蒸留塔のソースを表示
←
蒸留塔
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''蒸留塔'''(じょうりゅうとう)とは、[[蒸留]]に使用される塔状の装置のことである。 実験室で使用される高さ10cm、直径2cm程度のものから、石油化学工業で使用される高さ100m、直径10mもある巨大なものまで様々な大きさのものが存在する。 蒸留塔には本体である塔部分に加えて、蒸留する原料を予熱して[[気化]]させる気化器と留出物を冷却して[[凝結|凝縮]]させて回収する凝縮器が付属している。 蒸留塔の中でも気液の接触面積が大きくなるような構造を持ち、気化→揮発性成分の増加→液化→再気化→揮発性成分の増加→液化というサイクルを塔内で効率よく起こさせることにより分離の性能を向上させたものは特に'''精留塔'''と呼ばれる。 == 実験室で使用される蒸留塔 == [[ファイル:Simple distillation apparatus.svg|thumb|240px|実験室での標準的な蒸留装置。3が蒸留塔にあたる。]] 小スケールの実験で使用されるもっとも単純な蒸留塔は[[ト字管]]であり、気化は通常の[[フラスコ]]を水浴や油浴などで加熱することで成される。 また、凝縮器は[[リービッヒ冷却器]]が使用されこれをト字管の側管に接続する。 塔内で凝縮した液滴が蒸気の流れによって冷却器の方に運ばれてしまい精製効率が低下するのを防ぐために[[ト字管]]の代わりに[[K字管]](クライゼンヘッド)が使用されることもある。 また沸点が室温より若干高い程度であったり、水のように凝縮熱が大きかったりして、凝縮しにくい液体を蒸留する場合には、リービッヒ冷却器の代わりにより効率の高い[[アリーン冷却器]]や[[グラハム冷却器|リービッヒ-グラハム冷却器]]が使用される。 沸点が室温以下の液体を蒸留する場合には、冷却器に流す冷媒として冷却した不凍液などを使用したり、[[デュワー冷却器]]によりドライアイスや液体窒素で冷却して留出物を捕集する。 また、分留を行う場合には、[[二又アダプター]]を使用したり、[[パーキントライアングル]]のようなフラクションカッターを使用して各留分を分別捕集する。 精留する必要がある場合には、塔内の壁面に角をつけて気液接触面積を増やした'''[[ビグリューカラム]]'''のような精留用のカラムが使用されることもある。 また工業的にはあまり使用されないが、実験室で使用される高性能の精留塔として'''回転バンドカラム'''(スピニングバンドカラム)がある。 これは蒸留塔内部で蒸留塔にぴったりフィットする螺旋形の撹拌羽根を高速回転させるものである。 蒸留塔内を降下する液滴は高速回転する羽根の表面で強制的に広げられて薄膜を形成する。 そのため気液接触面積を強制的に大きくすることができ、高い[[理論段数]]が得られる。 よりスケールが大きくなった場合には工業的に使用される蒸留塔(棚段塔や充填塔)のミニチュアの装置が使用されることもある。 == 工業的に使用される蒸留塔 == 工業的に行われる蒸留はまず'''回分式蒸留'''(バッチ式蒸留)と'''連続式蒸留'''に分類できる。 回分式蒸留では蒸留塔の底部が蒸留釜となっており、ここに原料を仕込む。 加熱は蒸留釜を直接加熱水蒸気やオイルで加熱する方法と、蒸留釜から液体の一部をリボイラーと呼ばれる加熱装置に送って加熱し蒸留釜に戻す方式がある。 回分式蒸留では一度に蒸留釜の容積の量しか処理できないため、比較的少量の処理に使用される。 大量の処理を行う場合には連続式蒸留が行われる。 この場合には加熱器で気化した原料を蒸留塔の中段に導入する。 蒸留塔の頂上からは揮発性の高い成分に富んだ留出液が得られ、底部からは揮発性の低い成分に富んだ缶出液が得られる。 留出液と缶出液を合わせた量が供給した原料と同量になるようにすることで蒸留塔は定常状態となる。 凝縮器はいずれの蒸留もリービッヒ冷却器のような二重管式[[熱交換器]]や多管円筒式熱交換器が使用される。 いったん液体から蒸発した気体が蒸留塔内で凝縮して液体となることなく留出するような蒸留を単蒸留という。 連続式の単蒸留は'''フラッシュ蒸留'''とも呼ばれている。 中が中空の蒸留塔を使用している場合、その蒸留はほぼ単蒸留と見なすことができる。 単蒸留では分離能力が低いため、[[化学工業]]では[[精製]]よりも[[溶媒]]の回収などに使用される。 また[[醸造酒]]から[[蒸留酒]]を作る工程はほぼ単蒸留と見なせる。 精製のためには精留が行われる。精留を行うための蒸留塔(精留塔)は気液接触面積を大きくするための工夫がされている。 また気液接触を充分に起こさせるために塔の頂上から留出した液の一部を塔内に戻す'''還流弁'''が設けられているのが普通である。 精留塔は大きくわけて'''棚段塔'''と'''充填塔'''に分類される。 精留塔の性能は[[理論段数]]によって評価される。 [[ファイル:Tray Distillation Tower.PNG|thumb|蒸留塔の一種、棚段塔の内部構造]]棚段塔は塔内に水平な棚板(トレイ)をいくつも設置して区切ったタイプの精留塔である。 この区切られた蒸留塔内のそれぞれの空間を'''段'''という。 各段においては気液の平衡が成立しており、より揮発性の高い成分に富むことになった気相は上の段に送られ、より揮発性の低い成分に富むことになった液相は下の段への流れ落ち、そこでまた気液の平衡が成立する。 このようにして塔の上部の段ほど揮発性の高い成分に富み、下部の段ほど揮発性の低い成分に富むことになり、分離性能を向上させることができる。 棚段塔は用いている棚板の形式によってさらに細かく分類される。 気相が上部へ移動するための細かい穴を多数設けた棚板(シーブトレイ)を用いた'''多孔板塔'''や、その穴の部分にキャップを付けて気相が液相を通過するときに泡立たせることで気液接触面積をさらに増やす棚板(バブルキャップトレイ)を用いた'''泡鐘塔'''(ほうしょうとう)などがある。 棚段塔は安定に運転できる操作範囲が広い、処理能力が大きいというメリットがある反面、塔内の構造が複雑で装置コストが大きい、[[圧力損失]]が大きく高真空の蒸留に不向きといったデメリットがある。 充填塔は中空の蒸留塔内に何らかの充填物を入れ、その表面で気液接触を行わせるタイプの精留塔である。 棚段塔と同じ機構により塔の上部ほど揮発性の高い成分に富み、下部ほど揮発性の低い成分に富むことになり、分離性能を向上させている。 用いる充填物の種類によってさらに細かく分類される。 用いられる充填物としては以下のようなものがある。 * ラシヒリング (Raschig ring): 直径と長さが等しい中空の円筒形の充填物。 * レッシングリング (Lessing ring): ラシヒリングの中に仕切り板を一枚入れて半円形に分割した形の充填物。金網をS字型に曲げてこの形状にしたものはディクソンパッキン (Dixon packing) という。 * ポールリング (Pall ring): ラシヒリングの中にS字型あるいは十字型の仕切り板を入れ、その部分の側面を開けた形の充填物 * サドル:馬の鞍の形をした充填物。なお金網で作られているものは特にマクマホンパッキン (Mcmahon packing) という。 * スルザーパッキン (Sulzer packing): いくつもの波型に折り曲げた金属板を何枚も束ねたものを蒸留塔の内径に合わせて整形したものである。 充填塔は棚段塔とは逆に、塔内の構造が単純で装置コストが小さい、[[圧力損失]]が小さいので高真空の蒸留に向くというメリットと安定に運転できる操作範囲が狭い、処理能力が小さいというデメリットがある。 {{デフォルトソート:しようりゆうとう}} [[Category:化学工学]] [[Category:実験器具]] [[Category:分離工学]] [[fr:Distillation fractionnée]] [[it:Colonna di distillazione]] [[pt:Coluna de fracionamento]]
蒸留塔
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報