草壁皇子のソースを表示
←
草壁皇子
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''草壁皇子'''(くさかべのみこ(おうじ)、[[天智天皇]]元年([[662年]]) - [[持統天皇]]3年[[4月13日 (旧暦)|4月13日]]([[689年]][[5月7日]])は、[[飛鳥時代]]の皇族。[[天武天皇]]と[[皇后]]・鸕野讃良皇女(持統天皇)の皇子。妃は[[天智天皇]]の皇女で持統天皇の異母妹である阿陪皇女(後の[[元明天皇]])。[[元正天皇]]・[[吉備内親王]]・[[文武天皇]]の父。諡号は'''岡宮御宇天皇'''(おかのみやにあめのしたしろしめししすめらみこと、おかのみやぎょうてんのう)。'''岡宮天皇'''、'''長岡天皇'''とも称される。 [[画像:Emperor family tree38-50.png|thumb|200px|天皇系図38~50代]] == 生涯 == 天智天皇元年(662年)に誕生。天武天皇元年([[672年]])、[[壬申の乱]]が勃発すると[[大津皇子]]ら他の兄弟達と共に両親に同伴する。天武天皇2年([[673年]])、2月27日に[[飛鳥浄御原宮]]で天武天皇が即位。 天武天皇8年([[679年]])には[[吉野の盟約]]で事実上の後継者となり、天武天皇10年([[681年]])、2月に[[皇太子|立太子]]。おそらく、母の鸕野讃良皇后の身分の高さと、既に彼女の姉の[[大田皇女]]が死去している事から、大田皇女の息子である大津皇子を押さえ[[皇太子]]になったものと思われる。 [[朱鳥]]元年([[686年]])7月には重態に陥った天武天皇から母と共に大権を委任され、9月には天武天皇が崩御する。翌月には謀反の罪で大津皇子が処刑される。だが、鸕野讃良皇后は皇子を直ちに即位させる事はしなかった。皇子の若さと大津皇子処刑に対する宮廷内の反感が皇子の即位の障害となったものと思われる。 皇位に就くことなく持統天皇3年(689年)4月13日[[薨去]]。[[淳仁天皇]]即位後の[[天平宝字]]2年([[758年]])に'''岡宮御宇天皇'''の称号が贈られた。『[[万葉集]]』に[[石川内命婦|石川郎女]]に贈った歌が一首残されている。陵は、奈良県高市郡高取町の眞弓丘陵である。 == 血縁 == *父:[[天武天皇]] *母:皇后鸕野讃良皇女([[持統天皇]]) *妃:阿陪皇女([[元明天皇]]) **子:氷高皇女([[元正天皇]]) **子:珂瑠皇子([[文武天皇]]) **子:吉備内親王([[長屋王]]妃) 早世した草壁皇子だが、両親・妻・息子・娘と近親者(さらに次女・吉備内親王の夫、長屋王も実際は特例として親王待遇を受け、皇位継承権があったとの説が指摘されている)の殆どが皇位につき、彼の子孫達は天武系の嫡流として奈良時代における文化・政治の担い手となった。しかし、男系は744年(天平16年)の曾孫・[[安積親王]]の早世([[藤原仲麻呂]]による暗殺説あり)で途絶えてしまった。 女系については、曾孫の[[不破内親王]]と[[塩焼王]](草壁皇子の甥)との間に生まれた[[氷上川継]](草壁皇子の玄孫)も、天智系の[[桓武天皇]]が即位した直後に謀反の疑いを受け、弟の[[氷上志計志麻呂|志計志麻呂]]とともに流刑となった(氷上川継の乱)。その後、桓武天皇崩御後に許され帰京したが、伊豆守に任じられた[[812年]]([[弘仁]]3年)を最後に消息が途絶える事となる。 不破内親王の姉の[[井上内親王]]と白壁(後の[[光仁天皇]])との間の子である[[他戸親王]]が、伯母の[[孝謙天皇|称徳天皇]]が崩御したことに伴い、父王が即位した時に天智・天武皇統融合の象徴として立太子された。しかしながら、他戸親王の立太子に反対していた[[藤原式家]]の[[藤原良継]]・[[藤原百川|百川]]兄弟の陰謀に遭い、光仁天皇への呪詛のかどで井上内親王と共に廃され、天皇の同母姉である[[難波内親王]]を呪詛し殺害したという嫌疑も掛かり母と共に[[庶人]]に落とされ、その後、同日に変死した。他戸親王の姉の[[酒人内親王]]は桓武天皇の妃となり、[[朝原内親王]]([[平城天皇]]の妃)を儲けたが、彼女は子を成さなかったのでここで断絶した。 臣籍降下した中では[[承和 (日本)|承和]]11年([[844年]])に玄孫の[[高階峯緒|峯緒王]](吉備内親王の曾孫)が高階真人姓を与えられて[[臣籍降下]]し、[[高階氏]]の祖となった。 == 関連項目 == *[[大津皇子]] *[[天上の虹]] {{DEFAULTSORT:くさかへのみこ}} [[category:飛鳥時代の男性皇族]] [[Category:万葉歌人]] [[Category:日本の皇太子]] [[Category:追尊された人物]] [[Category:662年生]] [[Category:689年没]]
草壁皇子
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報