陸稲のソースを表示
←
陸稲
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''陸稲'''(りくとう / おかぼ)は、[[畑]]で栽培される[[イネ]](稲)。'''野稲'''(のいね)とも呼ばれている。[[水稲]]に較べて水分条件により厳しい畑状態に適したイネと位置づけられているが、[[植物学]]的な差異は無く、また歴史的にも古くから陸稲として栽培されたものから、水稲から[[品種改良]]されたものまで存在しており、陸稲と水稲の厳密な区別は困難であるとされている。 == 概要 == 水稲に比べて草型が大きく、葉身が長大で根系が発達しており、粒も大きめである。また、収穫率・食味は落ちる(特に[[粳米]])ものの、水田を作らずに畑に作付けできることから育成が容易であることが特徴。[[治水]]の問題で水田が作れない地方、国において栽培されている。[[日本]]でも作られていたが、治水が進み、品種改良されるにつれて、ほとんど水稲に取って代わられている。 最大の違いは、水稲は[[苗]]を植えることに比べ、種籾を畑に直播すること。水稲の作付けは苗の育成、田植え等の手間が非常にかかるが、陸稲においてはそれらの手間が省ける、また品種によっては[[縞葉枯病]]や[[いもち病]]に強いなどの利点がある。ただしそれと同時に畑で作られるため[[連作]]障害が発生しやすく、雑草を抜くのが大変である。また水稲以上に乾燥に弱いなどの欠点もある。このほか、特定種類の他作物と同時に作付けした場合、害虫の侵入を防ぐ利点も確認されている。また、品種改良の際の有用な遺伝子源としても注目されている。 [[1920年]]頃から[[人工交配]]による[[品種改良]]が進められ、[[1926年]]からは育種の全国組織の活動により優良品種の選抜や品種の固定が行われた。水稲と同様に粳米と[[糯]]の2種類があるが、糯の方が多い。品種としては[[ネリカ|ネリカ米]]、日本では[[日野市]]の平山、[[茨城県]]のキヨハタモチ、トヨハタモチ、ゆめのはたもちなどが知られる。 考古学的には、日本では[[縄文時代]]から陸稲が栽培されていた形跡があり<ref>大塚初重 『考古学から見た日本人』(青春新書INTELLIGENCE)ISBN 4413041623 </ref>、水田稲作より起源が古い可能性がある。確認される最古の記録は、[[安貞]]3年([[1229年]])に作成された「日向櫛間院田畠目録」(『鎌倉遺文』3814号)に登場する「野稲畠三段」であり、当時は野稲と呼ばれていたことが知られる。中世から近世にかけて、[[南九州]]や[[北関東]]などで広く栽培されていた。日本最古の農書(1650年代成立か?)と言われる『[[清良記]]』には畑稲、元禄10年(1697年)に刊行された農書『[[農業全書]]』(西日本の農業情勢が中心)には畠稲・野稲・旱稲(ひでりいね)の呼称で登場する。 かつて、陸稲米は[[あられ]]・[[煎餅]]の原料に用いられたが、現在では大半が水稲米を用いている。 [[自衛隊]]の食事などにも用いられていたことが知られている。[[進化生物学研究所|生物学研究所]]の畑でも栽培されており、[[明仁|今上天皇]]も作付けを行っている。 == 関連項目 == * [[稲作]] * [[田]] * [[畑]] == 脚注 == <references/> == 外部リンク == * [http://ci.nii.ac.jp/naid/110001812241/ 日本陸稲品種の来歴について] 育種學雜誌 23(4) pp.207-211 19730831 {{DEFAULTSORT:りくとう}} [[Category:米]] [[Category:イネ]]
陸稲
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報