鎌倉将軍府のソースを表示
←
鎌倉将軍府
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''鎌倉将軍府'''(かまくらしょうぐんふ)は、[[1333年]]に[[後醍醐天皇]]が[[京都]]で開始した[[建武の新政]]における、[[関東地方|関東]]統治機関である。建武政権からは距離を置いていた[[足利氏]]が取り仕切っていた。[[室町幕府]]の関東統治機関である[[鎌倉府]]の前身である。 == 沿革 == === 鎌倉将軍府の成立と瓦解 === [[源氏]]の所領であった[[鎌倉]]は、[[源頼朝]]が幕府を成立させて以来、武家政権の中心であり、武家社会において象徴的な都市でもあった。 1333年5月、[[上野国]]の御家人、[[新田義貞]]は後醍醐天皇の倒幕運動に参加し挙兵する。義貞は同じく倒幕運動に参加して京都の[[六波羅探題]]を滅ぼした下野国の御家人、[[足利尊氏]]の嫡子である千寿王([[足利義詮]])を奉じて兵を集め、鎌倉を攻めて北条氏一族を滅亡させた。幕府滅亡後の市政や残党狩りなどは新田一族が取り仕切ったが、京都の尊氏は一族の[[細川氏]]を派遣し、鎌倉の統治を巡って勢力争いが起こる。義貞は6月に上洛し、鎌倉の支配は足利氏が取り仕切ることとなった。 建武政権では、後醍醐天皇皇子の[[護良親王]]が一時的に[[征夷大将軍]]に、足利高氏は[[鎮守府将軍]]に任命された。10月、東国の支配基盤を整えるため、[[北畠親房]]、[[北畠顕家]]親子が義良親王(のちの[[後村上天皇]])を奉じて陸奥へ下り[[陸奥将軍府]]が成立。12月、尊氏の弟である[[足利直義]]が[[成良親王]]を奉じて鎌倉へ下り、ここに鎌倉将軍府が成立した。陸奥将軍府で顕家が[[国司]]として[[王宣]]を用いたのに対し、鎌倉将軍府で直義は[[執権]]と呼ばれ[[御教書]]を用いた。 [[1334年]]11月には、建武政権で尊氏と対立した護良親王が失脚し、鎌倉にて幽閉されている。 建武政権の急激な改革による混乱に伴い、地方では[[北条氏]]の残党が活動していた。[[1335年]]7月、信濃で[[諏訪頼重 (南北朝時代)|諏訪頼重]]らが[[北条高時]]の遺児である[[北条時行|時行]]を擁して挙兵。時行軍は鎌倉へ向けて進軍し各地で鎌倉将軍府の軍勢を撃破、鎌倉から出陣した直義軍も破った。直義は成良親王らを連れて鎌倉を逃れ、成良親王は京都へ戻され、ここに将軍府は瓦解した(詳細は[[中先代の乱]]を参照)。 === その後 === 尊氏は後醍醐天皇の勅状を得ないまま救援に向かい、時行勢を駆逐して鎌倉を奪還。帰京命令を拒否し、鎌倉で随身した武将に対して独自に恩賞の授与などを行う。 [[1336年]]、尊氏は宮方に敗れて九州落ちするが、5月には[[湊川の戦い]]で新田・[[楠木正成]]らを撃破して再上洛、[[光明天皇]]([[北朝 (日本)|北朝]])を奉じて京都に武家政権を成立させる。後醍醐天皇は[[吉野]]へ逃れて朝廷を開く([[南朝 (日本)|南朝]]の成立、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の始まり)。 足利幕府は地方統治のために出先機関を設け、武家の故地である鎌倉には関東10カ国を管轄する[[鎌倉府]]を置いた。首長には尊氏の嫡子である足利義詮、のちに4男の[[足利基氏]]が就任し、以降は基氏の子孫が[[鎌倉公方]]となった。 ==関連項目== * [[陸奥将軍府]] * [[鎌倉府]] * [[関東廂番]] {{DEFAULTSORT:かまくらしようくんふ}} [[Category:日本の将軍|*かまくらしようくんふ]] [[Category:建武政権の職制]] [[category:相模国]]
鎌倉将軍府
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報