諏訪御料人のソースを表示
←
諏訪御料人
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''諏訪御料人'''(すわごりょうにん、[[享禄]]3年([[1530年]])?<ref>諏訪御料人の生年は確実な史料からは判明しないが『[[甲陽軍鑑]]』に拠れば諏訪御料人が信玄に輿入れしたのは天文14年に14歳の時とされており、このことから享禄3年である可能性が考えられている(平山(2014)、p.23</ref> - [[弘治 (日本)|弘治]]元年[[11月6日 (旧暦)|11月6日]]([[1555年]][[12月18日]]))は、[[武田信玄|武田晴信(信玄)]]の側室で[[武田勝頼]]の母。[[諏訪頼重 (戦国時代)|諏訪頼重]]と側室の[[小見氏#源姓麻績氏|小見]](麻績)氏の娘。<!--{{要出典範囲|本名は'''梅'''(うめ)。|date=2012年10月}}-->諏訪御'''「寮」'''人とも表記される。異母弟には、頼重の後室の[[禰々]]の産んだ[[長岌|寅王]]がいる。 == 略歴 == 父の頼重が諏訪氏当主であったころ、諏訪氏と甲斐守護の武田氏は同盟関係にあり、頼重正室には[[武田信虎]]の娘[[禰々|禰々御料人]]が迎えられていたが、天文10年([[1541年]])6月に信虎は嫡男晴信(信玄)により追放される政変が発生する。同年7月、[[関東管領]]の[[上杉憲政]]が小県郡へ侵攻すると、頼重は上杉氏と和睦・領土分割を行い、晴信はこれを盟約違反と捉え、翌天文11年6月には諏訪氏との同盟を破棄し、諏訪へ侵攻する。 武田氏により諏訪地方は制圧され、父の頼重は同年7月22日に甲斐甲府の[[東光寺 (甲府市)|東光寺]]において死去する。信玄は当初、諏訪家惣領に頼重と禰々御料人の子である千代宮丸を擁立したが、やがてこれを破棄し、自らが頼重の娘を側室に迎え、生まれた男子に諏訪惣領家を継承させる路線を選択したという<ref>平山(2014)、p.23</ref>。 諏訪御料人が甲斐へ輿入れした時期は、天文12年説、天文14年説がある。前者は『高白斎記』天文12年12月15日条に「禰津より御前様」が輿入れしたと記されている記述を、諏訪御料人の輿入れと解釈したものであるが、この説は根拠が不詳で、武田系図に拠れば禰津元直の娘が信玄の側室として嫁していることから、「禰津より御前様」を諏訪御料人に比定することには慎重視する説もある<ref>平山(2014)、p.24</ref>。 一方、天文14年説は『[[甲陽軍鑑]]』に拠るもので、諏訪御料人は天文14年・14歳のときに信玄の側室となり、甲府の武田氏居館である[[躑躅ヶ崎館]]に迎えられたという。なお、翌[[天文 (元号)|天文]]15年([[1546年]])に勝頼が産まれている。『甲陽軍鑑』に拠れば、頼重の娘である諏訪御料人を迎えることには武田家中に反対論があったと言われ、[[山本勘助]]が家中を説得したとする逸話を記している。 弘治元年11月6日に死去。没年は天文23年([[1554年]])とも。墓所は[[長野県]][[伊那市]]高遠町の建福寺(当時は乾福寺と称した)。法名は「乾福寺殿梅厳妙香大禅定尼」。なお、[[長野県]][[岡谷市]]の[[観音院 (岡谷市)|小坂観音院]]にある墓は、[[井上靖]]の『[[風林火山 (小説)|風林火山]]』で由布姫(諏訪御料人)が過ごしそこで死去したという設定により、現代になってから建てられた物である。 なお、晴信の側室になるにあたり敵将の娘では都合が悪いため、[[禰津元直]]の養女になったとの説がある。そのため[[禰津御寮人]]と同一人物ではないかとの説がある。 == 小説の影響 == 武田信玄最愛の妻というのが通説であるが、この従来の説にはかなりの疑問がある。そもそも小説・ドラマなどの演出によってそのイメージが形成されたといえる(逆に正妻である三条の方は悪妻とのイメージが作られている)が、彼女の人物像を伝えるような史料は存在しない。 信玄が正室[[三条の方]]と不仲であり、諏訪御料人と勝頼を溺愛したため、正室との他の息子たちを差し置いて勝頼に武田家相続をと考え、ついには勝頼が武田家を継ぐことになった、という説であるが、これは三条の方との息子の[[武田義信]]、[[海野信親]]、[[武田信之 (武田信玄三男)|武田信之]]がそれぞれ信玄との対立(いわゆる[[義信事件]])、失明、夭折という理由のため家督を継ぐことができなくなった結果と考えるべきであろう。信玄は、武田家の通字「信」を勝頼には与えておらず、諏訪家の通字「頼」を名乗らせていることから、初めから勝頼には諏訪家を継がせるつもりだったと思われる。 武田信玄・勝頼父子を扱った[[時代小説]]や[[時代劇]]にはしばしば登場するが、実名が不詳であるため、[[新田次郎]]の小説『[[武田信玄 (小説)|武田信玄]]』では'''湖衣姫'''(こいひめ。[[諏訪湖]]とそこに流れ込む衣之渡川に因む)、[[井上靖]]の小説『[[風林火山 (小説)|風林火山]]』では'''由布姫'''(ゆぶひめ([[風林火山 (NHK大河ドラマ)|大河ドラマ版]]では'''ゆうひめ''')。井上が執筆のため滞在した[[由布院温泉|由布院]]に因む)と作中名が付けられている。 == 母・小見氏の消息 == 早くに死去した諏訪御料人に比べ、その母の小見氏は長生きしたようである。 天文11年(1542年)に、夫の頼重が切腹し、諏訪惣領家が滅亡した後は、同じ諏訪氏の一族の[[禰津元直]]の元に、娘と共に身柄を預けられていたという説がある。 禰津元直の息子の[[禰津勝直|禰津神平]]は、[[武田信虎]]の娘婿でもあり、武田氏と諏訪氏双方と関わりが深かったため、禰津元直の元に小見氏と諏訪御料人は預けられたと考えられている。その後、何年かは不明だが、娘が信玄に嫁いだ後、小見氏は引き続き、禰津元直の元に身を寄せていたと思われる。 [[永禄]]8年([[1565年]])の3月21日に、小見氏が自身の死後の冥福を弔う逆修の仏事を行なった記録があり、当時、高遠城主になっていた孫の武田勝頼に引き取られ、御大方様(祖母)と呼ばれ、共に[[高遠城]]で暮らしていたらしい。また、小見氏が[[天正]]6年([[1578年]])に、[[大工]]の池上清左衛門がよく奉公してくれたため、勝頼の側近[[小原継忠]]・[[跡部勝忠]]に依頼し、彼に五貫文の所領を与えてくれるように頼み、それを実現させたという、彼女直筆の手紙も残っている。 その後は、葬儀の記録もなく、天正10年([[1582年]])の3月3日、勝頼達と[[新府城]]から脱出した後、3月11日に切腹した勝頼一行の中に名前が見られないため、逃げている途中に彼らとはぐれてしまったのではないかと考えられている。 その後、古川寺に逃げたが、無人であったために森元家に匿われた。同地にて死去した。 [[長野県]][[長野市]][[大岡村 (長野県)|大岡地区]]天宗寺や同県[[朝日村]]古川寺に墓所がある。 == 登場作品 == *『[[風林火山 (映画)|風林火山]]』(1969年、[[東宝]]、演:[[佐久間良子]]) *『[[天と地と (NHK大河ドラマ)|天と地と]]』(1969年、[[NHK大河ドラマ]]、演:[[中村玉緒]]) *『[[風林火山 (テレビドラマ 1969年)|風林火山]]』(1969年、[[テレビ朝日|NETテレビ]]、演:[[栗原小巻]]) *『[[武田信玄 (NHK大河ドラマ)|武田信玄]]』(1988年、NHK大河ドラマ、演:[[南野陽子]]) *『[[風林火山 (1992年のテレビドラマ)|風林火山]]』(1992年、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]、演:[[古手川祐子]]) *『[[風林火山 (2006年のテレビドラマ)|風林火山]]』(2006年、[[テレビ朝日]]、演:[[加藤あい]]) *『[[風林火山 (NHK大河ドラマ) |風林火山]]』(2007年、NHK大河ドラマ、演:[[柴本幸]]) 2003年から毎年4月8日に[[甲府市]]で、[[信玄公祭り]]の前夜祭として、[[甲府城|舞鶴城]]公園で湖衣姫コンテストが行われる(2007年には大河ドラマにちなんで「由布姫コンテスト」と改称)。現在は一般公募となっている。 == 脚注 == <references /> == 参考文献 == * [[平山優 (歴史学者)|平山優]]『長篠合戦と武田勝頼 敗者の日本史9』吉川弘文館、2014年 {{DEFAULTSORT:すわこりようにん}} [[Category:戦国時代の女性 (日本)]] [[category:諏訪氏]] [[Category:武田氏]] [[Category:1530年生]] [[Category:1555年没]]
諏訪御料人
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報