血脇守之助のソースを表示
←
血脇守之助
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Image:Chiwaki morinosuke.jpg|thumb|right|150px|血脇守之助]] '''血脇 守之助'''(ちわき もりのすけ、[[1870年]][[3月2日]]([[明治]]3年[[2月1日 (旧暦)|2月1日]]) - [[1947年]]([[昭和]]22年)[[2月24日]])は、[[日本]]の[[歯科医師]]。[[日本歯科医師会]]会長。[[東京歯科大学]]の創立者の一人。明治後期から昭和初期にかけて日本の近代歯科医療制度の確立に尽力した。また、[[野口英世]]の[[パトロン]]として知られる。 == 年譜 == * 1870年3月2日(明治3年[[2月1日 (旧暦)|2月1日]])、[[下総国]]南相馬郡[[我孫子宿|我孫子驛]](現・[[千葉県]][[我孫子市]])に加藤誠之助・たきの長男として生まれる。父誠之助は代々[[名主]]を務めた秋山家出身で、[[旅籠]]屋を代々営んでいた加藤家に婿入りした。守之助が4歳の時に母たきが病死。土地の風習から父誠之助は加藤家を離れ、守之助は以後祖父の栄助・いわ夫婦によって育てられた。 * [[1878年]](明治11年)4月、我孫子の尋常小学校に入学。 * [[1882年]](明治15年)12月叔父に伴われて上京、慶應義塾童子寮・東京英学校([[学校法人青山学院|青山学院]]の前身)・明治英学校・進文学舎・共立学校([[開成中学校・高等学校|開成中学]]の前身)・講道館・大成学館・明治学院([[ヘボン塾]]の後身)を経て、明治21年4月、慶應義塾別科2級に入学、翌明治22年4月慶應義塾を卒業。8年に及ぶ東京遊学であった。 * [[1888年]](明治21年)、18歳のとき血脇家に入り、以後血脇姓を名乗る。 * [[1890年]](明治23年)5月、東京新報社に入社。[[怪我]]のため4ヶ月で退社。 * [[1891年]](明治24年)1月、新潟・三条町の米北教校に英語教師として赴任。米北教校は東本願寺の僧侶の機関学校で、三条町では唯一の中等教育を施す学校であった。 * [[1892年]](明治25年)、三条で医師田原利と出会い、歯科医師になることを決意。 * [[1894年]](明治27年)、三条を離れ上京、[[高山歯科医学院]]に入学。翌々明治28年、歯科医師免許を取得し、[[高山歯科医学院]]講師兼幹事に就任。 * [[1897年]](明治30年)11月、[[野口英世|野口清作]](後の英世)が守之助を頼って会津から上京。野口の才能を認めた守之助は、高山歯科医学院の院長[[高山紀齋]]と交渉して4円の月給を7円にしてもらい、そのうち2円を野口に渡している。守之助いまだ27歳である。このとき野口には「君のおかげで昇給したよ」と告げたという。また、このあと試験に臨んで済生学舎に入学したいという野口のために、高山紀齋に医院の経営を任せてもらうよう交渉し、学費・下宿代として月額15円を捻出している。 * [[1899年]](明治32年)、日本医事週報社社長・川上元治郎より出張歯科診療を依頼され[[清国]]に渡る。芝罘(ちいふう)、天津、北京、上海を1年かけてまわり、翌年帰国。守之助と同行した[[石塚三郎]]はこのとき[[袁世凱]]の歯を治療している。 * 清国から戻った守之助は、今度は新天地[[台湾]]への渡航を願い出る。[[1895年]]の[[下関条約]]で台湾が日本に割譲されたばかりの頃である。しかし高山紀齋をはじめ各方面から慰留され、これを断念。「混沌の歯科界に光明を与え、錯綜する難問を解決するには君をおいてほかに人なし」とされた。 * [[1900年]](明治33年)7月、広瀬ソデと結婚。[[1917年|大正6年]]までに5男3女を儲ける(うち2人は夭折)。 * [[1901年]](明治34年)2月、[[高山歯科医学院]]を継承する形で[[東京歯科大学|東京歯科医学院]]を設立。東京歯科医学院は現在の'''東京歯科大学'''である。同年3月には血脇歯科診療所を開設。自宅を兼ねたこの長屋には、[[奥村鶴吉]]、阪秀夫、早川可美良、遠藤至六郎、水野寛爾、長屋弘(戦後、新制初の歯学部、[[愛知学院大学]]歯学部を創設)多くの若者が食客として集った。また、清国から帰国した野口英世も一時期ここに住み込んでいたことがある。野口には、1899年の野口の清国渡航の際・1900年の野口の渡米の際と、幾度にもわたって資金を準備している。いずれも、公費を遊興や賭博で使い果たした野口が、守之助に無心した形である。 * [[1902年]](明治35年)からは、東京歯科医学院の門下を海外留学生として渡米・渡欧させ、学術研究の振興を図っている。 * [[1907年]](明治40年)、東京歯科医学院の新校舎を落成、東京歯科医学専門学校の設置認可を受ける。 * [[1912年]](明治45年)、日本歯科医学会の会長に就任(~[[1916年]]4月)。 * [[1919年]](大正8年)、[[日本歯科医師会|日本聯合歯科医師会]]の会長に就任。 * [[1922年]](大正11年)、遠藤至六郎ら11人を伴って欧米を視察、パリ・ベルリン・ロサンゼルスを回る。また、マルセイユに入った際には、[[髭|カイゼル髭]]をスクウェア型に変えて、旧敵国ドイツ皇帝の象徴を見せてフランス人に悪感情を起こさせる愚を避けたといわれる(1914年 - 1918年の[[第一次世界大戦]]で仏独は敵国同士)。アメリカでは野口英世と再会、ともに[[ウォレン・ハーディング|ハーディング大統領]]を表敬訪問している。このとき野口は往年の恩義を忘れず守之助を最大限に歓待、38日間の守之助の滞米中、それこそつきっきりで世話をやいた。野口の労に対し守之助は、「既往の私の世話を帳消しにしてほしい」と申し出たが、野口は「私は日本人です。恩義を忘れてはいません。それに恩義に帳消しはありません。昔のままに清作と呼び捨てにして下さい」と応えたという。 * [[1926年]](大正15年)、[[日本歯科医師会]]の会長に就任、以後21年にわたり歯科界の運営に尽力。医療制度および医療行政に関連する内務省衛生局・[[厚生省]]の各種審議会、調査委員会の有力メンバーとして活動した。 * [[1928年]](昭和3年)、野口英世客死の報。 * [[1943年]](昭和18年)、[[旧制歯科医学専門学校|東京歯科医学専門学校]]校長職を奥村鶴吉に譲り、引退。 * [[1947年]](昭和22年)1月末からの風邪が肺炎に悪化、[[2月24日]]死去。享年77。 == 関連人物 == * [[野口英世]] * [[高山紀齋]] * [[奥村鶴吉]] * [[石塚三郎]] == 外部リンク == * [http://www.tdc.ac.jp/chiwaki/ 血脇守之助ホームページ(東京歯科大学)] * [http://www.minyu-net.com/serial/isei/isei10.html/ みんゆうNet【血脇守之助(1)】 小さな縁から学費援助] {{DEFAULTSORT:ちわき もりのすけ}} [[Category:日本の歯学者]] [[Category:日本の歯科医師]] [[Category:日本歯科医師会の人物]] [[Category:東京英和学校出身の人物]] [[Category:慶應義塾の塾生]] [[Category:日本の学校法人の理事長]] [[Category:東京歯科大学の教員]] [[Category:千葉県出身の人物]] [[Category:下総国の人物]] [[Category:1870年生]] [[Category:1947年没]]
血脇守之助
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報