金森修のソースを表示
←
金森修
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''金森 修'''(かなもり おさむ、[[1954年]](昭和29年)[[8月4日]] - )は、[[東京大学大学院教育学研究科]]教授であり、[[日本]]の[[哲学]]研究者、評論家<ref>「日本文藝家協会ニュース」、No.741、2014年3月号、p.8。</ref>。 1980年代から1990年代前半にかけて[[認識論|エピステモロジー(フランス系の科学思想史)]]を主に研究し、[[バシュラール]]、[[カンギレム]]などの導入を行った。その際、よく準拠した科学は主に医学と生物学であった。その後、一時期、科学社会学的動向にも注意を払ったが、近年は、より古典的な哲学史研究や、生政治学・生命倫理学に関心を移動させている。ただ、それらの作業全体の背後には、フーコーから学んだ問題関心が利いている場合が多い。特に近年では、人間と非人間、あるいは準人間との境界領域が孕む諸問題を、具体例を挙げて論じようとしている。ユダヤの特殊な泥人形ゴーレム、それに〈人間未満の生物〉としての動物一般についての考察などが、その具体的な成果である。『ゴーレムの生命論』や『動物に魂はあるのか』は、人間と非人間との境界を探る一種の〈亜人論〉を構成していると位置づけてもよい。 ==来歴・人物== [[北海道]][[札幌市]]生まれ。[[札幌市立啓明中学校]]、[[北海道札幌南高等学校]]、[[1978年]](昭和53年)[[東京大学教養学部]]教養学科フランス分科卒業。同大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程満期退学。[[パリ第1大学]]で学び、[[哲学博士]]号を取得。[[1987年]](昭和62年)頃[[筑波大学]]講師・助教授、[[東京水産大学]]助教授、[[2000年]]教授、[[2002年]]東大教育学研究科教授。日本哲学会、日仏哲学会、日本科学史学会、日本生命倫理学会、日本文藝家協会、各会員。 [[1995年]]『フランス科学認識論の系譜』で[[渋沢・クローデル賞]]を受賞。 [[2000年]]『サイエンス・ウォーズ』で[[サントリー学芸賞]]、並びに、[[哲学奨励山崎賞]]を受賞。 [[2011年]]『〈生政治〉の哲学』で日本医学哲学・倫理学会 学会賞を受賞。 ==著書== ===単著=== *『フランス科学認識論の系譜 ―― [[ジョルジュ・カンギレム|カンギレム]]、[[フランソワ・ダゴニェ|ダゴニェ]]、[[ミシェル・フーコー|フーコー]]』([[勁草書房]] 1994年) *『[[ガストン・バシュラール|バシュラール]] ―― 科学と詩』([[講談社]] 1996年) *『サイエンス・ウォーズ』([[東京大学出版会]] 2000年) *『負の生命論 ―― 認識という名の罪』(勁草書房 2003年) *『[[アンリ・ベルクソン|ベルクソン]] ―― 人は過去の奴隷なのだろうか』([[日本放送出版協会]] 2003年) *『自然主義の臨界』(勁草書房 2004年) *『科学的思考の考古学』([[人文書院]] 2004年) *『遺伝子改造』(勁草書房 2005年) *『病魔という悪の物語 ―― チフスのメアリー』(ちくまプリマー新書 2006年) *『〈生政治〉の哲学』(ミネルヴァ書房 2010年) *『ゴーレムの生命論』(平凡社新書 2010年) *『動物に魂はあるのか』(中公新書 2012年) ===編著=== * 『エピステモロジーの現在』(慶應義塾大学出版会 2008年) * 『科学思想史』(勁草書房 2010年) * 『昭和前期の科学思想史』(勁草書房 2011年) * 『合理性の考古学 ―― フランスの科学思想史』(東京大学出版会 2012年) * 『エピステモロジー ―― 20世紀のフランス科学思想史』(慶應義塾大学出版会 2013年) ===共著=== *([[井山弘幸]])『現代科学論 ―― 科学をとらえ直そう』([[新曜社]] 2000年) *([[池田清彦]])『遺伝子改造社会 ―― あなたはどうする』([[洋泉社]][新書y] 2001年) ===共編著=== *([[中島秀人]])『科学論の現在』(勁草書房 2002年) * (近藤和敬・森元斎)『VOL 05 特集:エピステモロジー』(以文社 2011年) *(粟屋剛)『生命倫理のフロンティア』(シリーズ生命倫理学第20巻)(丸善出版 2013年) ===主要な欧米語論文=== *"Une philosophie de l'approximation" 『自然哲学研究』第8号、1994年10月、pp.1-17. *"Une épistémologie de l'instrument chez G.Bachelard", '''''Annals of the Japan Association for Philosophy of Science''''', vol.8.no.5, march 1995, pp.267-278. *"Portrait d'un penseur bouddhique à l'âge des Lumières de Meiji -- Le cas Inoue Enryo --" 『言語文化論集』第40号、1995年3月、pp.9-27. *"La normalisation du savoir normatif --Autour de Hayashi Razan--" '''''EBISU''''', no.9, 1995年4-6月、pp.107-130. *Article "Kato" '''''Dictionnaire du Darwinisme et de l'Evolution, F-N''''', Paris, P.U.F., janv.1996, pp.2434-2442. *Article "Oka" '''''Dictionnaire du Darwinisme et de l'Evolution, O-Z''''', Paris, P.U.F., janv.1996, pp.3268-3276. *"Portrait d'un paysan ‘réformateur’ dans la société féodale au Japon --Le cas Ninomiya Sontoku--" '''''EBISU''''', no.14, 1996年7-9月、pp.45-75. *"The Politics of Pharmacological Human Designing" '''''iichiko intercultural''''', no. 9, July 1997, pp.42-64. *"A discursive sphere of self-referential zone of Cultural Anthropology. Essay on P.Rabinow" '''''ISLA 1, Philosophical Design for a Socio-Cultural Transformation''''', Nov.1998, E.H.E.S.C., Rowman & Littlefield, pp.578-592. *"Réception de Bachelard au Japon" '''''Bachelard dans le monde''''', Sous la direction de Jean Gayon & Jean-Jacques Wunenburger, Paris, P.U.F., avril 2000, pp.49-64. *"Bio-pouvoir et ingéniérie sociale au Japon", '''''Michel Foucault et la médecine''''', Sous la direction de Philippe Artières et Emmanuel da Silva, Paris, Editions Kimé, juillet 2001, pp.325-333. *"Science Wars and Japanese Postmodernism" '''''Korean Journal for the Philosophy of Science''''', vol.6, no.1, Spring 2003, 2003年6月、pp.107-140. *"Philosophy of genetic life designing" '''''Jahrbuch für Bildungs-und Erziehungsphilosophie''''', 5, July 2003, pp.59-81. *"Risques et malaises" Jocelyne Pérard et Maryvonne Perrot, sous la direction de, '''''L'Homme et l'Environnement''''', Actes du colloque organisé à Dijon du 16 au 18 novembre 2000, Université de Bourgogne, août 2003, pp.125-132. *"Cultural Morphology of Eating Disorders" 『医史学』、大韓医史学会誌、'''''Korean Journal of Medical History''''', vol.13, no.1, June 2004, pp.94-118. *"Cultural Attendance on Homo Geneticus" '''''Journal of International Biotechnology Law''''', vol.2, no.1, 2005, pp.34-40. *"The Problem of Vitalism Revisited" '''''Angelaki''''', vol.10, no.2, August 2005, pp.13-26. *"Lingering Dawn of Homo Transgeneticus" '''''Journal of ELSI Studies''''', South Korea, vol.3, no.2, October 2005, pp.1-19. *"Bios and his Self-armor" '''''Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine''''', No.2, July 2007, pp.26-43. *"Shimomura Toratarō et sa vision de la machine" '''''EBISU''''', no.40-41, automne 2008 - été 2009, Numéro spécial, pp.115-125. *"L'Evolution créatrice et le néo-lamarckisme" Arnaud François éd., '''''L'Evolution créatrice de Bergson''''', Paris: Vrin, Septembre 2010, pp.111-123. *"After the Catastrophe---- Rethinking the Possibility of Breaking with Nuclear Power" '''''Peace from Disasters''''', Proceedings of HiPec International Peacebuilding Conference 2011, September 18-19, 2011, Hiroshima International Conference Hall, pp.87-92. *"Fixation de l'instantanéïté de la forme" Shin Abiko, Hisashi Fujita & Naoki Sugiyama eds., '''''Disséminations de L'évolution créatrice de Bergson''''', Olms, coll. "Europaea memoria", march 2012, pp. 137-150. *"Une lecture matérielle d'un poète japonais : Kenji Miyazawa" '''''Revue de Synthèse''''', Tome 134, 6e série, No.3, 2013, septembre 2013, pp.373-389. ===訳書=== * [[フランソワ・ダゴニェ]]『具象空間の認識論 ―― 反・解釈学』([[法政大学出版局]] 1987年) * [[ジョルジュ・カンギレム]]『反射概念の形成 ―― デカルト的生理学の淵源』(法政大学出版局 1988年) * [[ガストン・バシュラール]]『適応合理主義』([[国文社]] 1989年) * フランソワ・ダゴニェ『面・表面・界面 ―― 一般表層論』(法政大学出版局 1990年) * ジョルジュ・カンギレム『科学史・科学哲学研究』(法政大学出版局 1991年) * フランソワ・ダゴニェ『バイオエシックス ―― 生体の統御をめぐる考察』(法政大学出版局 1992年) * フランソワ・ダゴニェ『病気の哲学のために』([[産業図書]] 1998年) * ロシュディ・ラーシェド「科学史 ――科学認識論と歴史との狭間で――」『みすず』第460号、1999年7月、pp.25-37. *「アレクサンドル・コイレ『天文学革命、コペルニクス、ケプラー、ボレッリ』」『ミシェル・フーコー思想集成』第Ⅰ巻(筑摩書房 1998年) pp.209-211. *「ミシェル・フーコーとジル・ドゥルーズはニーチェにその本当の顔を返したがっている」pp.379-383;「哲学者とは何か」pp.384-385;「メッセージあるいは雑音?」pp.392-396.『ミシェル・フーコー思想集成』第Ⅱ巻(筑摩書房 1999年) *「F・ダゴニェの論考『生物学史におけるキュヴィエの位置づけ』に関する論考」pp.330-334;「生物学史におけるキュヴィエの位置」pp.335-381.『ミシェル・フーコー思想集成』第Ⅲ巻(筑摩書房 1999年) *「イデオロギーとしての飢え」スーザン・ボルド『耐えられない重さ』より(柴田崇との共訳)ならびに解題 『思想』第946号、2003年2月、pp.31-60. * H・トリストラム・エンゲルハート「医学哲学」『生命倫理百科事典』第3版、volume I, 丸善、2007年、pp.33-37. * Introduction, pp.391-398, Traduction d'un texte de Omori Shozo, "Le passe et le reve en tant que fabrication langagiere", pp.398-421. 大森荘蔵の論文の仏訳と、大森哲学の簡単な紹介 in Dalissier, M., S.Nagai et Y.Sugimura, sous la direction de, '''''Philosophie Japonaise''''', Paris, J.Vrin, 2013. ==関連項目== * [[メアリー・マローン]] - チフスのメリーとして知られる女性 ==注== <references /> ==外部リンク== * [http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~waskana/ 金森修のホームページ] {{DEFAULTSORT:かなもり おさむ}} [[Category:科学史家]] [[Category:日本の科学哲学者]] [[Category:日本の評論家]] [[Category:東京大学の教員]] [[Category:東京海洋大学の教員]] [[Category:筑波大学の教員]] [[Category:札幌市出身の人物]] [[Category:1954年生]] [[Category:存命人物]]
金森修
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報