野々村仁清のソースを表示
←
野々村仁清
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''野々村 仁清'''(ののむら にんせい、[[生没年不詳]])は、[[江戸時代]]前期の[[陶工]]である。通称'''清右衛門'''(せいえもん)。[[17世紀]]の人物である。 == 来歴 == 京焼色絵陶器を完成と言われている。[[丹波国]][[桑田郡]]野々村(現在の[[京都府]][[南丹市]]美山町大野)の生まれ。若い頃は粟田口や瀬戸で陶芸の修業をしたといわれ、のち京都に戻り、正保年間([[1644年]] - [[1648年]])頃[[仁和寺]]の門前に御室窯(おむろがま)を開いた。 中世以前の陶工は無名の職人にすぎなかったが、仁清は自分の作品に「仁清」の印を捺し、これが自分の作品であることを宣言した。そうした意味で、仁清は近代的な意味での「作家」「芸術家」としての意識をもった最初期の陶工であるといえよう。仁清の号は、仁和寺の「仁」と清右衛門の「清」の字を一字取り門跡より拝領したと伝えられている。仁清は特に[[轆轤]](ろくろ)の技に優れたと言われ、現存する[[茶壺]]などを見ても、大振りの作品を破綻なく均一な薄さに挽きあげる轆轤技には感嘆させられる。また、有名な「色絵雉香炉」や「法螺貝形香炉」のような彫塑的な作品にも優れている。現存する仁清作の茶壺は、立体的な器面という画面を生かし、金彩・銀彩を交えた色絵で華麗な絵画的装飾を施している。この色絵茶壷(MOA美術館所蔵)など、代表的な作品は、茶道を好んだ大名[[佐々木氏|佐々木]][[京極氏|京極家]]により江戸初期より収集され、明治には、[[三井]]家に伝来したものが数多くある。 == 代表作 == [[Image: NINSEI Wisteria TeaJar MOA.JPG|thumb|right|200px|仁清 色絵藤花茶壺]] [[Image:NINSEI PINE TEA CONTAINER.JPG|thumb|200px|right|色絵若松図茶壺]] === 国宝 === * [[色絵雉香炉]]、[[石川県立美術館]] * 色絵藤花図茶壺、[[MOA美術館]] === 重要文化財 === * [http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/syozou/sakuhin_detail.php?SakuNo=01046700 色絵雌雉香炉]、石川県立美術館 * [http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/syozou/sakuhin_detail.php?SakuNo=01000200 色絵梅花図茶壺]、石川県立美術館 * 色絵金銀菱文茶碗、MOA美術館 * 色絵輪宝羯磨文香炉、[[藤田美術館]] * 色絵輪宝羯磨文香炉、萬野美術館旧蔵 * 色絵鱗波文茶碗、[[北村美術館]] * 色絵瓔珞文花生、[[仁和寺]]霊宝館 * 銹絵水仙文茶碗、京都・[[天寧寺]] * 古清水色絵蓮華式香炉、京都・[[法金剛院]] [[京都国立博物館]]寄託 * 色絵釘隠 21個、京都国立博物館 伝仁清 * [http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=85800 色絵月梅図茶壺]、[[東京国立博物館]] * [http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=77286 色絵牡丹文水指]、東京国立博物館 * 色絵芥子文茶壺、[[出光美術館]] * 色絵鳳凰文共蓋壺、出光美術館 * [http://www.nezu-muse.or.jp/jp/collection/detail.php?id=41062 色絵山寺図茶壺]、[[根津美術館]] * 色絵法螺貝形香炉、[[静嘉堂文庫美術館]] * 色絵法螺貝形香炉、大阪・法人蔵 * 色絵吉野山図茶壺、静嘉堂文庫美術館 * [http://www.fukuoka-art-museum.jp/jc/html/jc05/01/iroeyoshino.html 色絵吉野山図茶壺]、[[福岡市美術館]] * 色絵若松図茶壺、[[文化庁]] == 参考資料 == * 林屋晴三『日本の美術138 仁清』[[至文堂]]、[[1977年]] * 岡佳子『国宝仁清の謎』[[角川書店]]《角川叢書》、[[2001年]] * 中島誠之助著「鑑定の入り口 やきもの百科」淡交社、2009年12月12日 * 吉岡康暢著「文化財探訪クラブ⑩ 陶磁器の世界」山川出版社、2001年8月20日 == 関連項目 == * [[金森重近]] * [[妙光寺 (京都市)]] - 墓所が境内にある。 {{デフォルトソート:ののむら にんせい}} [[Category:江戸時代の陶芸家]] [[Category:丹波国の人物]] [[Category:17世紀の美術家]] [[Category:生年不明]] [[Category:没年不明]]
野々村仁清
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報