還相回向のソースを表示
←
還相回向
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''還相回向'''(げんそうえこう)は、[[浄土教]]の重要な教義のひとつである。[[阿弥陀如来]]よりたまわる2種類の[[回向]]のあり方のひとつ。もう一方の「'''[[往相回向]]'''」と合わせ、「'''往還二回向'''」とよび、[[浄土真宗]]における、中心教義である。 == 曇鸞と庄松の解釈 == [[曇鸞]]が、その主著『'''[[無量寿経優婆提舎願生偈註|浄土論註]]'''』(『'''往生論註'''』) の中で、 :還相とは、かの土に生じをはりて、奢摩他・毘婆舎那・方便力成就することを得て、生死の稠林に回入して、一切衆生を教化して、ともに仏道に向かへしむるなり。 と「還相回向」を釈している。 続けて、 :もしは往、もしは還、みな衆生を抜いて生死海を度せんがためなり。このゆゑに、「回向を首として大悲心を成就することを得たまへるがゆゑなり」 と二種の回向を釈している。 <small>(意訳) :還相回向というのは、阿弥陀如来の[[浄土]]に[[往生]]して、[[止観]]行を成就し教化する力を獲得し、生死の世界、つまりこの世に還り来たって、すべての衆生を教化して、一緒に仏道に向かわせようとする力を、阿弥陀如来から与えられること。</small> ここで注意したいのは、これを単に、 :浄土に往生した者が、菩薩の相をとり再び穢土に還り来て、衆生を救済するはたらきを阿弥陀如来から与えられること。 と解釈すると、浄土から帰ってきた霊魂のようなものを想定してしまう。学者の中にも、そのように理解している者もいる。 しかし、[[妙好人]]の[[庄松]](しょうま)が、 :オラが喜んで捨てた「南無阿弥陀仏」を、拾うて喜ぶ者がおる と端的に表現したように、還相回向を、[[念仏]]者の口から出てくる[[名号]]を聞いて、[[称名]]をする人間がいることを、阿弥陀如来のはたらきととらえ、自らが称えた名号を指して浄土から還ってきた相(すがた)と解する。こちらが浄土教における、還相回向の本来の概念である。 == 『教行信証』『浄土文類聚鈔』における還相回向 == また[[親鸞]]が、『'''[[顕浄土真実教行証文類|教行信証]]'''』において、 :還相の利益は利他の正意を顕すなり。ここをもつて論主([[世親|天親]])は広大無碍の一心を宣布して、あまねく雑染堪忍の群萌を開化す。宗師(曇鸞)は大悲往還の回向を顕示して、ねんごろに他利利他の深義を弘宣したまへり。仰いで奉持すべし、ことに頂戴すべしと。 と釈したように、還相回向は[[利他]]行と解するべきである。 さらに親鸞は、『'''[[浄土文類聚鈔]]'''』において、 :二つに還相回向といふは、すなはち利他教化地の益なり。すなはちこれ[[四十八願#第二十二願|必至補処の願(第二十二願)]]より出でたり。また一生補処の願と名づけ、また還相回向の願と名づくべし。 とし、[[四十八願]]の内、第二十二願を根拠として挙げている。 == 関連項目 == * [[回向]] * [[往相回向]] {{デフォルトソート:けんそうえこう}} [[Category:浄土教]] [[Category:浄土真宗]] [[Category:七高僧]]
還相回向
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報