藤原房前のソースを表示
←
藤原房前
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''藤原 房前'''(ふじわら の ふささき、[[天武天皇]]10年([[681年]]) - [[天平]]9年[[4月17日 (旧暦)|4月17日]]([[737年]][[5月21日]]))は、[[飛鳥時代]]から[[奈良時代]]初期にかけての[[貴族]]。[[藤原不比等]]の次男。[[官位]]は[[正三位|正三位行]][[参議]]。[[贈位|贈]][[正一位]]、[[太政大臣]]。 ==生涯== [[藤原北家]]の始祖で[[万葉集|万葉]]には藤原北卿とあり、[[大伴旅人]]への答歌等が見られる。政治的力量は不比等の息子達の間では随一であり、[[大宝 (日本)|大宝]]([[703年]])には20代前半にして、[[大宝律令|律令]]施行後初めて[[巡察使]]となり、[[東海道]]の行政監察を行った。その後も兄[[藤原武智麻呂|武智麻呂]]と同時に昇進していたが、[[元明天皇|元明]]朝末期から[[元正天皇|元正]]朝初期にかけての高官の死亡([[穂積親王]]・[[大伴安麿]]・[[石上麻呂]]・[[巨勢麻呂]])を受けて、[[霊亀]]3年([[717年]])に武智麻呂に先んじて[[参議]]となった。これは、参議以上の[[議政官]]は各豪族から1名ずつという当時の慣習を破っての昇進でもあった(房前の昇進により、[[右大臣]]である不比等を加えて、藤原氏の公卿は2人となった<ref>このため、不比等の嫡男を兄の武智麻呂ではなく房前とする学説が出されたこともあるが、これに対して各豪族から1名ずつという慣習が守られていたからこそ、嫡男の武智麻呂が父の生存中は議政官には昇進できなかったとする意見や房前を直前に死去した巨勢麻呂の後任と考えて、当時「東国問題」担当の議政官の枠が存在していたとする説などの反論が出されている。</ref>)。[[元明天皇|元明上皇]]が死の床で祖父・[[藤原鎌足|鎌足]]以来の[[内臣]]に任じて、皇太子[[聖武天皇|首皇子]]の後見役を託したのもその才能を見越しての事であった。なお、当時、内臣は正式な役職ではなく、[[元正天皇]]が首皇子に譲位した時点で任を解かれたとする意見もある。 甥の聖武天皇即位後、[[天平]]元年([[729年]])に[[皇親]]勢力の巨頭で政敵であった[[長屋王]]を失脚させ([[長屋王#長屋王の変|長屋王の変]])、[[藤原四兄弟#藤原四子政権|藤原四子政権]]の中心人物として、[[藤原四兄弟|他の兄弟]]とともに政権を主導した。その後、長兄である武智麻呂(正二位・[[左大臣]])との兼ね合いから、正式な位階・役職としては正三位・参議が極官のまま、他の兄弟に先んじて[[天然痘]]に倒れた。 房前の子孫である[[藤原北家]]は、藤原四兄弟の子孫[[藤原四家]]の中で最も繁栄した。 ==系譜== *父:[[藤原不比等]] *母:[[蘇我娼子]] - [[蘇我連子]]の娘 *正室:[[牟漏女王]] - [[美努王]]の娘 **次男:[[藤原永手]](714-771) **三男:[[藤原真楯]](八束)(715-766) **六男:[[藤原御楯]](千尋)(?-764) **女子:北殿(?-760) - [[聖武天皇]][[夫人]] *妻:春日倉首老の女 **長男:[[藤原鳥養]] *妻:片野朝臣の女 **四男:[[藤原清河]](?-779) **五男:[[藤原魚名]](721-783) *妻:阿波采女 **七男:[[藤原楓麻呂]](723-776) *生母未詳 **女子:[[藤原豊成]]室 **女子:[[藤原宇比良古]](袁比良)(?-762) - [[藤原仲麻呂]]室、尚侍 ==略歴== *[[大宝 (日本)|大宝]]3年([[703年]]):[[東海道]][[巡察使]] *[[慶雲]]2年([[705年]]):[[従五位|従五位下]] *[[和銅]]2年([[709年]]):東海道・[[東山道]]を検察 *和銅4年([[711年]]):従五位上 *和銅8年([[715年]]):[[従四位|従四位下]] *[[霊亀]]3年([[717年]]):[[参議]] *[[養老]]3年([[719年]]):従四位上 *養老5年([[721年]]):[[従三位]]、[[授刀頭]] *養老5年10月24日:[[元正天皇]]の内臣に任命 *[[神亀]]元年([[724年]]):正三位 *神亀5年([[728年]]):[[中衛府|中衛]]大将 *[[天平]]元年([[729年]]):[[中務卿]] *天平4年([[732年]]):東海道・東山道[[節度使]] *天平9年([[737年]])4月17日:[[天然痘]]により死去 *天平9年(737年)10月:正一位[[左大臣]]を追贈 *[[天平宝字]]4年([[760年]]):[[太政大臣]]を追贈 == 能のなかの房前 == 房前は[[能楽]]『[[海人 (能)|海人]]』の登場人物としても知られる。この能によると、房前大臣は亡き母をたずねて[[讃岐国]]、志度の浦を訪れる。そこできかされたのは父不比等と母である海女の物語。 「13年前淡海公(不比等のこと)はある目的をもってこの地にきた。そこでひとりの海女とであい、子をもうけた。淡海公は海女に この地にきた目的は、唐の高宗から下賜された宝物『面向不背の珠(めんこうふはいのたま)』を興福寺に届けるときに志度湾沖で嵐にあい紛失し、それを探しだすことだと語る。海女はその宝物を竜宮からとりもどせば、身分の低い自分のようなものが生んだ子でも正式な息子として認めててくれるかと問い、淡海公の確約を得て海にとびこむ。そして竜宮へおもむき、自分の乳の下をかき切って体内に珠をかくし海上へたどりつく。珠はみごとに淡海公の手にとりもどされたが、海女は傷がもとでなくなってしまう。淡海公は約束どおり房前を正式な息子として都につれかえった」という物語である。 この話をきいた房前は母の菩提をとむらい、[[法華経]]の功徳で母は成仏したという。 ==関連項目== *[[藤原氏]] *[[藤原四兄弟]] *[[藤原北家]] *[[藤原氏の人物一覧]] == 脚注 == <references /> {{DEFAULTSORT:ふしわら の ふささき}} [[Category:藤原北家|ふささき]] [[Category:飛鳥時代の人物]] [[Category:奈良時代の貴族]] [[Category:万葉歌人]] [[Category:天然痘で死亡した人物]] [[Category:681年生]] [[Category:737年没]]
藤原房前
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報