那波藩のソースを表示
←
那波藩
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''那波藩'''(なははん)は、[[上野国|上野]](現在の[[群馬県]][[伊勢崎市]])に存在した[[藩]]。 == 藩史 == [[小田原征伐]]後、[[関東]]に入部した[[徳川家康]]は、[[松平家乗]]に上野国那波郡内1万石を与えた。これが那波藩の立藩である。家乗は[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]で[[吉田城 (三河国)|三河吉田城]]を守備した功績などを賞されて、翌年正月に2万石に加増の上で[[美濃国|美濃]][[岩村藩]]に加増移封となった。同年2月、[[武蔵国|武蔵]][[川越藩]]から[[酒井忠世]]が5000石加増の1万石の[[大名]]として、那波藩に入る。忠世は[[徳川秀忠]]の側近として仕え、[[近江国|近江]]や上野国内において2万石に加増された。忠世がいつ、[[伊勢崎藩]]、もしくは[[厩橋藩]]に本拠を移したか、明確な年代は不明であるが、[[元和 (日本)|元和]]2年([[1616年]])8月とも、元和3年([[1617年]])とも言われている。その後の[[寛永]]14年([[1637年]])正月4日、忠世の孫で[[徳川家綱]]時代の[[大老]]で有名な[[酒井忠清|忠清]]の弟に当たる[[酒井忠能|忠能]]は、父・[[酒井忠行|忠行]]が死去したときに那波に2万2500石を与えられた。そして忠能は[[寛文]]2年([[1662年]])6月4日、[[信濃国|信濃]][[小諸藩]]に移ったため、ここに那波藩は廃藩となった。 == 歴代藩主 == === 松平(大給)(まつだいら(おぎゅう))家 === 1万石。[[譜代大名|譜代]]。 #[[松平家乗|家乗]](いえのり) === 酒井(さかい)家 === 1万石→2万石。譜代。 #[[酒井忠世|忠世]](ただよ) === 酒井(さかい)家 === 2万2500石。譜代。 #[[酒井忠能|忠能]](ただよし) == 関連項目 == *[[藩の一覧]] {{DEFAULTSORT:なははん}} [[Category:藩]] [[Category:上野国]] [[Category:大給松平氏|藩]] [[Category:酒井氏|藩]] [[Category:群馬県の歴史]] [[Category:伊勢崎市の歴史]]
那波藩
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報