長崎漁港のソースを表示
←
長崎漁港
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[画像:Azekari-Mie080919.JPG|thumb|320px|長崎漁港。左奥が三重地区、右手前が畝刈地区]] '''長崎漁港'''(ながさきぎょこう)は、[[長崎県]][[長崎市]]にある[[特定第3種漁港]]である。 かつては[[長崎港]]内に位置していたが、[[1989年]](平成元年)に主な漁港機能を長崎市北西部の畝刈・三重地区に移転した。長崎港と区別するために'''新長崎漁港'''(しんながさきぎょこう)と呼ばれることもある。 == 概要 == * 管理者 - 長崎県 * 漁業協同組合 - 長崎市新三重 * 組合員数 - 227名(2001年(平成13年)12月) * 漁港番号 - 4538010 * 水揚量 - 120,205t(平成15年)【全国9位】 * 主な漁業 - まき網漁業、[[底引き網]]漁業、[[釣り]](近海[[カツオ]]一本釣り) かつては[[東シナ海]]を漁場とする底引き網漁業「以西底引き」の重要な拠点だった。公海での漁業規制や漁獲量の減少により以西底引きが振るわなくなり、漁獲高は減少している。 また、漁港南岸の多以良町には長崎県総合水産試験場・[[長崎大学]]環東シナ海海洋環境資源研究センター・[[水産総合研究センター]][[西海区水産研究所]]の3研究施設が並んでいる。これらの研究施設前にある埠頭には長崎大学水産学部の練習船2隻(長崎丸、鶴洋丸)や長崎県警察の巡視艇などが着岸している。 == 沿革 == *[[1951年]][[9月7日]] - 特定第3種漁港に指定。 *[[1972年]] - 畝刈・三重地区の新漁港建設が竣工。三重浦の遠浅の海岸に[[埋立地|埋立]]・[[浚渫]]を施し、湾口に[[防波堤]]を建設した。周囲は加工場・住宅地の造成も進められ、都市化が進んだ。 *[[1987年]]8月末 - [[昭和62年台風第12号|台風12号]]により、完成間近の新漁港が大きな被害を受けた。 *1989年 - 漁港機能を畝刈・三重地区へ移転した。 == 主な魚種 == *''' [[ハモ]] - 2002年全国陸揚量第1位''' * [[アジ]]類 - [[2002年]](平成14年)全国陸揚量第2位 * [[サワラ]] - 2002年全国陸揚量第2位 * [[ヒラメ]] - 2002年全国陸揚量第2位 * [[サメ]]類 - 2002年全国陸揚量第5位 * [[アワビ]] - 2002年全国陸揚量第8位 * [[ブリ]] - 2002年全国陸揚量第10位 * [[サバ]] * [[イワシ]]類 == 関連項目 == * [[日本の漁港一覧]] ==外部リンク== *[http://www.nagasaki-uo.co.jp/ 長崎魚市株式会社] *[http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~rinkai/index.html 長崎港湾漁港事務所] *[http://www.n-suisan.jp/yumetobi/gyokogyoson/index.htm 長崎県の漁港漁村ホームページ] *[http://www.marinelabo.nagasaki.nagasaki.jp/ 長崎県総合水産試験場 マリンラボ長崎] *[http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/ 長崎大学 環東シナ海海洋環境資源研究センター] *[http://snf.fra.affrc.go.jp/ 独立行政法人 水産総合研究センター 西海区水産研究所] *[[長崎新聞]] [http://www.nagasaki-np.co.jp/kankou/tanhou/minato/nagasaki/09.html 『ふるさと探訪 文化百選:みなと編/新長崎漁港』] {{DEFAULTSORT:なかさききよこう}} [[Category:日本の漁港]] [[Category:九州地方の港湾]] [[Category:長崎市の交通]]
長崎漁港
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報