長押のソースを表示
←
長押
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[画像:和室・床の間の各部名称.jpg|thumb|280px|right|[[和室]](書院造)の各部名称]] '''長押'''(なげし)とは、[[日本建築]]に見られる部材で、柱を水平方向につなぐもの。[[鴨居]]の上から被せたり、柱間を渡せたりするように壁に沿って取り付けられる。 == 概要 == 柱同士の上部などを水平方向につなぎ、構造を補強するために、柱の外側から打ち付けられるもの。古代の寺院建築では部材も厚く、本来の構造的な意味合いが強かったため、上級層の住宅にのみ用いられていたが、中世になると庶民住宅でも使用されるようになった。中世以降は、大径材の不足により断面が変化して次第に部材が薄くなったため、構造的な意義は乏しくなり、もっぱら装飾的な部材になった。寺院建築では[[和様建築|和様]]、住宅などでは[[書院造]]の特徴になっている。材料は大体が柱と同材であり、特に杉の糸柾などが良材とされる。数奇屋風の部屋では、杉や檜のシボ丸太を割って用いたり、面皮つき磨き丸太なども用材にしたりする。 <br> 大きさとしては、柱の6~8割程度が最適である。下端の角には大面を取り、外面は柱面から2センチくらい突出して鴨居の上端に吸い付けさせる。上端は厚さ1~1.5センチ程が良いとされる。また、その木口を'''長押挽'''という。 <br> 床柱と内法長押との納まりには、七分三分の所で切るときと、柱を長押で巻き囲むように四角に包む場合がある。このときに、長押の木口が現れるのを隠すため、床柱に長押の木口隠しの留木を植えておいて、これに長押の端を収めて木口を隠す'''雛留'''や、柱を三面から四角に巻き囲むように回して組み付けた留め組である'''枕捌'''の工法を用いる。 <br> *[[法隆寺]]をはじめ[[奈良時代]]以降の寺院建築にも使われているが、[[鎌倉時代]]に中国から伝わった様式である[[大仏様]]、[[禅宗様]]では見られないため、和様の特徴になっている。 *[[神社建築]]でも用いられる。 *住宅建築は、『[[源氏物語絵巻]]』などに見られる[[寝殿造]]にも見られ、書院造では必ず長押を打つ。[[茶室]]には用いられないため、その影響を受けた[[数寄屋造り]]では省略される。 現在では[[衣紋掛け|ハンガー]]や[[フック]]を手軽に吊るせるように室内に取り付けられた横木になってしまっているが、本来は物を掛けるための部材ではない。 == 種類 == 普通、長押と呼んでいる住宅などの和室にあるものは特に'''内法長押'''(うちのりなげし)という。長押には他にも様々な種類があるが、その名称は取り付けられている部分で変わる。 *柱の最も下にある長押を'''地覆長押'''という。特に、書院造り、宮殿、社寺建築などでは縁側外面で柱の足元に地覆長押を使う。 *格天井を設ける部屋では、天井の格縁が柱の中心を踏まないことがあると不整頓に見えるため、柱の面を天井の際で縁を切ったように見せるために、柱一本程度の幅で壁面より約2センチ以内で深く欠ぎ取り、柱と天井の取り合わせのところを壁で塗りつぶす。この壁を蟻壁といい、外見上その蟻壁の下に柱の頂を押さえる意味で、'''蟻壁長押'''を取り付けて天井と柱との切れ目をつけることがある。内法長押の9割ほどの長さが最適である。 *長押の"せい"の大きさは柱寸法を基準として決められることがあり、その8~9割の"せい"を持つものを'''本長押'''、6~7割のものを'''半長押'''という。 *ほかにも、腰長押・上長押・地長押・天井長押・廻縁長押などがある。 == 参考文献 == 後藤治『日本建築史』(共立出版、2003年)<br> 渋谷五郎、長尾勝馬『新版 日本建築 上』(学芸出版、1954-59年)<br> 中村達太郎『日本建築辞彙』(中央公輪美術出版、2011年、新訂)<br> 『建築大辞典』(彰国社、1993年)<br> == 関連項目 == *[[住宅]] [[Category:日本の建築史|なけし]] [[Category:建築意匠|なけし]]
長押
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報