長久保赤水のソースを表示
←
長久保赤水
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''長久保 赤水'''(ながくぼ せきすい、本名:玄珠、俗名:源五兵衛、[[享保]]2年[[11月6日 (旧暦)|11月6日]]([[1717年]][[12月8日]]) - [[享和]]元年[[7月23日 (旧暦)|7月23日]]([[1801年]][[8月31日]]))は、[[江戸時代]]中期の[[地理学]]者、[[漢学者]]である。[[常陸]]国多賀郡赤浜村(現在の[[茨城県]][[高萩市]])出身。[[号]]の赤水と[[字]]の玄珠は[[荘子]]の天地篇にある『[[黄帝]]、''[[赤水]]''の北に遊び、[[崑崙]]の丘に登って、面して南方して還帰し、其''玄珠''を遺せり。』から取られている。 == 略歴 == [[農民]]出身であるが、遠祖は[[大友親頼]]の三男・[[長久保親政]]。現在の[[静岡県]][[駿東郡]][[長泉町]]を領して[[長久保城]]主となり、[[長久保氏]]を称したとされる。 学問を好み地理学に傾注する。17歳(1733年(安永3年))の頃から近郷の[[医師]]で漢学者の[[鈴木玄淳]]の塾に通い、壮年期に至るまで漢字や漢詩などを学んだ。25歳(1741年(寛保元年))の頃、玄淳らとともに[[水戸藩]]の[[儒学者]]で[[彰考館]]総裁を務めた[[名越南渓]]に師事し、朱子学・漢詩文・天文地理などの研鑽を積んだ<ref name="sekisui1" />。また、地図製作に必要な[[天文学]]については、名越南渓の斡旋により[[渋川春海]]の門下で水戸藩の天文家であった[[小池友賢]]に指導を受けた。 [[安永]]3年([[1774年]])、『日本輿地路程全図』(にほんよちろていぜんず)を作成。この修正に努め、安永8年([[1779年]])、『改正日本輿地路程全図』を[[大坂]]で出版し、その普及に努めた。 この間[[水戸藩]]主[[徳川治保]]の侍講となり、藩政改革のための建白書の上書などを行った。[[天明]]5年([[1785年]])には世界地図『地球万国山海輿地全図説』や中国地図『大清広輿図』も出版している。いずれも実測図ではないが関連文献が深く検討され、[[明治]]初年まで版を重ね普及している。天明6年([[1786年]])、[[徳川光圀]]が編纂を始めた『[[大日本史]]』の地理志の執筆も行う。師である鈴木玄淳らとともに、中国の[[竹林の七賢]]になぞらえ、''松岡七友''と称される。 2012年11月3日、[[高萩駅]]前に赤水の銅像が建立された。 === 年表 === *[[1717年]]、[[常陸国]]多賀郡赤浜村(現在の茨城県高萩市)の農家に生まれる。幼い時に母ついで父を亡くし、おもに継母に愛育される<ref name="sekisui1" />。 *[[1732年]]、鈴木玄淳の私塾に入り[[漢詩]]などを学ぶ。 *[[1735年]]、水戸藩の儒学者、名越南渓に師事。 *[[1749年]]、23歳で結婚する<ref name="sekisui1" />。 *[[1753年]]、松岡七友として水戸藩から賜金を給せられる。 *[[1760年]]、44歳、[[東北地方]](奥州南部と越後)を20日間にわたり旅し、旅行記『東奥紀行』(1792年刊)を著す。<ref name="sekisui1">岡田俊裕 2011年 86ページ</ref>。 *[[1767年]]、[[立原翠軒]]らの尽力により、漂流民の引き取りのため[[庄屋]]の代理として水戸藩の役人に随行して[[長崎]]を訪れる。『長崎行役日記』『安南漂流記』『長崎紀行』を著す。 *[[1768年]]、水戸藩の[[郷士]]格(武士待遇)に列せられる。 *[[1774年]]、地図の完成に向けて識者の意見を得るため京・大阪を訪ねる。この際、[[柴野栗山]]、[[高山彦九郎]]、[[中井竹山]]、[[大典顕常]]、[[皆川淇園]]らと交流を持つ。ほぼ日本沿岸の地形に合った『日本輿地路程全図』を作成。 *[[1777年]]、水戸藩主徳川治保の侍講となり、[[江戸]][[小石川]]の水戸藩邸に住む。 *[[1778年]]、建白書『農民疾苦』を上書する。 *[[1779年]]、『改正日本輿地路程全図』を刊行。 *[[1786年]]、藩命により『大日本史』の地理志の編集に従事する。 *[[1791年]]、75歳、江戸の水戸藩邸に留まり『[[大日本史]]』の地理志の編纂に専念する<ref name="sekisui2">岡田俊裕 2011年 91ページ</ref>。 *[[1797年]]、81歳で帰郷<ref name="sekisui2"/>。 *[[1801年]]、85歳、赤浜村で死去<ref name="sekisui2"/>。 == 日本輿地路程全図 == [[ファイル:NihonYochiRoteiZenzu1775.jpg|300px|right|thumb|『日本輿地路程全図』(1775年)[[神戸大学]]附属図書館所蔵(住田文庫) ---- 松島([[竹島 (島根県)|現在の竹島]])が描かれている。 ]] [[ファイル:YochiRoteiZenzu1791.jpg|300px|right|thumb|『改正日本輿地路程全図』(1791年)[[東北大学]]狩野文庫所蔵) ---- 松島([[竹島 (島根県)|現在の竹島]])、竹島([[鬱陵島]])、[[蝦夷地]]([[渡島半島]])、[[八丈島]]などは彩色されていない。 ]] [[ファイル:KaiseiNifonYochiRoteiZenzu1846.jpg|300px|right|thumb|『改正日本輿地路程全図』(1846年)[[大英博物館]]所蔵]] 長久保赤水は安永3年(1774年)に日本地図『日本輿地路程全図』(にほんよちろていぜんず)を作成する。これを修正し、安永8年(1779年)には『改正日本輿地路程全図』の初版を[[大坂]]で出版した。日本人が出版した日本地図としては初めて経緯線が入った地図で、作成者名から通称『赤水図』と呼ばれる。これ以前に、江戸時代中期頃の地図考証家・[[森幸安]]によって描かれた『日本分野図(日本地図)』にも経緯線が入っており、この地図にならって経緯度線を入れて出版したとされる。 『幸安図』にも『赤水図』にも、当時未開拓であった北海道は描かれていない。また、[[緯線]]には[[緯度]]が記載されているが、[[経線]]には[[経度]]は記載されておらず、[[京都御所]]を基点に経線が引かれていると考えられる。『幸安図』や後に作成される[[伊能忠敬]]の地図なども、京都を基準に経線が引かれている点で共通点が見られる。10[[里]]を1[[寸]]としているので、縮尺は約130万分の1となる。6色刷で、[[蝦夷]](現在の[[北海道]])や[[小笠原諸島]]・[[沖縄諸島|沖縄]]を除く日本全土が示されている。 赤水図は、[[伊能忠敬]]の地図より42年前に出版され、明治初期までの約100年間に8版を数えた。伊能の地図はきわめて正確であったが、[[江戸幕府]]により厳重に管理されたこともあって、この赤水図が明治初年まで一般に広く使われた。沿岸部のほとんど全てを測量した伊能の地図には劣るが、20年以上に渡る考証の末、完成した地図は、出版当時としては驚異的な正確さであった。 赤水図は広く普及したため[[ドイツ国立民族博物館]]の[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]・コレクションや、[[イギリス議会]]図書館など海外の[[博物館]]等にも多く収蔵されており、当時の欧米において日本を知る資料として活用されていたことが伺われる。 現在、日本と韓国の間で領有紛争となっている[[竹島 (島根県)|竹島]]が当時の名称「松島」で記されており、日本の領有を裏付ける資料としてしばしば引用されている。 == 脚注 == <references /> == 参考文献 == *杉田雨人『長久保赤水』杉田恭助 1934 *茨城県郷土文化研究会編 『長久保赤水』茨城県郷土文化研究会 1970年 *長久保片雲『地政学者-長久保赤水伝-』(暁印書館 1978年(昭和53年)9月10日初版) *[[住井すゑ|住井すえ]] 『長久保赤水-日本地理の先駆者-』上下 ふるさと文庫 (筑波書林 1978年(昭和53年)12月) *榊原和夫『地図の道 長久保赤水の日本図』誠文堂新光社 1986 *高萩市生涯学習推進本部編『生涯学習の先人 長久保赤水』高萩市生涯学習推進本部 1996 *長久保片雲『絵本 長久保赤水』茨城新聞社 2001 *高萩市生涯学習推進本部編『マンガで見る高萩三英傑』高萩市制施行55周年記念事業実行委員会 pp.35-70 2009 *横山洸淙『清學の士 長久保赤水』ブイツーソリューション 2010 *長久保片雲『長久保赤水の交遊』 PoemiX 2011 *岡田俊裕『日本地理学人物事典』【近世編】原書房 pp.85-92 2011 == 関連項目 == * [[あしたの風とひとつになって]] * [[日本の地理学者の一覧]] == 外部リンク == *[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/sumita/00025412/index.html 日本輿地路程全図:改正] 安永4年([[1775年]])年版(神戸大学附属図書館 住田文庫所収) *[http://www.library.pref.gifu.lg.jp/map/kochizu/data/index_j.html 改正日本輿地路程全図] [[文化 (元号)|文化]]8年([[1811年]])年版 *[http://nagakubosekisui.web.fc2.com/index.html 清學の士 長久保赤水] *[http://www.nagakubosekisui.com/index.html 長久保赤水] - 長久保赤水先生銅像建立実行委員会 {{DEFAULTSORT:なかくほ せきすい}} [[Category:日本の地理学者]] [[Category:18世紀の学者]] [[Category:江戸時代の漢学者]] [[Category:地図製作者]] [[Category:日本の地図]] [[Category:常陸国の人物]] [[Category:長久保氏|せきすい]] [[Category:1717年生]] [[Category:1801年没]]
長久保赤水
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報