草野厚のソースを表示
←
草野厚
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''草野 厚'''(くさの あつし、[[1947年]][[6月10日]] - )は、[[日本]]の[[政治学者]]、[[慶應義塾大学]]2013年3月まで総合政策学部教授(以後名誉教授)。専門は戦後日本外交論、政策過程論、国際関係論、国際協力政策論(ODA)。2000年にドキュメンタリー番組を格付けする[[NPO]]団体、メディア検証機構を設立し理事長を務めた。メディア機構は一定の役割を果たしたとして活動を2006年に停止した。 == 人物 == 現代日本の経済政策や外交政策、行政改革、国際交渉を巡る政策決定過程の実証分析をおこなっている。また、「[[サンデープロジェクト]]」のコメンテーターを務めたほか、テレビ出演や新聞・雑誌への寄稿もおこなう。 著書『日米オレンジ交渉』(1983年)で、福田赳夫内閣時代に米国が求めたオレンジの市場開放をめぐる政策過程を分析し、当時の日米経済摩擦が、必ずしも日米政府レベルの対立だけでない複雑な側面を明らかにした。日本国内では輸入の権利をもつ業者とかんきつ農家(農協)が 輸入拡大反対で連合し、輸入権のない完全自由化を求める輸入業者と対立した。他方、米国では数量は限られていたものの日本市場を独占していたカリフォルニア、サンキストグループが、新規参入を求めるフロリダ、シールドスィートを排除しようと対立し、日本国内で利害を一致させる勢力とともに米国議会、ホワイトハウス、日本政府への働きかけを活発に行った。草野はこの状況を、両国の関係者多数にインタビューを行って明らかにしている。また、経済摩擦にみられる両国間の政策過程の複雑さを相互浸透モデルとして提起した。なお、この著作は、1984年度の日米友好基金賞(前年度に発表された日本語によるアメリカ研究の学術書に与えられる)を受賞している。 学生時代から音楽マニアで、慶大在学中に[[東京藝術大学]]科を2度受験して、2度目は最後の2人まで残ったという逸話を持つ。最近では[[パイプオルガン]]に関心がある。自宅に小型のパイプオルガンを設置するほどで、著書『癒しの楽器パイプオルガンと政治』(2003年)はオルガンを巡る既得権益(公共施設に税金で導入されたにもかかわらず、実質的にギルド化したオルガニストだけが利用できる)への批判が執筆のきっかけになったものであり、当時東京藝大教授だった[[鈴木雅明]]をはじめとする関係者を名指しで批判した。国会の委員会でも、問題提起がきっかけで東京芸術大学のオルガン導入の経緯がとりあげられている。 2009年の民主党政権誕生に至る過程では政権交代の必要性を強調したが、その後、講演や記事で自分の判断の誤りを認めた。なお、2013年3月の退官を機会にこれまでの活動に一旦区切りをつけるとしている。 最近は、古墳巡りにはまっている。 ==略歴== *1947年 東京都に生まれる *1971年 [[慶應義塾大学]]法学部法律学科卒業、松下電器貿易入社。 *1977年 [[上智大学]]大学院外国語学研究科修士課程(国際関係論専攻)修了 *1981年 [[東京大学]]大学院社会学研究科博士課程(国際関係論専攻)修了、社会学博士授与。 **著書『日米オレンジ交渉』(1983年)は自身の博士論文に加筆して出版したもの。 *1983年 [[国際大学]]助手(-1985年) *1985年 [[プリンストン大学]]国際問題研究所客員研究員(-1987年) *1987年 [[東京工業大学]]助教授(-1992年) *1991年 慶應義塾大学総合政策学部教授 兼 同大学院政策・メディア研究科委員(-2013年3月) *1997年 [[松下政経塾]]評議員 *2000年 メディア検証機構理事長(-2006年) *2002年 [[外務省]][[ODA総合戦略会議]]委員 *2007年 [[国際協力に関する有識者会議]]委員 *2013年 慶應義塾大学[[名誉教授]](2013年4月-) ==著書== ===単著=== *『日米オレンジ交渉――経済摩擦をみる新しい視点』([[日本経済新聞社]], 1983年) *『日米・摩擦の構造――戦いながら共存するための知恵をオレンジ・自動車戦争に探る』([[PHP研究所]], 1984年) *『昭和40年5月28日――山一事件と日銀特融』(日本経済新聞社, 1986年/『証券恐慌』に改題, 講談社[講談社文庫], 1989年) *『国鉄改革――政策決定ゲームの主役たち』([[中央公論社]][中公新書], 1989年/「国鉄解体」に改題, 講談社[講談社文庫], 1997年) *『アメリカ議会と日米関係』(中央公論社, 1991年) *『大店法経済規制の構造――行政指導の功罪を問う』(日本経済新聞社, 1992年) *『ODA(政府開発援助)1兆2000億円のゆくえ――日本の国際貢献のあり方を問う』([[東洋経済新報社]], 1993年) *『日本の論争:既得権益の功罪――メディア・ODA・規制緩和・消費者運動・審議会・情報公開・官僚機構』(東洋経済新報社, 1995年) *『ODAの正しい見方』([[筑摩書房]][ちくま新書], 1997年) *『政策過程分析入門』([[東京大学出版会]], 1997年) *『山一証券破綻と危機管理――1965年と1997年』([[朝日新聞社]], 1998年) *『連立政権――日本の政治1993-』([[文藝春秋]][文春新書], 1999年) *『日米安保とは何か――その成立から新ガイドラインまで』(PHP研究所, 1999年) *『考える力を養う情報収集法――分析力・判断力がアップする10章』([[太陽企画出版]], 1999年) *『わかる現代政治学ゼミ 公務員試験――現実の政治から理論を学ぶ新しい演習書』([[実務教育出版]], 2000年) *『テレビ報道の正しい見方』(PHP研究所[PHP新書], 2000年) *『官僚組織の病理学』(筑摩書房[ちくま新書], 2001年) *『癒しの楽器パイプオルガンと政治』(文藝春秋[文春新書], 2003年) *『歴代首相の経済政策全データ』([[角川書店]][角川oneテーマ21], 2005年) *『テレビは政治を動かすか』(NTT出版, 2006年) *『解体――国際協力銀行の政治学』(東洋経済新報社, 2006年) *『日本はなぜ地球の裏側まで援助するのか』(朝日新聞社[朝日新書], 2007年) *『政権交代の法則――派閥の正体とその変遷』(角川書店[角川oneテーマ21], 2008年) *『ODAの現場で考えたこと 日本外交の現在と未来』(日本放送出版協会[NHKブックス], 2010年) *『歴代首相の経済政策全データ・増補版』(角川書店[角川oneテーマ21],2012年) *『政策過程分析入門・第2版』(東京大学出版会、2012年) ===共著=== *([[宍戸善一]])『国際合弁――トヨタ・GMジョイントベンチャーの軌跡』([[有斐閣]], 1988年) *([[戸部良一]]・[[五味俊樹]]・[[井上勇一]]・[[波多野澄雄]])『昭和史 ― その遺産と負債』([[朝日出版社]], 1989年) *([[渡辺利夫]])『日本のODAをどうするか』([[日本放送出版協会]], 1991年) ===編著=== *『政策過程分析の最前線』([[慶應義塾大学出版会]], 2008年) ===共編著=== *([[梅本哲也]])『現代日本外交の分析』(東京大学出版会, 1995年) *([[久保文明]]・[[大沢秀介]])『現代アメリカ政治の変容』([[勁草書房]], 1999年) ===訳書=== * マイケル・ヨンツ『日本が独立した日』([[講談社]], 1984年) * T・R・リード『誰も知らないアメリカ議会――大統領・議員・利益団体』(東洋経済新報社, 1987年) ==外部リンク== *[http://fdr.sfc.keio.ac.jp/ 草野厚研究室ホームページ] *[http://www.imr.or.jp/ メディア検証機構] {{DEFAULTSORT:くさの あつし}} [[Category:日本の政治学者]] [[Category:国際関係研究者]] [[Category:松下政経塾の人物]] [[Category:慶應義塾大学の教員]] [[Category:東京工業大学の教員]] [[Category:東京大学出身の人物]] [[Category:上智大学出身の人物]] [[Category:慶應義塾大学出身の人物]] [[Category:東京都出身の人物]] [[Category:1947年生]] [[Category:存命人物]]
草野厚
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報