赤道座標のソースを表示
←
赤道座標
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''赤道座標'''(せきどうざひょう、equatorial coordinate system)は[[天体]]の位置を表す[[天球座標系]]の一つ。天球座標系の中で最も広く使われる。 赤道座標は以下の二つの座標値からなる。 * '''[[赤経]]''' (<math>\alpha</math>) または'''[[時角]]''' (<math>h</math>) * '''[[赤緯]]''' (<math>\delta</math>) 赤道座標は天球座標系の中で[[地球]]表面の経緯度([[測地系]])と最も大きく関係している。これは、赤道座標と経緯度で基準面と極が同じためである。地球の[[赤道]]を[[天球]]に投影した[[大円]]を'''[[天の赤道]]'''と呼ぶ。同様に、地球の[[北極]]・[[南極]]を投影した点を'''[[天の北極]]'''・'''[[天の南極]]'''と呼ぶ。 赤道座標の「[[経度]]」に相当する座標値には、赤経を用いる場合と時角を用いる場合がある。両者には以下のような違いがある。 * 時角のシステムは地球に固定されている。すなわち、ある特定の経緯度の地点から観測している場合、時角の値は常に一定である。 * 赤経のシステムは地球の[[自転]]とともに回転する。すなわち、赤経の値は天球上の天体に対して固定されている(実際には完全に固定されているわけではない。[[歳差]]や[[章動]]を参照のこと)。従って、天球上のある赤経値の線は、一晩あるいは数夜の間に星とともに日周運動を行なうように見える(もちろんこれは実際には[[恒星]]に対して地球が自転しているためである)。 上で述べた歳差と章動があるため、長い期間を隔てた観測データを扱う場合には、[[惑星]]や[[恒星]]、[[銀河]]などの天体の座標位置を指定する際に[[元期]]を指定する必要がある。2005年現在、元期には通常 [[J2000.0]] が用いられる。古い観測値では [[B1950.0]] が使われている場合もある。 赤道座標の「[[緯度]]」に相当する角度を'''赤緯''' (declination, Dec) と呼ぶ。赤緯は天体と天の赤道の間の角度の隔たりを表す。「経度」に相当する値は前述のように二通りあるが、通常は'''赤経''' (right ascension, RA) が用いられることが多い。赤経は天体と[[春分点]]との角度の隔たりを東方向を正にとって表す。 地球の経度と異なり、赤経は通常、度 (degree) ではなく時 (hour) を単位として表す。これは赤道座標系の見かけの日周運動が[[恒星時]]や時角と密接に関わっているためである。恒星時で24時間経過すると天球が1回転するので、赤経の1時間は角度では (360度 / 24時) = 15度 に相当する。 {{デフォルトソート:せきとうさひよう}} [[Category:座標]] [[Category:天球座標系]] [[Category:天文学に関する記事]]
赤道座標
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報