荻原重秀のソースを表示
←
荻原重秀
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''荻原 重秀'''(おぎわら しげひで、[[万治]]元年([[1658年]]) - [[正徳 (日本)|正徳]]3年[[9月26日 (旧暦)|9月26日]]([[1713年]][[11月13日]]))は、[[江戸幕府]]の[[旗本]]。[[勘定奉行]]を務め、[[管理通貨制度]]に通じる経済観を有し、[[元禄]]時代に貨幣改鋳を行ったことで有名。通称は彦次郎、五左衛門。官位は[[従五位|従五位下]]・[[近江国|近江]][[国司|守]]。 == 経歴 == 旗本・荻原十助種重(200俵)の次男として江戸に誕生。母は横松氏の娘。武鑑に本国[[甲斐国|甲斐]]とあるのは、荻原家始祖の[[荻原昌勝]]([[1461年]]-[[1535年]])が[[武田氏]]より分家して甲斐国[[山梨郡]]荻原村に移り住んだためである。昌勝は国境の秩父口防備にあたり、[[武田信虎]]・[[武田信玄|晴信]]の2代にわたって[[弓術]]と[[兵法]]を教えたと言われ、[[武田二十四将]]の1人に加える異説もある人物である。武田氏滅亡後は三世甚之丞昌之が[[徳川氏]]に仕えて旗本となる。爾来、荻原家本家は八王子に留まり分家の1つと共に代々八王子千人頭を勤めたが、他の分家はみな江戸に住まい、それぞれ旗本として明治維新を迎えた。荻原種重家の[[家督]]は兄の荻原左兵衛成重が継ぎ、重秀は別家を興した。 [[延宝]]2年([[1674年]])10月26日に幕府[[勘定方]]に列し、11月7日に将軍・[[徳川家綱]]にはじめて謁見。延宝3年([[1675年]])12月21日、切米150俵を支給された。延宝7年([[1679年]])12月3日、先の[[畿内|五畿内]][[検地]]の功績で時服二領羽織一領を与えられた。[[天和 (日本)|天和]]元年([[1681年]])に[[上野国|上野]][[沼田藩]]主・[[真田信利]]が[[改易]]にされた際にはその[[郷村]]の受け取りのために沼田へ赴いた。天和3年([[1683年]])10月11日、[[勘定組頭]]に就任。12月21日に100俵を加増。 [[貞享]]4年([[1687年]])9月10日、勘定頭3名の罷免により勘定頭差添役(のちの[[勘定吟味役]])に任命され、さらに300石を加増され、先の250俵の切米も領地に代えられて都合550石を領した。12月25日には[[布衣]]の着用を許された。[[元禄]]2年([[1689年]])8月21日、200石加増(都合750石)。元禄3年([[1690年]])10月7日には[[佐渡奉行]]に任ぜられた。 元禄8年([[1695年]])12月22日、1,000石の加増(都合1,750石)。元禄9年(1696年)4月11日、[[勘定奉行]]に就任し、250石を加増(2,000石)。12月22日に従五位下近江守に就任した。元禄11年([[1698年]])12月21日にはさらに500石の加増があり(都合2,500石)、元禄12年([[1699年]])4月には長崎へ赴いている。元禄16年([[1703年]])2月にも[[稲垣重富]]の副使として[[京都]]・[[大阪|大坂]]・[[長崎]]などへ赴いている。[[宝永]]2年([[1705年]])12月11日に700石加増される(都合3,200石)。 宝永6年([[1709年]])に将軍・[[徳川綱吉]]が死去し、[[徳川家宣]]が6代将軍となると、[[新井白石]]などの家宣近臣達との関係が悪化。宝永7年([[1710年]])4月25日、張り紙値段を勝手に引き下げようとして、将軍・家宣への拝謁を禁止されているが、わずか4日後の29日には許されている。12月11日には500石の加増を受けており、都合3,700石を領した。さらに[[正徳 (日本)|正徳]]元年([[1711年]])7月18日にも[[評定所]]での精勤ぶりをもって熨斗縮絹紬、越後縮などを与えられている。 しかし新井白石の憎悪は深く、度重なる弾劾を受けて、病没寸前の家宣はついに折れ、正徳2年([[1712年]])9月11日に勘定奉行を罷免された。嫡男の[[荻原乗秀]]には辛うじて[[越前国]][[坂井郡]]で700石の相続が許された。正徳3年([[1713年]])9月26日に死去。絶食して自害したとも言われる。[[東京都]][[台東区]]谷中の[[長明寺 (台東区)|長明寺]]に葬られた。法名は日秀居士。妻は青柳勘右衛門道孝の娘、後妻は高木忠右衛門定清の娘。なお嫡男・乗秀の母はそのいずれもでなく、某氏の娘。 == 経済政策 == === 延宝検地 === 家綱の代の延宝5年([[1677年]])幕府は[[太閤検地]]以降80年もの間一度も検地を行わなかった五畿内の検地を実施した。事後の人事動向から見て、検地の細かい業務立案者は荻原重秀であったと推定される。重秀は、五畿内の土豪出身の世襲代官の妨害を排するため、近隣の諸大名に検地を行わせることを提言し、同時に勘定所からも巡検団を派遣して現地調査を行うことで、より正確に現地の状況を把握することに努めた。更に重秀は、これらを円滑に行うための全29条の検地条目を策定し、見事に検地をやり遂げることに成功した。 この結果を受けた重秀は、延宝8年([[1680年]])に将軍の座に就いたばかりの綱吉や幕閣に対し世襲代官制の弊害を提言し、それを受けた幕府は世襲代官達を一掃して、代官の完全な官僚化を推し進めた。 === 佐渡金山再生 === 元禄3年(1690年)に佐渡奉行に任ぜられた重秀は、当時生産量が落ち込んでいた佐渡金山を再生させるために、翌元禄4年([[1691年]])佐渡へと渡海した。現地にて金山の状況を調べ上げた重秀は、坑内に溜まった地下水を排出するための排水溝を掘削することを決める。その5年後の元禄9年(1696年)に「南沢疏水坑」が完成し、これにより佐渡金山は生産量が回復した。 これと平行して重秀は、佐渡国の大規模検地に着手し、その結果元禄4年の年貢収入は前年より8割も増加し、重秀はその増加分を佐渡金山再生に充てることで、佐渡全体の経済サイクルを構築した。しかし、この年貢増徴策が佐渡の農民の怒りを買い、後々の失脚の一因となった。 重秀は2ヵ月間の滞在の後に江戸へと帰還し、以後は佐渡に渡海することは無かったものの、21年間に亘って佐渡奉行として現地との連絡を欠かさずに取りながら、佐渡の治世や金山管理に勤めた。 === 貨幣改鋳 === 元禄時代になると新たな鉱山の発見が見込めなくなったことから金銀の産出量が低下し、また貿易による金銀の海外流出も続いていた。その一方で経済発展により貨幣需要は増大していたことから、市中に十分な貨幣が流通しないため経済が停滞する、いわゆる[[デフレーション|デフレ]]不況の危機にあった。それをかろうじて回避していたのが将軍綱吉とその生母[[桂昌院]]の散財癖だったが、それは幕府の大幅な財政赤字を招き、この頃になると財政破綻が現実味を帯びたものになってきていた。そうした中で、綱吉の治世を通じて幕府の経済政策を一手に任されたのが重秀だった。 重秀は、政府に信用がある限りその政府が発行する通貨は保証されることが期待できる、したがってその通貨がそれ自体に価値がある金や銀などである必要はない、という[[貨幣国定学説]]を200年余りも先取りした財政観念を持っていた。従前の金銀本位の実物貨幣から幕府の権威による信用通貨へと移行することができれば、市中に流通する通貨を増やすことが可能となり、幕府の財政をこれ以上圧迫することなくデフレを回避できる。そこで重秀は元禄8年(1695年)、[[慶長小判|慶長金]]・[[慶長丁銀|慶長銀]]を改鋳して金銀の含有率を減らした[[元禄小判|元禄金]]・[[元禄丁銀|元禄銀]]を作った。[[訊洋子]]が著した『[[三王外記]]』には、このときの重秀の決意を表した「貨幣は国家が造る所、瓦礫を以ってこれに代えるといえども、まさに行うべし」という有名な言葉を伝えている。 幕府の改鋳差益金は約500万両にもなった。従来この貨幣改鋳は経済の大混乱を招き、未曾有の[[インフレーション|インフレ]](元禄バブル)をもたらしたと考えられてきたが、金沢大学教育学部教授の[[村井淳志]]の研究によれば、元禄期貨幣改鋳の後11年間のインフレ率は名目で平均3%程度と推定され<ref>『勘定奉行荻原重秀の生涯』119-125頁。</ref>、庶民の生活への影響はさして大きなものではなく、また改鋳直後の元禄8・9年に米価が急騰したのは冷夏の影響としている<ref>『勘定奉行荻原重秀の生涯』125-127頁。</ref>。その一方で、改鋳により豪商や富裕層が貯蓄していた大量の慶長金銀の実質購買力は低下し、商人たちは貨幣価値の下落に直面して貯蓄から投資へ転じた。こうして従前は幕府の御金蔵から商家の蔵へ金銀が流れる一方だった経済構造に変化が生じ、これ以上幕府財政に負担をかけずに緩やかなインフレをもたらすことが実現された。その結果経済は元禄の好景気に沸いたのである。 [[経済学者]]の[[若田部昌澄]]は、重秀の最大の業績はこの改鋳であり、この改鋳を「大江戸[[リフレーション]](通貨膨張)政策」と評している<ref>若田部昌澄 『もうダマされないための経済学講義』 光文社〈光文社新書〉、2012年、141頁。</ref>。 しかしこの時期は、[[関東地震|関東]]の[[元禄地震]]、[[南海トラフ巨大地震|東海 - 南海]]の[[宝永地震]]、富士山の[[宝永大噴火]]など大規模な自然災害に加え、[[宝永の大火]]による[[内裏]]焼失や将軍代替わりによる出費が続いたこともあり、幕府の赤字財政からの脱却は困難を極めた。重秀は一方では[[佐渡金山]]にテコ入れ策を講じ、また一方では[[長崎貿易]]を増加して[[税金|運上金]]を徴収、幕府史上初めての大名への課税、さらには全国の酒造家にも50%の運上銀をかけるなど、一貫して幕府歳入の増加に努めたが、焼け石に水だった。そこで財政赤字の補填を目的として宝永3年(1706年)には[[宝永二ツ宝丁銀|宝永銀]]、宝永7年(1710年)には[[宝永小判|宝永金]]・[[宝永永字丁銀|永字銀]]と立続けの貨幣改鋳を行ったが、今回は特に[[丁銀|銀貨]]の品位が大幅に低下して通貨量が増大したことから著しいインフレが発生、商人が保有する資産価値が低下し景気悪化した。撩乱した[[元禄文化]]はここに終止符を打ったのである<ref name="nishiwaki">瀧澤武雄,西脇康『日本史小百科「貨幣」』[[東京堂出版]]、1999年</ref>。 == 死後 == 荻原重秀は書物を残さなかった。これに対し、重秀を追い落とした[[新井白石]]は『[[折たく柴の記]]』で「荻原は26万両の賄賂を受けていた」などと繰り返し、一方的な悪評が定着した<ref>村井淳史の研究によれば、重秀が受けたという26万両の賄賂の件は、幕府の公式記録(『柳営日次記』など)には一切残されていないとのことである(『勘定奉行荻原重秀の生涯』226頁)。</ref>。 しかし重秀の無筆がもたらした最大の災厄は、幕末の[[開国]]時に起きた。[[実物貨幣]]から[[信用貨幣]]へのシフトという政策を支える経済理論が後世に伝わらなかったため、改鋳により金地金より高い価値を持つようになった金貨および[[南鐐二朱銀]]以降[[秤量貨幣]]から[[計数貨幣]]へ切り替わるとともに銀地金の数倍の価値を持つようになった銀貨の仕組みについて、幕府は[[金本位制]]が主流の欧米諸国を納得させる説明ができず、地金の価値に基づく為替レートを承認させられた。諸外国では[[金銀比価]]が金1:銀15に対し、日本では金1:銀5であった。その結果、金が国外に大量に流出し、流出防止のために金貨の価値を銀貨の価値に対し相対的に引き上げる必要が生じ、金貨の量目を低下させたので、インフレーションが発生し、日本経済は混乱した([[幕末の通貨問題]]参照)。 == 参考文献 == * [[村井淳志]]著『勘定奉行荻原重秀の生涯』(集英社新書)[[集英社]],2007年 ISBN 978-4-08-720385-1 == 脚注 == <references/> == 関連項目 == *[[江戸時代の人物一覧]] *[[町奉行]]・[[勘定奉行]]の一覧 *[[元禄小判]] *[[元禄丁銀]] *[[宝永小判]] *[[宝永丁銀]] {{DEFAULTSORT:おきわら しけひて}} [[Category:江戸幕府旗本]] [[Category:勘定吟味役]] [[Category:江戸幕府勘定奉行]] [[Category:佐渡奉行]] [[Category:日本の財政家]] [[Category:1658年生]] [[Category:1713年没]]
荻原重秀
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報