配偶子のソースを表示
←
配偶子
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
生物の[[生殖細胞]]のうち、[[接合]]して新しい個体を作るものを'''配偶子'''(はいぐうし)という。我々[[ヒト]]の場合、[[卵子]]と[[精子]]が受精することにより、子供ができるので、この卵子と精子が配偶子に当たる。 == 配偶子の分化 == 真核の[[単細胞生物]]や、一部の[[藻類]]などには、特別な配偶子を形成せず、それ自身が配偶子として振る舞うものも存在するが、多くの真核生物(有性生殖を行う生物)では配偶子を形成する。 互いに接合する配偶子に、大きさや形の差がない場合、そのようなものを同形配偶子、それらの接合を同形配偶子接合と呼ぶ。 大きくて栄養を蓄えた配偶子と、小型で運動性に富む配偶子の2つに分化が起きている場合、異形配偶子、その接合を異形配偶子接合と呼ぶ。 特に、大きい方の配偶子に運動性がない場合、それを[[卵]]とよび、小さい方の配偶子を[[精子]]と呼び、その場合の接合を[[受精]]と呼ぶ。 配偶子の接合により生じたものを接合子と呼ぶ。 == 配偶子の形成 == 配偶子は接合して接合子を生じるので、配偶子の染色体数は接合子の染色体数の半分である。 動物では、ごくわずかの例外を除き、卵と精子の接合(受精)によって生じた受精卵は、[[体細胞分裂]]によって発生、分化、成長し、ふたたび配偶子を作る事になる。そのため、配偶子を形成する際に、染色体数を半減するような分裂を行う。これを[[減数分裂]]という。 [[陸上植物]]([[コケ]]・[[シダ]]・[[種子植物]])では、[[減数分裂]]によって配偶子ではなく、胞子が形成される。胞子は単独で成長して[[配偶体]]を形成し、配偶体内で体細胞分裂によって配偶子がつくられることになる。 == 性の分化 == 配偶子には、接合する上でのタイプがあり、同タイプの配偶子同士では接合せず、異なるタイプの配偶子間で接合する。この接合に関するタイプが接合型あるいは[[性]]と呼ばれる。 同形配偶子の場合、形態的に接合のタイプを区別できないため、雌性・雄性という語は用いないが、異形配偶子の場合、大きい配偶子(大配偶子)を雌性配偶子、小さい配偶子(小配偶子)を雄性配偶子と呼ぶ。したがって、卵は雌性配偶子、精子は雄性配偶子である。 個体の性は、その個体がどちらのタイプの配偶子をつくるかによって決められる。大配偶子を形成する個体が雌、小配偶子を形成する個体が雄である。したがって、卵巣・精巣をともにもち、卵・精子ともにつくる動物(雌雄同体)では、個体の雌雄を区別することはしない(くわしくは[[性別]]を参照)。 [[Category:生殖|はいくうし]]
配偶子
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報