華陽院のソースを表示
←
華陽院
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''華陽院'''(けよういん、[[明応]]元年([[1492年]]) - [[永禄]]3年[[5月6日 (旧暦)|5月6日]]([[1560年]]5月30日))は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の女性。[[水野忠政]]の妻、のちに[[松平清康]]の後妻など。実名は「於富の方」あるいは「於満の方」などといわれている。 == 出身 == *[[近江国|江州]][[佐々木氏]]流の[[尾張国|尾張]]・[[青木弌宗|青木加賀守弌宗]]の娘 *尾張・宮の善七の娘(尾張志では宮野善七郎とあり) *[[三河国|三河]]寺津の城主・[[大河内元綱|大河内左衛門佐元綱]]の養女、または実の娘 *川口家々譜によれば[[大河内満成|大河内但馬守満成]]の娘 など様々な説がある。 == 生涯 == 明応元年(1492年)、誕生。 はじめ、[[三河国]][[刈谷城]]城主・水野忠政に嫁いで[[水野忠重]]や[[於大の方]]ら3男1女を生む。ところが、隣の[[岡崎城]]城主・松平清康がその美しさに目をつけて、[[松平氏]]が[[水野氏]]を破ったときの講和条件として譲り受けたといわれている。清康の死後、[[星野秋国]]、[[菅沼定望]]、[[川口盛祐]]といった三河の諸豪族に次々に嫁ぐが、いずれも夫に先立たれている。 その後、[[駿河国]]の[[大名]]・[[今川義元]]を頼って[[駿府]]に入り、[[出家]]して'''源応尼'''(げんおうに)と名乗る。松平竹千代(後の[[徳川家康]]、清康の先妻の子である[[松平広忠]]と娘である於大の方との間に生まれた子)が[[今川氏]]の[[人質]]として駿府に送られると、義元に乞うて竹千代が[[元服]]するまでの8年間、その育成にあたった。 永禄3年(1560年)、死去。華陽院の墓は静岡市葵区鷹匠二丁目24-18の玉桂山華陽院(浄土宗)にある。この寺は元、知源院とよばれていたものを華陽院の法名により改めたものであり、境内には華陽院の墓のほか、7歳で歿した家康の五女[[市姫]]の墓もある。法名は華陽院殿玉桂慈仙大禅尼。[[豊橋市]]の[[龍拈寺]]と[[刈谷市]]の[[楞厳寺 (刈谷市)|楞厳寺]]には、華陽院の[[肖像|肖像画]]が現存している(共に市指定文化財[http://www.city.kariya.lg.jp/hp/page000000300/hpg000000266.htm])。 == 華陽院の子 == * [[水野忠政]]との子 **[[水野忠守]] **[[水野忠重]] **[[於大の方]]([[松平広忠]]室、[[久松俊勝]]室。徳川家康、[[松平定勝]]らの母) * [[松平清康]]との子 **[[碓井姫]]([[松平政忠]]室、[[酒井忠次]]室。[[松平康忠]]、[[酒井家次]]、[[本多康俊]]らの母) **[[松平信康 (源次郎)]] * [[川口盛祐]]との子 **[[川口宗吉]] {{DEFAULTSORT:けよういん}} [[Category:水野氏]] [[Category:安祥松平氏]] [[Category:菅沼氏]] [[Category:戦国時代の女性 (日本)]] [[Category:1492年生]] [[Category:1560年没]]
華陽院
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報