、音程がきわめて正確であり温湿度や経年変化の影響をほとんど受けず、定期的な[[調律]]の必要がない。また、電子回路でピッチや音程を簡単に変えることができるので、多くの機種にトランスポーズやチューニング機能があり、[[平均律]]以外の音律を設定可能な機種もある。また、トランスポーズの設定により通常の88鍵ピアノでは出せない音([[中央ハ]]から3[[オクターヴ]]と長3度以上低い音と中央ハから4オクターヴと[[半音]]以上高い音)を出すという使い方も可能ではある。 * 弦やそれを支えるフレームなどの大掛かりな機械的部品がないので、軽量・コンパクト。したがって概ね低価格になる。 * 内蔵アンプで簡単に音量を変えられる。また、通常ヘッドホン出力を持っており、夜間の練習や[[ピアノ騒音殺人事件#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.88.E4.BD.8F.E5.AE.85.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E9.A8.92.E9.9F.B3.E5.95.8F.E9.A1.8C |騒音問題]]回避のことも電子ピアノが選択される大きな理由となっている。 電子ピアノには、演奏(キーを押すタイミングや速度など)をデータとして記録・再生出来るものも多く、手軽に自分の演奏を聴き直して客観視したり、連弾の練習をしたりする事が出来る。多くの場合、[[MIDI]]に対応している。 多くの機種では、エレクトリック・ピアノを含む複数種類のピアノ音色や、ピアノ以外の楽器音、演奏を補助する為のリズム(自動伴奏)を内蔵し、練習を支援する為の[[メトロノーム]]、内蔵曲のレッスン機能などが搭載されている。 一方、以下のような弱点もある。 * 発音源がせいぜい口径10~20cmのスピーカーであり、大面積の響板を主な音源とするピアノとは音の広がりや豊かさに本質的な違いがある。 * 現在の電子ピアノは[[PCM音源]]を用いているものが主流であるが、PCM音源の原理上、音量・音色の変化はなめらかではなく段階的に変化する。 <!-- 電子部品の交換と木材・金属・布などからの再生・修理では圧倒的に後者のほうが難しい。電子部品が入手できなかった場合でも、トランジスタ・コンデンサなどの素材から再生・修理が可能。総合的に見れば電子ピアノのほうが修理が容易だといえる。 * 電子技術を用いた機器であるがゆえに、故障した場合、修理に電子部品が必要となる。これに対してピアノは、部品が故障、磨耗、変質、破損しても、木材、金属、布などの素材から再生、修理が可能である。--> 電子ピアノ(とピアノ)を製造しているメーカーでも、幼児の入門楽器には電子ピアノよりもピアノのほうがふさわしいとしていることがある。[http://www.piano-city.net/floor2/sec2-9-1.html] ==エレクトリック・ピアノ(電気ピアノ)との違い== 一般に[[エレクトリック・ピアノ]]とは、ピアノと同様に弦や金属棒などをハンマーで叩き、その振動をピックアップで拾い、アンプで増幅して音を出すものをいう。<!--[[アコースティック・ギター|アコースティックギター]]に対する[[エレクトリックギター|エレキギター]]の位置付けとなる楽器である。-->代表的なものとして[[ローズ・ピアノ]]やヤマハ[[ヤマハ・CPシリーズ|CP-80]]、ウーリッツァー・ピアノなどがある。 電子ピアノでは、物理的に弦などを振動させることはなく、鍵盤は根本的にはスイッチの役割を果たし、電子回路が音を生成している。 エレクトリック・ピアノは、ピアノとは違った独特の味わいを持った音色のものも多く、電子ピアノの音色のひとつとしてエレクトリック・ピアノの音色がサンプリングされている場合もある。 可搬性を重視した「ステージ・ピアノ」と呼ばれる電子ピアノもあり、エレクトリック・ピアノ同様ポピュラー音楽のライブ演奏に用いられる。 なお、一般に略語として「エレピ」を使用する場合、電子ピアノ(エレクトロニック・ピアノ)ではなくエレクトリック・ピアノを指す。 ==シンセサイザーとの違い== 電子楽器の代表である[[シンセサイザー]]も、ピアノ型の鍵盤で演奏されることが多いため、電子ピアノと似た面がある。特に音源方式については本質的に同じと言える。また、演奏を記録して複数の楽器音を同時に鳴らし、一台でアンサンブルを実現できる機能(シーケンサー内蔵型)が、電子ピアノとシンセサイザーのどちらにもある。 しかし、一般的なシンセサイザーが、波形を変化させる自由な音色作りを目指しているのに対し、電子ピアノはピアノの演奏・表現に近づくことを目標としており、鍵盤やペダル、ピアノ音色の再現性などの性能が充実している。 通常、シンセサイザーに付属する鍵盤は、5オクターブ(61鍵)前後で、キーのタッチもピアノとは違って軽い。多くの電子ピアノでは、ピアノと同じ7オクターブ1/4(88鍵)を備え、キーの重さや動きはピアノに近い。また、最近ではグランドピアノと同じアクションを採用した電子ピアノもある。 [[ピアノ曲]]を演奏する上で重要となるペダル、特にダンパーペダルについては、鍵盤タイプのシンセサイザーであれば多くの機種が対応しているが、シンセサイザーの場合、ペダルはオプションの扱いであるのに対し、電子ピアノでは標準で装備されている。 電子ピアノには、ソフトペダルやソステヌートペダルを装備したものも多く、ペダルの踏み具合によってダンパーの効き具合を音色に反映させることの可能な(ハーフペダル対応)機種もある。 ==サイレントピアノ== サイレントピアノは、アップライトピアノやグランドピアノに電子ピアノの音源を組み合わせた[[ヤマハ]]の製品で、1993年に発売された。現在は他社からも同様の製品が発売されている。 ピアノの打弦を物理的に止めて発音させず、代わりに鍵盤の動きを演奏情報としてセンサーで読み取り、電子的な音源部から発音する仕組みになっている。通常のピアノとして演奏することも、夜間などに大きな音を出さずに練習することも出来る。 通常、アップライト型では、3本のペダルのうち中央のペダルを踏むことで消音状態になる。そのため中央のペダルはソステヌートペダルや弱音ペダルとしては使えなくなる。グランド型では、消音用のレバーが別に用意されるため、ソステヌートペダルの機能も残る。 音源部にはグランドピアノなどの音が使用されている。消音状態でも鍵盤のタッチはほとんど変わらないとされている。 1988年、[[坂本龍一]]のコンサートツアー、[[メディア・バーン・ライヴ|メディア・バーン・ツアー]]において、ヤマハの協力の下にMIDIピアノが制作、使用された。これは、同社のグランドピアノ「CFIII」に、タッチへの影響なく演奏情報をMIDIデータとして取り出す仕組みが加えられたものだが、これが後に市販製品であるサイレントピアノへと発展した。 == 代表的なメーカー == ※()内は各社の電子ピアノブランド名 * [[カシオ]]([[プリヴィア]]) * [[河合楽器製作所|カワイ]] * [[コルグ]] * [[ヤマハ]]([[クラビノーバ]]) * [[ローランド]](ローランド・ピアノ・デジタル) ==電子ピアノの代表例== <!-- 電子ピアノのカタログを作るのではなく、歴史的に意味あるものを書き加えていただければと思います。また、主としてシンセサイザーとして使われていたもの(DX7など)は加えないでください。 --> * [[RMIエレクトラピアノ]](アナログ音源、1967年) * ローランド EP-10 (日本初の純電子発振式ピアノ、1973年) * ローランド EP-30 (世界初のタッチ・センス付き電子ピアノ、1974年) * ヤマハ GS1 (FM音源、1981年) * ヤマハ・クラビノーバ YP-30 (FM音源、1983年) * ヤマハ PF15 (FM音源、1983年) * ヤマハ CLP-50 (AWM音源、1986年) * ローランド RD-1000 (SA音源ステージピアノ、1986年) * カーツウェルK-250 (サンプリング音源) * コルグ SG-1D (サンプリング音源) * ヤマハ CLP-911 (AWMダイナミックステレオサンプリング、GH鍵盤、1996年) * ヤマハ CLP-170M (GH3鍵盤、2002年) * ヤマハDUPシリーズ、DGPシリーズ (生ピアノのアクション) ==関連項目== * [[PCM音源]] ==参考文献== * Yamaha LM Instruments Combo Keyboards (日本楽器製造、1983年、カタログコード LKA312) * Kurzweil "Hear it like you hear it." (ハモンドスズキ、年代不明のカタログだが、1980年代半ばと思われる) * Yamaha Upright Piano (ヤマハ、1999年、カタログコード PAA909) * Yamaha Grand Piano (ヤマハ、1999年、カタログコード PGA909) * Yamaha DGP DUPヤマハ電子型ピアノ (ヤマハ、2007年、カタログコードPDP411) * Roland Foresta (2007年7月、NAM-5047 '07 JUL C-3 U-P) * Media Bahn Tour Programme (ヨロシタミュージック、1986年) {{DEFAULTSORT:てんしひあの}} [[Category:電子楽器]] [[Category:鍵盤楽器]] [[Category:ピアノ]] [[uk:Цифрове піаніно]]
電子ピアノ
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報