部分軌道爆撃システムのソースを表示
←
部分軌道爆撃システム
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''部分軌道爆撃システム'''(ぶぶんきどうばくげきシステム、'''F'''ractional '''O'''rbital '''B'''ombardment '''S'''ystem、略称:FOBS)は、[[1960年代]]に[[ソビエト連邦]]で研究・開発された核攻撃手段の名称である。[[大陸間弾道ミサイル|ICBM]]のような弾道よりも、より対処が難しいと考えられた衛星軌道([[低軌道]])を通って目的地に到達する。英語表現は[[アメリカ中央情報局|CIA]]の報告書による。 == 経過 == [[1960年代]]までに米ソは互いを目標とする核弾頭装備の[[大陸間弾道ミサイル]] (ICBM)を地上配備したが、それらは米ソ間の最短距離である[[北極|北極上空]]の高空(頂点高度1000kmから1500km)を弾道飛行するため、あらかじめレーダーを設置しておけば早期に捕捉する事ができ、飛行経路と着弾位置の予測が可能で、[[アメリカ合衆国]]は[[アラスカ州|アラスカ]]や[[カナダ]]に[[弾道ミサイル早期警戒システム]](BMEWS)を始めとする早期警戒レーダー網を築き、[[北アメリカ航空宇宙防衛司令部|北米航空宇宙防衛司令部]](NORAD)の指揮のもと、ソ連のミサイル攻撃を常時監視していた。これにより、ソ連の弾道ミサイル発射とその目標を早期に知る事ができ、国民を核退避壕に避難させる余裕ができ、少なくとも人的被害は最小限に抑え得るとされた。 当時のソ連当局にもこの事は理解されており、これらのレーダー網をかいくぐってアメリカに回復不可能な打撃を与えるために、弾道飛行ではなく衛星軌道([[低軌道]])に乗せ、最短距離ではない方向から侵入し、適当な位置で減速して落下させることで、[[北アメリカ大陸|北米大陸]]の北側以外の方向、例えばNORADの防空網が展開する北側とは反対側である南側からでも核攻撃を加える手段を研究したのである。 == 開発 == [[1950年代]]の終わりには、この方式の研究が検討され始めていた。「グローバル(地球)ロケット」と呼ばれた計画では三つの提案が検討されている。 # OKB-1(S.P.コロリョフ[[設計局]])による、[[ソ連の有人月旅行計画|有人月旅行計画]]用に設計された[[N-1]]ロケットを改造するもの # OKB-52(V.N.チェロメイ設計局)による、UR-200 ICBM (SS-X-10 Scrag) 、または[[プロトン (ロケット)|UR-500 ICBM]]を改造するもの # OKB-586(M.K.ヤンゲリ設計局)による、[[R-36 (ミサイル)| '''R-36''']] ICBM (SS-9) を改造して'''R-36-O'''とするもの 結局、[[ロシア戦略ロケット軍|ソ連戦略ロケット軍]](RVSN)はヤンゲリ設計局の提案を採用し、[[1962年]][[4月16日]]に承認された。開発中のテスト発射で軌道に乗った軌道ペイロードは、単に[[コスモス衛星|コスモス-XXX衛星]](XXXは三桁の番号)とだけ呼称された。 R-36-Oは、原型となったR-36と同様に[[ロケットエンジンの推進剤#液体ロケット|貯蔵可能な液体燃料]]を用いた二段式のロケットで、<!--[[核弾頭]]の代わりに-->軌道ペイロードと呼ばれる逆噴射と軌道修正のための液体燃料エンジンを持つ三段目を搭載していた。軌道ペイロードは第一段・第二段によって高度150kmの[[低軌道|地球低軌道]](LEO)へ投入され、二段目と分離した後は軌道上を飛行し、[[地球]]を周回する前に逆噴射により減速、弾頭を分離して目標へ投射、以後、弾頭は目標へ向けて自由落下に入る仕組みだった。地球を周回させないのは、[[核兵器]]の宇宙空間への持ちこみを禁じた[[1967年]]の[[宇宙条約]]に抵触しないようにするためである。 その後、[[1968年]][[11月19日]]には運用が開始され、[[バイコヌール宇宙基地|バイコヌール]]に三つのミサイル旅団が編成されて合計18基のミサイルが配備されたが、[[第二次戦略兵器制限交渉]](SALT-II)でFOBSが禁止された結果、[[1983年]]までに全てのミサイルが退役した。 == 原理と運用 == 弾道ミサイルは人工衛星より低速であり(それでも秒速4.5kmから6km以上にもなる)、発射地点から目標までの最短距離を飛行するので、レーダーで捉えればコンピューターにより短時間で軌道が割り出され、落下地点が判明して、住民の避難が可能である。 FOBSにおいては、人工衛星と同じ秒速7.9km程度の速度で地球を周回する軌道に投入される。その高度は100kmから150kmほどで、大陸間弾道ミサイルの頂点高度よりはるかに低いため大規模レーダー網でも早期発見は困難である。しかも地球周回軌道を取るため、北極回りの最短距離も関係がなく、どの方向から飛んでくるか事前にわからない。1960年代のソ連首相[[ニキータ・フルシチョフ]]は、「南極越えでアメリカを攻撃できる」と豪語したが、実際に可能で、そのような経路を取った場合、アメリカ側は攻撃を察知できず、不意討ちとなって大被害を受ける事になる。 このようにFOBSには戦略兵器として有利であるが、不利な部分も多い。 [[弾道ミサイル]]とは異なり、この方式では弾頭を衛星軌道に打ち上げる必要がある。それには弾道ミサイルよりさらに大きな速度が必要で、ロケットは大型の大出力のものになり、一方では搭載する核弾頭は軽量化(低威力化)しなければならない。しかも、目標に向かって投射されるだけの弾道ミサイル弾頭とは異なり、FOBS弾頭は、大気圏に再突入するために逆噴射を行なって減速しなければならず、それに必要な装備に重量を食われ、ますます核弾頭の威力が小さくなる。しかも逆噴射による減速はタイミングが難しく、[[平均誤差半径|命中精度]]が大きく落ちる( = [[平均誤差半径|CEP]]が大きい)。また、FOBSは地上配備のレーダー網をかいくぐる事は可能だったが、軌道上の赤外線[[早期警戒衛星]]からは隠れることができず、アメリカはR-36-Oの発射を早期に知る事ができた。このような多くの難点があり、[[第二次戦略兵器制限交渉]]の妥結もあって、短期間で廃止された。 <!-- == 外部リンク == リンク先のリンクポリシーが不明なのでこの部分コメント * [http://home.earthlink.net/~cliched/spacecraft/fobs.html THE SOVIET FRACTIONAL ORBITAL BOMBARDMENT SYSTEM] * [http://www.globalsecurity.org/wmd/world/russia/r-36o.htm R-36O / SL-X-? FOBS] * [http://www.astronautix.com/lvs/r36o.htm R-36-O] --> {{DEFAULTSORT:ふふんきとうはくけきしすてむ}} [[Category:核兵器]]
部分軌道爆撃システム
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報