関係詞のソースを表示
←
関係詞
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''関係詞'''(かんけいし、英:relative)は、[[関係節]]([[:en:Relative clause|Relative clause]])を構成するのに用いられる[[語彙範疇]]で、関係節の始めに位置して関係節の[[標識]]になると同時に、関係節によって修飾される名詞(主要部名詞)を含む句(名詞句/副詞句/形容詞句)の[[代用形]]にもなっているものを指す。特に、諸言語の関係節を分類する文脈では、主要部名詞が関係節内で持つ文法関係・意味役割を標示しているもののみを指す。 ==概要== ;[[関係節]] (relative clause) :[[名詞]]/[[名詞句]]を[[修飾]]する[[従属節]] ;主要部名詞 (head noun)/先行詞 (antecedent) :関係節に修飾される名詞/名詞句。関係節が主要部名詞に後続する場合、先行詞ともいう 関係詞は関係節を構成する手段の一つである。この品詞はインド・ヨーロッパ語族の言語の他、アラビア語、ヘブライ語、スワヒリ語などにあるが、世界的に見れば関係詞を持つ言語はそれほど多くはない。関係詞は関係節頭に置かれて関係節の開始を示すと同時に、先行詞が関係節中で果たす役割([[主語]]であるか[[目的語]]であるか、場所や時の[[副詞句]]かなど)をも標示する。つまり、関係詞は先行詞を含む句の[[代用形]]としても機能する。関係詞が関係節中の名詞句の代用形である場合、'''関係代名詞''' ([[:en:Relative pronoun|Relative pronoun]]) という。同様に、副詞句ならば関係副詞、形容詞句ならば関係形容詞という。 * the man ''whom'' I saw yesterday「昨日私が会った男」 この例において関係詞 ''whom'' は関係節の始まりを表すと同時に、先行詞 ''man'' が関係節の中の目的語にあたることを示している。この場合、名詞句の代用形となっているので、''whom'' は関係代名詞である。 一般に関係詞と呼ばれているものでも、代用形としての機能を持っていない場合がある(英語の ''that'' 、スペイン語の ''que'' など)。これらは歴史的に担っていた代用形の役割を失ったためである。諸言語の関係節を類型的に論じる際には、これらは関係詞型ではなく[[関係節#空所型|空所型]] (gap-type) として分類されることがある。 ==英語== ===関係代名詞=== 文中では接続詞のように働き、節の中では[[代名詞]]として働く。 ;who (whom, whose) :人を指示する名詞句・代名詞を先行詞とする。 *Naoto has a friend '''who''' lives in Sydney.(ナオトにはシドニーに住んでいる友だちがいます。) ;which :事物を指示する名詞句・代名詞を先行詞とする。 *The dog '''which''' is sleeping in the yard is Ryo’s.(庭で眠っている犬はリョウのものです。) ;that :人を指示する名詞句・代名詞と事物を指示する名詞句・代名詞物のいずれをも先行詞とすることができる。しばしば先行詞が定[[冠詞]]によって限定されるなど、whoやwhichよりも限定的に用いられ、現代語ではいわゆる非限定(継続)用法がない。目的格の場合、しばしば省略される。また同格名詞節のthatと紛らわしい場合がある。 :*The girl '''that''' makes delicious cakes is Aki.(おいしいケーキを作る女の子はアキです。) :*Meg is a girl '''that※''' everyone loves.(メグはだれもが愛する女の子です。)※目的格なので省略してもいい。 :* thatが用いられる傾向が強い場合 :*# [[最上級]]や[[序数詞]]、the very, the onlyなどを伴う先行詞の場合 :*# 先行詞が疑問代名詞の場合 :*# 先行詞が、人を指示する名詞句・代名詞と事物を指示する名詞句・代名詞からなる場合 :*# 関係代名詞の先行詞が補語になっている場合 :*# 関係節が関係代名詞とbe動詞のみで構成される場合 :*# 先行詞が不定代名詞(something, everythiing, etc.)の場合 :*# 強調構文(it is ... that ~) : ===擬似関係代名詞=== 次のような用法も関係代名詞とみなされることがあるが、比較構文のasやthanのばあい、そのあとで関係代名詞what(あるいは比較の尺度となる語句)が省略・削除されているという考え方をとれば、これらも接続詞とみなすことができる(実際,非標準的な英語では比較構文のasやthanのあとにwhatが出現することがある)。また、日本の英和辞書にはasやthanを引くと関係代名詞の項目があるが、ほとんどの英米の辞書にはそういう項目はない。 ;as :限定(制限)用法では、such+名詞、the same+名詞を先行詞にとり、相関的に用いられる。非限定(非制限、継続)用法では、文全体を修飾する。 :*This is ''the same'' book ''' as he has'''.(これは、彼が持っていた本と同じ物だ。)<br />(cf.) This is ''the same'' book ''' that he has'''. :*:日本では、前者が「同種類の本」を意味するのに対し、後者は彼が所持している「まさにその本」を意味すると言われてきたが,反例が多い。最近の辞書や文法書にはこのような説明は見られない。 :*'''As is often the case with''' him, he forgot his textbook today.(彼にはよくあることだが、今日も教科書を忘れた。) :*:上の文は、 He forgot his textbook today,'''as is often the case with''' him.という形から考えると理解しやすい。このasの「先行詞」は前の文の内容(厳密にはforget his textbook という行為)である(この語順ではasのかわりにwhichを使って同じような意味を表すこともできる)。as is often the case with himを文頭に置いたのが上の文だと言える。 : ;but :先行詞に否定語(noなど)を伴い、節の中も否定の意味を含む(that [who] ... not)。古風な表現。 :*There is no rule but has some exceptions.(例外のない規則はない。) : ;than :先行詞に[[比較級]]を伴う。 :*The galaxy is made of ''more'' stars '''than anybody can count'''. (銀河系は数え切れないほど多くの星からなっている。) :*上の文ではcountの目的語が欠けているのでthanは目的格の関係代名詞だと言われるわけだが、それならMeg is taller than I am.でも、amの補語が欠けているのだから、このthanも接続詞ではなく、補語格の関係代名詞とされねば一貫性に欠ける。いっぽう、上の文ではcountのあとのstars(あるいはそれを関係詞化したwhat)が削除されており、Meg ...ではamのあとのtall(あるいはそれを関係詞化したwhat)が削除されていると考えれば、thanを関係代名詞とみなす必要はなくなる。 ===複合関係代名詞=== :単独で先行詞+関係代名詞の働きをするものを複合関係代名詞という。 ;what :the thing(s) whichの意味を持ち、先行詞を意味のなかにふくむ。そのため名詞節を導く。whatは節の中で主語、目的語、補語の働きをする。what節全体も主語、目的語、補語になれる。 :*Do what you want to do.(自分がやりたいことをやれ。)whatはdoの目的語、what you want to doはDoの目的語。 ;whatever, whichever, whoever :名詞節を導く場合と譲歩を表す副詞節を導く場合(=no matter what, no matter which, no matter who(副詞節の場合))がある。副詞節の場合、譲歩条件の副詞節なので未来のことでも節内の動詞は現在形であり、willを使わないが、名詞節の場合でもこれは同じであることに注意。 :*Whoever wins, I'll be happy.(だれが勝っても私はうれしい。) :*Whoever wins will get a prize.(だれでも勝った人が賞をもらう。)Whoever winsは名詞節。 ====連鎖関係(代名詞)節==== I think that he is kind.のようなS+V+that節が関係節になったものが連鎖関係(代名詞)節と呼ばれることがある。連鎖関係節とはconcatenated relative clause の訳語であるが、二つの関係節が連鎖しているわけではないので、この名前は好ましいものとは言えない。便宜上、関係詞の直後にI thinkなどが挿入された構造とみなすこともある。 *I haven't met a boy '''who you know is the brightest student ever'''.(私はあなたがいまだかつてないほど賢いと知っている男の子に会ったことがない。) 上の例の関係節のもとになっている文はYou know that he is the brightest student ever.であるが、このような連鎖関係(代名詞)節の中では接続詞"that"はふつう用いられない。またこの例文の"who"は"is"の主語であるため、原則として"whom"とするのは文法的に誤りであるが、実際にはwhoを"think"の目的語と見なして"whom"とする、いわゆる「関係詞牽引」が起きることも多い。 この構文はつぎのような「二重限定」と明確に区別されなければならない。 *I haven't met a boy '''that''' you know '''who''' is the brightest student ever.(私はあなたが知っている男の子の中でいまだかつてないほど賢い男の子に会ったことがない。) これは先行詞をまず第1の関係節が限定し、つぎに「先行詞+第1の関係節」を先行詞としてそれを第2の関係節がもう一度限定するという構造になっている。 ===関係副詞=== 文中では接続詞のように働き、節の中では[[副詞]]として働く。いずれも形容詞節か名詞節を導く。 ;when :先行詞に時を表す名詞をとる。the time whenの形で用いられることがある。 ;where :先行詞に場所を表す名詞をとる。「SがVする場所」を表すのにthe place where S V の形を用いることもあるが、先行詞なしで名詞節としてこの意味を表すことが多い。 ;that :when, where, whyの代用として用いられる。 ;why :先行詞はreasonのみで reason whyの形のときは形容詞節、whyのみの形のときは名詞節を導く。 ;how :the way howという形はなく、the way のみかhowのみで用いられる。したがって常に方法を表す名詞節を導く。 ;whenever, wherever, however :複合関係副詞と呼ばれる。名詞節を導く場合と譲歩を表す副詞節を導く場合(=no matter when, no matter where, no matter how)がある。 ===関係形容詞=== 文中で接続詞のように働き、節の中では[[形容詞]]として働き、[[名詞]]を修飾する。what, which, whoseなどがある。 ===関係詞の「省略」=== 日本の「学校英文法」では「目的格の関係代名詞は省略できる」と教えることが多い。いっぽう英語学では「本来あったものが省略された」とは考えず、音声形を持たない関係代名詞-ゼロ関係代名詞-とみなすのがふつうである。ゼロ関係詞は、古くは主格のばあいに多かったが、現代英語では目的格のばあいに生じることが多いのは事実である。たとえばつぎの文のthat/whichはreadの目的語になっている。 a) The book (that / which)I read was about Italy.(私が読んだ本はイタリアについてのものだった) しかし関係代名詞が目的格でないばあいにもゼロ関係代名詞がおきることがある。以下のような構造ではゼロ関係代名詞が圧倒的に多い。 b) the man (that/who) I thought was my father (私の父だと私が思った男)(that/whoはwasの主語で主格) c) I'm not half the man (that) I used to be.(ぼくはかつてのぼくの半分ですらない=ぼくは変わりはてた)(thatはbeの補語) d) This is the only thing (that) there is.(あるのはこれだけだ)(thatはthere is の主語) a)~d)を見ると、ふたつのことに気づくだろう。まず、関係代名詞の直前に先行詞がある(=関係節が外置(文末に移すこと)されたり、カンマで先行詞とへだてられたり、前に前置詞をともなったりしていない)。つぎに、関係代名詞のすぐあとに関係節の主語がある(there構文のthereも、"Yes, there is."を見るとわかるように統語的には主語[名詞句]として機能する)。つまり関係代名詞を「省略」できるかどうかは、関係節中での格という統語論的・意味論的概念で決まるというより、「関係代名詞のすぐあとに主語名詞句があるかどうか」という表層的な条件によると考えることができる。英語では、関係節中で主語が省略されたり S+V が倒置を起こすことはまずないので、名詞の直後に S+V が来れば、関係節の開始を知らせる関係代名詞がなくても、あらたな節がはじまったことがはっきりと認識できる。(これに対し、たとえばフランス語・スペイン語などのロマンス系言語の関係節ではS+Vが倒置されることがあり、またスペイン語などでは関係節でも主語を省略することが多いせいか、ゼロ関係代名詞は使われない。) 「関係代名詞が目的格かどうか」よりも、「関係代名詞のすぐあとに主語名詞句があるかどうか」のほうが重要であることは、つぎのように関係代名詞が目的格であるにもかかわらず省略できない例からもわかる。(( )はゼロ関係代名詞、*は容認不可の文を意味する) e)I met someone ( ) you probably know today. f)*I met someone ( ) probably you know today. e)でもf)でも( )にはいる関係代名詞は目的格だが、その直後に主語名詞句youがないf)ではゼロ関係詞は許されない。 以上のことから、ゼロ関係代名詞が許されるのは'''[先行詞+関係代名詞+関係節の主語]の3つが直接隣りあっているとき'''ということになる。 しかし、上の条件を満たしていないのにゼロ関係代名詞が生じているように見えるばあいがある。 g) It was you (who/that)gave me the money.(私にその金をくれたのは君だ)(who/thatはgaveの主語) h) There's nobody (who/that)knows I've come here.(私がここに来たのを知っている者はいない)(who/thatはknowsの主語) これらの文は、上の( )に音声形を持たない関係詞があるというよりはむしろ,共有構文(いわばふたつの文のいわば「重ね合わせ」)だと考えられる。共通の(代)名詞を接点として二つの構文が融合したものと考えることができる。 g) It was '''you'''. + '''You''' gave me the money. h) There's '''nobody'''. + '''Nobody''' knows I've come here. また、関係副詞にも「ゼロ関係副詞」がある。 *I have never forgot the day (that/when) I met her on the street.「彼女に街で会った日を私は忘れたことがない。」 *The only place (that/where)I went was the grocery store.「私が行ったただ一つの場所は食料品店だ」 時の関係副詞when(あるいはthat)はゼロ形になることが多いが、場所の関係副詞where(あるいはthat)はゼロ形が少ない。しかし上のように先行詞がplaceのばあいは例外的にゼロ形がふつうである。 ==フランス語== ===関係代名詞=== *que(目的格),qui(主格) 先行詞の性・数、人か物かにかかわらず使われる。 *lequel(男性単数), laquelle(女性単数), lesquels(男性複数), lesquelles(女性複数) この系列は先行詞の性と数により変化する。前置詞àとむすびつくとそれぞれauquel, à laquelle, auxquels, auxquellesとなる。またdeとむすびつくとそれぞれduquel, de laquelle, desquels, desquellesとなる。 *dont (=of which, of whom, whose) 「de+関係代名詞」の働きをする特殊な関係詞。de qui, de quoi, duquel, desquels, desquellesに相当する。したがって厳密には一種の関係副詞と言える。de+名詞を指す中性代名詞 en が関係代名詞化したものと考えることができる。 *J'ai un ami dont le père est médecin. (直訳:I have a friend of whom the father is a doctor.=I have a friend whose father is a doctor.) *C'est le livre dont je t'ai parlé.(直訳:It's the book of which I told you.=It's the book I told you about.) ===関係副詞=== *où(=where, when), que 先行詞は場所でも時でもよい。先行詞が不定冠詞がついた時間の名詞句のばあいはかわりにqueを使うことが多い。 *C'est la maison où j'ai grandi. (It's the house where I grew up.) *C'est le jour où je l'ai rencontré. (It's the day when I met him[her].) ==スペイン語== ===関係代名詞=== *que (= that, which, who) 先行詞は人・物をとわない。性・数・格による変化はしない。 *quien (= who) 先行詞は人。複数形はquienes。 *el que(男性単数), la que(女性単数), los que(男性複数), las que(女性複数) この系列は先行詞の性と数により変化する。フランス語のlequel, laquelleなどに相当する。 ===関係副詞=== *donde (= where), cuando(=when), como (=how) cuandoは時を表す名詞句に対し非限定用法に使われる。限定用法ではen que, queが使われる。 [[category:品詞|かんけいし]] [[category:統語論|かんけいし]]
関係詞
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報