諸磯貝塚のソースを表示
←
諸磯貝塚
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''諸磯貝塚'''(もろいそかいづか)は、[[神奈川県]][[三浦市]]三崎町諸磯字新堀にある[[縄文時代]]の遺跡。縄文時代前期の[[土器]]型式[[諸磯式|諸磯a, b, c式]]の[[標式遺跡]]である。三崎海食台地から浜諸磯へ至る道路の両脇、標高約30 mの台地上から北斜面の一部にかけてが遺跡の範囲になっている。 == 概要 == [[1897年]]、八木奘三郎(やぎ しょうざぶろう)が初めて北側斜面の発掘調査を行った。[[1921年]]には、榊原政職(さかきばら まさもと)が調査し、出土資料に基づいて、独自の土器論を展開、「諸磯式」土器を提唱したことで知られるようになった。 貝塚は、諸磯丘陵と新堀丘陵にはさまれた低地にあり、榊原による発掘地点は、それほど貝層は顕著でなかったと思われる。前期の諸磯式土器をはじめ、[[石鏃]]、[[磨製石斧]]、[[石皿]]、[[骨角器]]などが出土した。榊原は、「諸磯式」土器を、当時の縄文土器の分類でいうところの「[[厚手式土器]]」(現在の縄文中期の土器)や「[[薄手式土器]]」(現在の縄文後期の土器)と呼ばれた土器よりも古く位置づけたが、甲野勇らは、逆に新しく見るなど、その[[編年]]をめぐって論争があった。 [[1937年]]、[[赤星直忠]]と[[酒詰仲男]]は、小貝塚を調査し、貝層下から[[黒浜式]]期の[[竪穴式住居|住居跡]]1軒を検出した。[[1957年]]、詳細分布調査が行われ、台地上に複数軒以上の竪穴式住居が埋もれていることが確認された。土器は、黒浜式、諸磯a, b, c式の時期のものが出土し、[[茨城県]]方面の浮島式、関西方面の北白川下層III式の土器を伴っていた。 貝層には、[[サザエ]]、[[アワビ]]、[[カキ (貝)|カキ]]を主体とし、イシダタミ、[[スガイ]]なども見られた。魚については、[[マダイ]]、[[クロダイ]]、[[スズキ (魚)|スズキ]]の骨が確認されている。[[1979年]]の調査で、竪穴式住居跡がさらに5軒確認されている。 == 関連項目 == *[[縄文時代の遺跡一覧]] {{DEFAULTSORT:もろいそかいつか}} [[Category:日本の標式遺跡]] [[Category:縄文時代]] [[Category:三浦市の歴史]]
諸磯貝塚
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報