自由劇場のソースを表示
←
自由劇場
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''自由劇場'''は、 # 19世紀にヨーロッパで始まった演劇運動で、民衆演劇を目指した会員制の公演。[[:en:Théâtre Libre|フランスの自由劇場]](1887年)が始まり。 # 小山内薫と市川左團次(2代目)が明治時代に起こした新劇運動。本項にて詳述する。 # [[串田和美]]が主宰する劇団および劇場の名前。劇団は後に[[オンシアター自由劇場]]と改名している。 # [[東日本旅客鉄道|JR東日本]]が所有し、[[劇団四季]]の作品を中心に上演する劇場の名前([[JR東日本アートセンター自由劇場]])。 ---- '''自由劇場'''(じゆうげきじょう)は、作家・[[小山内薫]]と[[歌舞伎]]俳優・[[市川左團次 (2代目)|市川左團次(2代目)]]が始めた[[新劇]]運動である。1909-1919年に9回の公演(試演)を行った。 劇場や専属の俳優を持たない「無形劇場」で、年2回の公演を目標に、会員制の組織とした。[[ヘンリック・イプセン|イプセン]]の『[[ジョン・ガブリエル・ボルクマン]]』、[[マクシム・ゴーリキー|ゴーリキー]]の『夜の宿』、[[アントン・チェーホフ|チェーホフ]]の『犬』などの翻訳劇、鴎外、[[吉井勇]]、[[秋田雨雀]]などの戯曲を上演した。自由劇場は前後して発足した[[坪内逍遥]]の[[文芸協会]]とともに、新劇運動のはしりとなり、当時の知識人に新鮮な感動を与えた。 == ヨーロッパの自由劇場 == 運動のモデルになったのはヨーロッパの「自由劇場」([[:en:Théâtre Libre|Théâtre Libre]])である。自由劇場は、フランスの[[アンドレ・アントワーヌ]]が[[自然主義]]の作家[[エミール・ゾラ]]の劇を上演するために1887年に創設したもので、その後[[ヘンリック・イプセン|イプセン]]、[[ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ|ストリンドベリ]]、[[ゲアハルト・ハウプトマン|ハウプトマン]]らの作品を上演。商業主義を排した会員制の公演であった。ドイツ(1889年、[[:de:Freie Bühne (Verein)|Freie Bühne]])、イギリス(1891年)、モスクワ(1898年、[[モスクワ芸術座]])、日本、中国(1921年、[[民衆戯劇社]]:1923年、[[上海戯劇協社]])など、各国に影響を与えた。 == 設立まで == 歌舞伎俳優の市川左團次は、はじめ市川莚升と名乗っていた。先代から[[明治座]]を受け継ぎ、1906年に左團次を襲名。襲名披露の興行が大当たりで、収益を元に9か月の欧米視察に出た。海外で新しい演出法や興行法を見て、刺激を受け、歌舞伎界の革新を志した。作家の小山内薫と意気投合し、翻訳劇を中心に上演する自由劇場を始めることになった。小山内と左團次は同年代(左團次が1年上)で10代半ばでともに[[鶯亭金升]]の門に入り、雑俳を学んだ仲であった。 == 公演 == 第1回公演(試演)は1909年11月、洋風劇場の[[有楽座 (旧)|有楽座]]で行われた。 小山内は[[岩村透]]や[[島崎藤村]]らと演目について相談し、イプセンの『[[ジョン・ガブリエル・ボルクマン]]』を選んだ。翻訳は[[森鴎外]]に依頼した。<!----練習を重ね、--->小山内をはじめ、誰も実際に『ボルクマン』の舞台を見ていないので、ヨーロッパで見たという人を探して舞台のスケッチを描いてもらうなど、セリフ回し、しぐさ、演出などのすべてが手探り状態であった。 出演は左團次一座の若い歌舞伎俳優らで、女優もいた。ボルクマン役は左團次、フォルダル役は[[市川左升]]、エルハルト役は[[市川猿翁 (初代)|市川團子]](後の猿之助)、グンヒルド役は[[澤村宗之助 (初代)|澤村宗之助]]、エルラ役は[[市川松蔦 (2代目)|市川莚若]]、ヰルトン夫人役[[河原崎紫扇]]([[河原崎長十郎 (4代目)|長十郎]]の伯母)、フリイダ役は[[市川松蔦|市川松蔦]](左團次の妹)が演じた。 セリフ、しぐさなどは歌舞伎風のものであったが、イプセン劇の本格的な上演は日本初であり、当時の知識人や若者には好評で迎えられた。鴎外の小説『[[青年 (小説)|青年]]』に自由劇場初演の様子が描かれている。 以後、自由劇場の公演は、第4回(1911年)まで有楽座、第5回以降は[[帝国劇場]](1911年3月開場)で行われた。第6回までは公約通り年2回ペースであったが、7・8回は年1回、1915~1918年の間は中断し、第9回(1919年)が最後になった。 第3回(1910年)に小山内訳の『夜の宿』([[マクシム・ゴーリキー|ゴーリキー]]の『[[どん底]]』)を採り上げた。その後、小山内は1912-1913年に演劇研究のためヨーロッパ各国を訪問し、ソ連で[[モスクワ芸術座]]の『どん底』の舞台を見た。帰国後の第7回(1913年)にその成果を生かして再び『夜の宿』を上演した。この時期が自由劇場の最も充実した時期であったようだ。 ===各公演の演目=== *第1回試演(1909年11月) - ジョン・ガブリエル・ボルクマン([[ヘンリック・イプセン|イプセン]]) *第2回試演(1910年5月) - 出発前半時間([[フランク・ヴェーデキント|ヴェーデキント]])、生田川(森鴎外)、犬([[アントン・チェーホフ|チェーホフ]]) *第3回試演(1910年12月) - [[どん底|夜の宿]]([[マクシム・ゴーリキー|ゴーリキー]])、夢介と僧と([[吉井勇]]) *第4回試演(1911年6月) - 河内屋与平衛(吉井勇)、第一の暁([[秋田雨雀]])、奇蹟([[モーリス・メーテルリンク|メーテルリンク]]) *第5回試演(1911年11月) - 寂しき人々([[ゲアハルト・ハウプトマン|ハウプトマン]]) *第6回試演(1912年4月) - 道成寺([[郡虎彦|萱野二十一]])、タンタジールの死(メーテルリンク) *第7回試演(1913年10月) - 夜の宿(ゴーリキー) *第8回試演(1914年10月) - 星の世界へ([[レオニド・アンドレーエフ|アンドレーエフ]]) *第9回試演(1919年9月) - 信仰(ブリウ[[:en:Eugène Brieux]]) :第1回-4回、8回は有楽座、他は帝国劇場。 == 関連項目 == *[[演劇]] == 外部リンク == *[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=41016411&VOL_NUM=00000&KOMA=1&ITYPE=0 森鴎外訳『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』(国会図書館近代デジタルライブラリー)] *[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=43004154&VOL_NUM=00000&KOMA=46&ITYPE=0 豊島屋主人『俳優評伝左団次の巻』(国会図書館近代デジタルライブラリー)] * [http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=43006860&VOL_NUM=00000&KOMA=148&ITYPE=0 与謝野晶子「自由劇場の印象」『雑記帳』(国会図書館近代デジタルライブラリー)] [[Category:日本の演劇]] {{DEFAULTSORT:しゆうけきしよう}}
自由劇場
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報