藤娘のソースを表示
←
藤娘
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''藤娘'''(ふじむすめ)は、 #[[大津絵]]の画題。娘が黒の[[塗り笠]]に[[藤]]づくしの衣装で藤の花枝をかたげている姿。 #大津絵に題をとった[[歌舞伎舞踊]]([[日本舞踊]])の演目、及びその伴奏の[[長唄]]。 藤娘の姿は多くの[[日本人形]]や[[羽子板]]の押絵にも用いられている。 == 大津絵の藤娘 == '''藤娘'''は、[[近江国]][[大津宿|大津]]の名物で[[又平]]という[[絵師]]が作ったと言う戯れ絵、[[大津絵]]の画題の一つ。'''かつぎ娘'''、'''藤かつぎ娘'''とも。 == 歌舞伎舞踊の藤娘 == 藤娘は、大津絵の『かつぎ娘』に題をとった[[長唄]]による[[歌舞伎舞踊]]の演目。[[文政]]9年(1826年)江戸[[中村座]]初演、[[關三十郎|二代目關三十郎]]が舞った。作詞は[[勝井源八]]。もとは絵から出て来た娘が踊るという[[趣向 (歌舞伎)|趣向]]の五変化舞踊のひとつだったが、[[尾上菊五郎 (6代目)|六代目尾上菊五郎]]が娘姿で踊る藤の精という内容に変えて演出を一新して以来その型が一般的になり、今日でも人気の歌舞伎舞踊の演目の一つであるばかりか、[[日本舞踊]]でも必須の演目の一つとなっている。 === 初演時の藤娘 === 変化舞踊『'''哥へす哥へす余波大津絵'''』(かえすがえす おなごり おおつえ)」の一曲。『藤娘』は最初の曲で、[[花道]]の[[迫|すっぽん]]から現れて大津絵同様の姿で踊った。<!--他の絵の精には[[座頭]](「ひょっくりの座頭」とも呼ばれて伝存する)、[[天神]]、[[奴]](関三奴)、[[船頭]]がある。--><!--脱線トリビア-->なお初演時には藤娘の曲が終りかかると、舞台に着ぐるみの犬が出てきて娘に飛びつく、すると娘がびっくりした拍子にそれまでの鬘や衣装が舞台上で脱げ座頭の姿となり、持っていた藤の枝も仕掛けで杖に変って、そのまま犬と一緒に座頭の所作を踊るという演出だった。 === 六代目の藤娘 === [[昭和]]12年(1937年)に六代目尾上菊五郎が五変化舞踊のひとつだった藤娘を独立させ、長唄の間に『[[藤音頭]]』([[岡鬼太郎]]作)を挿入して演出を一新したもの。藤の絡んだ松の大木は、松が男を、藤が女を象徴している。筋は、藤の絡んだ松の大木の前に藤の枝を手にした藤の精が、意のままにならない男心を切々と嘆きつつ踊る。やがて酒に酔い興にのって踊るうちに遠寺の鐘が鳴り夕暮れを告げると、娘も夕暮れとともに姿を消す、というもの。 === 歌詞 === <blockquote> 若むらさきに とかえりの 花をあらわす 松の藤浪<br /> 人目せき笠 塗笠しゃんと 振かかげたる 一枝は<br /> 紫深き 水道の水に 染めて うれしきゆかりの色に<br /> いとしと書いて藤の花 エエ しょんがいな<br /> 裾もほらほら しどけなく<br /> 鏡山 人のしがより この身のしがを<br /> かへりみるめの 汐なき海に 娘すがたの はづかしや<br /> 男ごころの憎いのは ほかのおなごに 神かけて<br /> あはづと三井(みい)のかねごとも 堅い誓いの石山に<br /> 身はうつせみの から埼や まつ夜をよそに 比良の雪<br /> とけて 逢瀬の あた妬ましい ようものせたにゃ わしゃのせられて<br /> 文も堅田の かただより こころ矢橋の かこちごと<br /> 松を植よなら 有馬の里へ植えさんせ<br /> いつまでも 変わらぬちぎり かいどりづまで よれつ もつれつ まだ寝がたらぬ<br /> 宵寝まくらの まだ寝が足らぬ 藤にまかれて 寝とござる<br /> アア何とせうか どせうかいな<br /> わしが小まくら お手まくら<br /> 空もかすみの夕照りに 名残惜しみて 帰る雁金<br /> </blockquote> 流派によって多少異なる。間に「[[潮来出島]]」や「[[藤音頭]]」が挿入される。 *潮来出島 <blockquote> 潮来出島の真菰の中に<br /> 菖蒲咲くとはしおらしい サアサよいやサア<br /> 宇治の柴船 早瀬を渡る<br /> わたしゃ君ゆえ のぼり船 サアサよいやサア<br /> 花はいろく五色に咲けど<br /> 主に見かえる花はない サアサよいやさ<br /> 花を一もと わすれて来たが 後で咲くや開くやら<br /> サアサよいやサー よいやさ しなもなく<br /> 花にうかれて ひと踊り<br /> </blockquote> *藤音頭 <blockquote> 藤の花房色よく長く<br /> 可愛いがろとて酒買うて 飲ませたら<br /> うちの男松に からんでしめて<br /> てもさても 十返りという名のにくや<br /> かへるという忌み言葉<br /> はなものいわぬ ためしでも<br /> しらぬそぶりは ならのきょう<br /> 松にすがるも すきずき<br /> 松をまとうも すきずき<br /> 好いて好かれて<br /> はなれぬ仲は ときわぎの たち帰えらで<br /> きみとわれとか おゝ嬉し おゝうれし<br /> </blockquote> <!-- == 外部リンク ==--> <!--*[http://www.otsue.jp/images/gallery/fuji.jpg 藤娘の大津絵]([http://www.otsue.jp/ 大津絵の店])--><!--通販広告--> <!--*[http://www.iz2.or.jp/fukusyoku/kosode/35.htm 大津絵に描かれた藤娘]([http://www.iz2.or.jp/ 風俗博物館])--><!--リンク切れ--> <!--*[http://www.sousho.co.jp/fujimusume.html 『藤娘』について]([http://www.sousho.co.jp/ 宗匠:日本舞踊の豆知識])--><!--リンク切れ(24 July 2011 閲覧)--> <!--*[http://www.kyo-ningyo.com/kyoningyo/fuzoku.html 京人形商工業協同組合]--><!--リンク切れ(24 July 2011 閲覧)--> <!--*[http://www1.plala.or.jp/harasimahagoita/mfujimusume.html 豆羽子板]--><!--通販広告--> <!--*[http://www1.plala.or.jp/harasimahagoita/s6fujimusume.html 羽子板]--><!--通販広告--> {{DEFAULTSORT:ふしむすめ}} [[category:日本の美術]] [[category:日本舞踊の演目]] [[category:歌舞伎の演目]] [[Category:長唄]]
藤娘
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報