蘭学のソースを表示
←
蘭学
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''蘭学'''(らんがく)は、[[江戸時代]]に[[オランダ]]を通じて日本に入ってきたヨーロッパの学術・文化・技術の総称。[[幕末]]の[[開国]]以後は世界各国と外交関係を築き、オランダ一国に留まらなくなったため、「'''洋学'''」(ようがく)の名称が一般的になった。 == 歴史 == === 蘭学の先駆 === 先駆者としては、[[肥前国]][[長崎]]生まれの[[西川如見]]がおり、長崎で見聞したアジアなどの海外事情を通商関係の観点から記述した『[[華夷通商考]]』を著した。かれはまた、[[天文]]・暦算を林吉右衛門門下の小林義信に学んでおり、その学説は[[中国]]の天文学説を主としながらも[[ヨーロッパ]]天文学説についても深い理解を寄せていた。当時の天文学者、[[渋川春海]]は平安時代以来の[[宣明暦]]を改めて[[貞享暦]]を作成している。 === 蘭学の興隆 === [[通詞|オランダ通詞]]によって学ばれ始め、[[新井白石]]が『[[西洋紀聞]]』で開明的な海外理解を示し、[[徳川吉宗]]が漢訳蘭書の輸入禁止を緩和し、[[青木昆陽]]、[[野呂元丈]]に蘭語学習を命じ、実学を奨励したのちに盛んになった。江戸時代も後半にさしかかると[[島津重豪]]をはじめ、財力ある西国大名の中にも[[蘭癖]]大名と呼ばれるほど蘭学に傾倒した者が現れ、その支援によって蘭学がいっそう振興した。[[田沼時代]]の1774年には、[[杉田玄白]]・[[前野良沢]]らがオランダの医学書の『[[ターヘル・アナトミア]]』を訳して『[[解体新書]]』として刊行、[[志筑忠雄]]は[[ニュートン力学]]を研究し、『暦象新書』として訳した。[[平賀源内]]は蘭学全般を学び、[[エレキテル]]の修理や[[寒暖計]]などを発明した。[[出羽国|出羽]]の[[久保田藩]]では、源内の蘭画指南により[[秋田蘭画]]が興隆をみた。幕府[[天文方]]では[[世界地図]]の翻訳事業がなされ、1810年『新訂万国全図』を刊行した。[[伊勢国]]の商人である[[大黒屋光太夫]]は1782年に漂流して[[アリューシャン列島]]から[[ロシア]]へ渡り、10数年を経て帰国を果たした。彼の豊富な海外知識は[[桂川甫周]]が『[[北槎聞略]]』としてまとめ、蘭学発展のための刺激にもなった。辞書としては、ハルマの『蘭仏辞書』をもとにして、1796年に日本最初の[[蘭和辞典]]が[[稲村三伯]]・[[宇田川玄随]]らによって編纂され1798年『[[ハルマ和解]]』として刊行された。さらに1833年には大部の『[[ドゥーフ・ハルマ]]』が完成した。 === 蘭学受難の時代 === 蘭学興隆に伴い、幕府は高橋景保の建議を容れ、1811年に天文方に[[蛮書和解御用]]を設けて洋書翻訳をさせたが、これは未完に終わった。文政年間の1823年には[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]が日本を訪れ、長崎の郊外に[[鳴滝塾]]を開いて[[高野長英]]や[[小関三英]]などの門下生を教えた。また1825年には薬剤師ハインリッヒ・ビュルガーが来日し、シーボルトの下で働いた<ref>[http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/history/research/cp1/chapter1-3.html]</ref>。ビュルガーは1827年、日本ではじめて外科手術を行った。やがて外国からの開国要求を警戒した江戸幕府により、政治・思想面では抑圧が加わり、[[シーボルト事件]]、[[蛮社の獄]]などの弾圧事件が起こり、続いて[[蘭書翻訳取締令]]が出された。 === 洋学 === 幕末には日本も[[開国]]を余儀なくされて[[英語]]による[[英学]]、[[フランス語]]による[[フランス学|仏学]]、[[ドイツ語]]による[[獨逸学]]などの新たな学問が流入するようになったために、オランダ以外の欧米諸国から到来した学術をまとめて'''洋学'''(ようがく)と呼ぶようになるのが一般的となる。[[高島秋帆]]の西洋砲術、[[江川英龍]](太郎左衛門)の韮山反射炉、[[佐久間象山]]の大砲鋳造、[[永井尚志]]・[[木村芥舟]]の[[長崎海軍伝習所]]、[[勝海舟]]の[[神戸海軍操練所]]など、幕府洋学は軍事的実学性の強いものであった。蛮書和解御用は、外交文書の翻訳にも当たるようになり、洋学所、[[1858年]]設置の[[蕃書調所]]と改編される。洋学研究・教育機関としての蕃書調所は、[[1862年]]([[文久]]2年)には対象言語をオランダ語から、英語などに拡大した。1863年に開成所と改称、幕府瓦解により明治新政府に受け継がれ、のちの東京大学等につながる。 === 発展 === [[File:Rangakukoto-hajime-1869.jpg|thumb|240px|right|『蘭学事始』明治2年刊。]] 嘉永から幕末にかけて更に多岐に渡って発展した蘭学は語学・医学・天文学・物理学・測地学・化学の分野で、のちに『[[蘭学事始]]』を刊行し、英学にも理解を寄せる[[福澤諭吉]]や[[長与専斎]]、[[大鳥圭介]]、[[佐野常民]]などの系譜に受け継がれる。[[種痘所]](種痘館)を開設した[[伊東玄朴]]や[[山脇東洋]]が1754年記した『蔵志』などはのちの医学に多大な影響を与えた。また[[オランダ正月]]と呼ばれる新年の祝い行事、[[司馬江漢]]らが長崎を通じてもたらされた西洋の[[油絵]]や[[銅版画]]を模写しながら[[遠近法]]や[[陰影法]]を独習し、日本の[[洋風画]]の先駆的な存在となるなど、多岐に渡って発展した。 == 蘭学塾 == *江戸 [[大槻玄沢]]の[[芝蘭堂]] *大坂 [[緒方洪庵]]の[[適塾]] *長崎 [[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]の[[鳴滝塾]] *佐倉 [[佐藤泰然]]の[[学校法人順天堂|順天堂]] ==博物館施設== *[[津山洋学資料館]] ==関連項目== *[[蘭学者]]・[[蘭癖]] **津山洋学五峰([[宇田川榕菴]]・[[宇田川玄真]]・[[箕作阮甫]]・[[津田真道]]・[[宇田川玄随]]) **[[杉田玄白]] **[[本木良永]] **[[志筑忠雄]] **[[緒方洪庵]] **[[福澤諭吉]] *[[須原屋市兵衛]] *[[蘭方医学]] *[[日蘭関係]] *[[緒方医学化学研究所]]「蘭学文庫」 *[[舎密]] *[[国学]] *[[漢学]] *[[中国学]] *[[薬局方]] *[[小田野直武]] *[[佐竹義敦]](曙山) *[[オランダ正月]] *[[出島]]([[出島の三学者]]) *[[ドゥーフ・ハルマ]] ==参考文献== *[[前田勉]] 『兵学と朱子学・蘭学・国学』([[平凡社]] 2006年) ISBN 4582842259 *前田勉 『江戸後期の思想空間』([[ぺりかん社]] 2009年) ISBN 4831512249 *『九州の蘭学』([[ヴォルフガング・ミヒェル]]、鳥井裕美子、川嶌眞人編、思文閣出版、2009年) ISBN 4784214100 *[[宮永孝]] 『日本洋学史』、「第2章 蘭学―オランダ語」([[三修社]]、2004年) ISBN 4384040113 *『日本の近世13 [[儒学]]・[[国学]]・洋学』 ([[中央公論社]]、1993年)<br> 「第8章 科学的思考の発達と蘭学 儒学の幕末~西洋近代への思想的対峙」 ==脚注== <references /> ==外部リンク== *[http://www.epochal.city.takeo.lg.jp/lib_his/history/his-top.html 武雄市歴史資料館蘭学館] {{DEFAULTSORT:らんかく}} [[Category:蘭学|*]] [[Category:蘭学書|*]] [[Category:洋学|*]] [[Category:日本の思想史]] [[Category:日本の学芸史]] [[Category:江戸時代の文化]] [[Category:江戸時代の教育]] [[Category:日蘭関係]] [[Category:日本の医史]] [[Category:日本の地域研究]] [[Category:語学|らん]] [[Category:科学史|らんかく]]
蘭学
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報